Let's note 〜その地位と名称の変遷〜

‐まずは愛機の紹介を(その 3)‐

2000年 4月 22日 作成 (2006年 10月 1日 手直し)


トラックボールをやめてつまらないマシンになったとか(←個人的見解), AL が CF になったとかいう話ではありません. あくまで,個人的な話. 私の所有する Let's note AL-N2T515J5 の約 2年半の境遇の変化について紹介します.


1997年 7月 「随行機 SQ2A」として採用

増設メモリをいっしょに購入し,64MB にする. メイン機の SQ1(FMV) より快適になる.

職場でも,帰省のときも,船に乗るときも,ほんとにどこへでも持って歩いた. 最初の使用目的はもっぱらプログラミングの勉強. C++Builder をインストールしてわけもわからずプログラムを組んでいた.

その後,LAN につないでメールの送受信やらネットでの情報検索, データベースソフトを使って文書管理,と仕事にも深く関るようになる. Let's note 栄光の時代.

1998年 12月 Linux 試験機として Dynabook SS 3010CT が採用される

より軽く(1.1kg),より速く(266MHz), より記憶容量の大きい(4.2GB) Dynabook の採用により, Let's note の栄光に影が差しはじめる. トラックボールの使いかっての良さは変わりなく, 仕事にフル活用していたこともあり, 随行機としての地位は簡単にはゆらがなかったのであるが, その性能差は如何ともしがたく….

1999年 5月 Let's note 「自宅サブ機 SQ2B」に

Let's note,Dynabook, およびの職場の FMVノートの 3台で再インストール大会を行う. OS,ソフト,データを総入れ換え. その結果,記憶容量の小さい Let's note (1.6GB) は随行機としての役割を Dynabook にゆずり, Linux試験専用機として宿舎に置かれることになる. しかし,私に Linux を勉強するほどの余裕がなくなってしまい, あわれ本棚でホコリをかぶることに.

同年 9月 HDドライブ換装

何がきっかけだったかは,もう思い出せない. とにかくインターネットで調べまくり,HDドライブ換装に踏み切った. 換装したのは IBM DBCA-206480. ニフティサーブの FPANAPC会議室で動作報告があった 6.4GB の 2.5インチ HDドライブである. さんざん下調べをしていたので,換装は 30 分ほどであっけなく終わってしまった. fdisk, format で問題なく 6GB 使えるようである

オフィスツールとして使う分には, CPU の性能よりも HDドライブの容量がものをいう (妙な最新アプリを使わなければの話). HDドライブ換装後の Let's note は,Linux試験用に 1GBを割き, 電子辞書を CD 2枚分入れて,かなりルーズに使っても 1GB以上余裕があった. こうして,Let's note は職場に復帰することになる.

2000年 3月 Let's note 「職場派遣機 SQ2C」 に

このページを始めるにあたって,Let's note の愛称を SQ2C に変更した. 職場で仕事に使っているのに自宅サブ機のままではおかしいと思ったからである.

同年 4月 4日 Let's note 「職場常駐機 SQ2D」に

HDドライブ換装後も,しばらくの間は,Let's note と Dynabook の役割分担ははっきりしなかった. 約半年間,職場には 2台のサブノートが並んでいたのである (職場の FMVを入れるとノートPCが 3台).

が,この中途半端な状態もとうとう終わりである. 衝動的な VAIO C1 の購入と,それに伴う Dynabook 処分の決定. 現在,職場にあるのは Let's note だけである. そして Let's note を持ち歩くことはもうない.

私の Let's note は職場常駐機として壊れるまで使われることになるだろう.


この Let's note には非常に愛着があります. ありすぎかもしれない. 3年近くも前の機種ですから性能は見劣りしますが, やっぱりトラックボールの快適さからは離れられません. いくら速くて大容量でも,使いかってがよくないとね.

かわいそうな Dynabook の話はそのうち. あ,売り払う前に写真撮っとかなきゃ….


[ 2000年のPC紹介ページにもどる ] [ KDOホームにもどる ]


(C) 2000, 2006 KDO