第二回八丈航路海鳥調査 2009年 10月

2009年 11月 1日 掲載


2009年 10月 11日(日),八丈航路(東京〜三宅島〜御蔵島〜八丈島航路)で海鳥の調査を行ったので結果を報告する.


目次


航路

乗船した航路は,東海汽船の「東京〜三宅島〜御蔵島〜八丈島航路」, 乗船した船は「さるびあ丸(4965トン)」である.

さるびあ丸
さるびあ丸

10月 10日(土) 2220 に東京港竹芝桟橋をはなれ, 翌 11日(日)0903 に八丈島底土港に到着. 1000 に出港し,2025 に竹芝桟橋にもどった. 御蔵島,八丈島へは条件付きの出港であったが, とくに海が荒れることもなく, 往路,復路とも両島に接岸できた.

探鳥を行ったのは, 往路は三宅島錆ヶ浜港出港後の 0530から, 八丈島底土港入港の 0910 まで, 復路は八丈島底土港出港の 1000 から, 東京湾口で暗くなった 1730 までである. 探鳥を行った時間の航跡図を以下に示す(左:往路,右:復路).

八丈航路往路 八丈航路復路


調査の概要

観察は船のAデッキ後部の風下側で行った. 往路では右舷側,復路では左舷側で観察した.

観察方向は基本的に前方である.

出現鳥のカウントは 10分単位(経緯度の 10分ではなく,時間の 10分)で行った. その際,カウント対象は肉眼で確認できた鳥のみとした.

観察に用いた双眼鏡は, キヤノン 12x36 IS, 識別に用いた図鑑は「海鳥識別ハンドブック(箕輪義隆)」.

位置の取得には,エンペックスのハンディGPS 「ポケナビ miniEX(FG-0530)」を使用した. 記録した軌跡データは,帰宅後,パソコン接続用データケーブル「FG-5303」で PC に接続し, 「ポケナビEditor 4.1」で吸い出した.


気象・海象

往路,復路ともよい天気だった.

東よりの風が吹いていたが,強くはなかった.

八丈島から三宅島の間では, 北東からのうねりがあったが小さかった. 三宅島から東京湾までは,うねりも波もないベタ凪となった.

周辺海域の海面水温分布を見てみる. (元データ:New Generation SST for Open Ocean Real-time Demonstration Operation).

海面水温分布

三宅島,御蔵島,八丈島が黒潮の流域に入っている. 黒潮の流域では,表面水温が 25度から 29度と高かった.


往路の探鳥記

出現鳥:

オオミズナギドリ1200,ハイイロミズナギドリ1,トビ, ハクセキレイ,イソヒヨドリ,スズメ, ハシブトガラス/7種

備考:

10日(土)2220発の「さるびあ丸」に乗船. 御蔵島,八丈島へは条件付きの出航だったが, 風も波もしずかで,両島にも無事入港できた.

0500,三宅島錆ヶ浜港入港時にデッキに出たが, まだ暗く,オリオン座などが見えていた. 探鳥は明るくなった 0530 から開始. 日の出は 0540ころ.

海上では,ほとんどオオミズナギドリしか出ていない.

三宅島沖〜御蔵島で,オオミズナギドリが特に多く, この区間だけで 1000羽をこえた.

0630ころ,ハイイロミズナギドリ 1羽が出現. 少し高い位置を飛び,船に接近し, 下面の灰色を見せて飛び去った. 往路でオオミズナギドリ以外に出現した海鳥は, これ 1羽のみ.

御蔵島,八丈島では,イソヒヨドリが見られた. 八丈島では,♀が目の前のデッキの手すりにとまってくれた.

トビ,ハシブトガラスは御蔵島で見られた.

0903 八丈島底土港に着岸.

航海中に,トビウオが 2匹飛んだ.


復路の探鳥記

出現鳥:

オオミズナギドリ745,ハシボソミズナギドリ?1,ウミネコ1, トビ,ハクセキレイ,イソヒヨドリ/6種

備考:

1000 八丈島底土港を出港.

往路と同じく,海上ではほとんどオオミズナギドリしか出なかった.

復路も天気よく,波もうねりもしずか. 三宅島からはベタ凪になり, オオミズナギドリは海面すれすれを飛んでいた.

1110ころ,ハクセキレイがあらわれた. おそらく八丈島から船に乗ってきたものと思われる. 必死にはばたいて,船の舳先の方に降りたようだ.

御蔵島でイソヒヨドリが, 三宅島でトビとイソヒヨドリが見られた.

1540ころ,シロチョウの類がひらひらと飛んできた.

1600ころ,ハシボソミズナギドリらしいミズナギドリが出現. 下面が灰色で,はばたきがオオミズナギドリより早い. すぐに船の舳先にかくれてしまったので,確実な識別はできなかった.

1620ころにも,オオミズナギドリとはちょっと違う黒いミズナギドリがあらわれた.

1640ころ,太陽の左側に彩雲が見られた.

1707 日没.

1710ころ,東京湾口で,船が輻輳してきたころに, 左舷側からウミネコが 1羽近づいてきて,船尾についた.

1730,暗くなったので探鳥終了.

航海中,26匹のトビウオが飛んだ.


オオミズナギドリの分布

航路全体で多かったオオミズナギドリの分布を緯度ごとにグラフにしてみる(左:往路,右:復路).

オオミズナギドリ往路 オオミズナギドリ復路

地図上にもプロットしてみた(左:往路,右:復路).

オオミズナギドリ往路 オオミズナギドリ往路

往路での出現は,三宅島と御蔵島の間の 30分に集中していた. 復路では,三宅島出港後 1時間ほどの位置に出現のピークがあり, 房総半島沖に近づくにつれ,少なくなっていった. 御蔵島と八丈島の間では,ほとんど出現しなかった.


オオミズナギドリ以外の海鳥の分布

この航海でのオオミズナギドリ以外の海鳥の出現位置をプロットしてみる.

その他の海鳥たち

白丸がハイイロミズナギドリ(Puffinus griseus), 黒丸がハシボソミズナギドリらしいミズナギドリ(Puffinus tenuirostris?)である. 往復あわせて,これだけしか出なかった. あとは,種別不明のミズナギドリが 1羽と,ウミネコが 1羽出ただけである. さびしい航海であった.


往路のフィールドノート

0530

0530〜0540

0540〜0550

0550〜0600

0600

0600〜0610

0610〜0620

0620〜0630

0630〜0640

0640〜0650

0650〜0700

0700

0700〜0710

0710〜0720

0720〜0730

0730〜0740

0740〜0750

0750〜0800

0800

0800〜0810

0810〜0820

0820〜0830

0830〜0840

0840〜0850

0850〜0900

0900

0900〜0910


復路のフィールドノート

1000

1000〜1010

1010〜1020

1020〜1030

1030〜1040

1040〜1050

1050〜1100

1100

1100〜1110

1110〜1120

1120〜1130

1130〜1140

1140〜1150

1150〜1200

1200

1200〜1210

1210〜1220

1220〜1230

1230〜1240

1240〜1250

1250〜1300

1300

1300〜1310

1310〜1320

1320〜1330

1330〜1340

1340〜1350

1350〜1400

1400

1400〜1410

1420〜1430

1430〜1440

1440〜1450

1450〜1500

1500

1500〜1510

1510〜1520

1520〜1530

1530〜1540

1540〜1550

1550〜1600

1600

1600〜1610

1610〜1620

1620〜1630

1630〜1640

1640〜1650

1650〜1700

1700

1700〜1710

1710〜1720

1720〜1730

1730


[ KDOホームにもどる ]


(C) 2009 KDO