第三回八丈航路海鳥調査 2009年 12月

2009年 12月 18日 掲載


2009年 12月 13日(日),八丈航路(東京〜三宅島〜御蔵島〜八丈島航路)で海鳥の調査を行ったので結果を報告する.


目次


航路

乗船した航路は,東海汽船の「東京〜三宅島〜御蔵島〜八丈島航路」, 乗船した船は「さるびあ丸(4965トン)」である.

さるびあ丸
さるびあ丸

12月 12日(土) 2220 に東京港竹芝桟橋をはなれ, 翌 13日(日)0915に八丈島底土港に到着. 1013 に出港し,20時過ぎに竹芝桟橋にもどった. 北からのうねりがあり, 往路,復路とも御蔵島は欠航となった.

探鳥を行ったのは, 往路は御蔵島沖の 0620から, 八丈島底土港入港の 0915 まで, 復路は八丈島底土港出港の 1013 から, 大島沖で暗くなった 1650 までである. 探鳥を行った時間の航跡図を以下に示す(左:往路,右:復路).

八丈航路往路 八丈航路復路


調査の概要

観察は船のAデッキ後部の風下側で行った. 往路では右舷側,復路では左舷側で観察した.

観察方向は基本的に前方である.

出現鳥のカウントは 10分単位(経緯度の 10分ではなく,時間の 10分)で行った. その際,カウント対象は肉眼で確認できた鳥のみとした. 観察者の視力は両目とも 1.5 である.

観察に用いた双眼鏡は, キヤノン 12x36 IS, 識別に用いた図鑑は「海鳥識別ハンドブック(箕輪義隆)」 および「フィールドガイド 日本の野鳥(高野伸二)」.

位置の取得には,エンペックスのハンディGPS 「ポケナビ miniEX(FG-0530)」を使用した. 記録した軌跡データは,帰宅後,パソコン接続用データケーブル「FG-5303」で PC に接続し, 「ポケナビEditor 4.1」で吸い出した.


気象・海象

往路,復路とも天気はわるくなかった.

東よりの風が吹いていたが,強くはなかった.

波は小さかったが,北からのうねりがあった.

周辺海域の海面水温分布を見てみる. (元データ:New Generation SST for Open Ocean Real-time Demonstration Operation).

海面水温分布

黒潮は八丈島の南を流れており, 伊豆諸島は冷水域に入っていた.


往路の探鳥記

出現鳥:

コアホウドリ7,クロアシアホウドリ2,ハシボソミズナギドリ1, ウミウ2,ハクセキレイ1,タヒバリ12, イソヒヨドリ♂1♀1,スズメ1,ハシブトガラス1/9種

備考:

12日(土)2220発の東海汽船「さるびあ丸(4965トン)」に乗船.

天気はわるくないが,北から大きなうねりが来ていて, 御蔵島は欠航となった.

0620 観察開始. 10分後には,コアホウドリが出現. ひさしぶりに見られてうれしい. つづいて,ハシボソミズナギドリ, クロアシアホウドリと 10分に 1,2羽の頻度で海鳥が出た.

が,0800 を過ぎたら,海鳥の出現はぱったりと途絶えてしまった.

ウミウ,ハシブトガラスは,八丈島の岸沿いを飛んでいたもの.

0915 八丈島底土港入港. 桟橋にハクセキレイ,タヒバリが, 待合所周辺にイソヒヨドリ♂♀,スズメがいた.

オオミズナギドリは 1羽も出なかった.


復路の探鳥記

出現鳥:

コアホウドリ14,クロアシアホウドリ3,ハシボソミズナギドリ8, ハイイロヒレアシシギ3,マダラウミスズメ1,ハクセキレイ2, タヒバリ17,ハシブトガラス2/6種

備考:

乗ってきた「さるびあ丸(4965トン)」で,とんぼ返り.

1013 八丈島底土港出港. 岸壁にはハクセキレイとタヒバリの群がいた.

天気はよいが,あいかわらず北からのうねりがあり, 復路も御蔵島は欠航となった.

1200ころ,マダラウミスズメが出現. 肩の白線をはっきり確認できたので, 識別にまちがいはないはずだが, 何でこんなところに.

1405 三宅島錆ヶ浜港入港. ハシブトガラスが飛んでいた.

1450ころ,船の舳先からハイイロヒレアシシギが飛び出した. 初めて見た.

1530ころ,船の舳先から今度はイルカが飛び出した. バンドウイルカか?

1600ころから,コアホウドリが多くなってきたが, 1640ころには,鳥を見つけるのが困難なほど暗くなってしまい, 残念ながら 1650 に観察終了.

復路も,オオミズナギドリは 1羽も出なかった.


アホウドリ類の分布

航海中に観察されたアホウドリ類の分布をプロットしてみた(左:往路,右:復路).

アホウドリ類往路 アホウドリ類復路

白がコアホウドリ(Diomedea immutabilis), 黒がクロアシアホウドリ(Diomedea nigripes)である.

コアホウドリは,往路では御蔵島と八丈島の中間に, 復路では大島沖にまとまって現れた.

クロアシアホウドリは, まとまって出現することはなく, 往路の御蔵島沖から八丈島の間と, 復路の御蔵島沖から大島沖の間で, 1時間に 1羽程度の頻度で現れた.


ハシボソミズナギドリの分布

航海中に観察されたハシボソミズナギドリ(Puffinus tenuirostris) の分布をプロットしてみた(左:往路,右:復路).

ハシボソミズナギドリ往路 ハシボソミズナギドリ復路

航海中,1時間に 1,2羽程度の頻度で,まんべんなく出現した.


その他の海鳥の分布

アホウドリ類,ハシボソミズナギドリ以外には, 復路に,マダラウミスズメ(Brachyramphus marmoratus) とハイイロヒレアシシギ(Phalaropus fulicarius)が現れた.

復路のその他の鳥たち


往路のフィールドノート

2009年 12月 13日(日)

0620

0620〜0630

0630〜0640

0640〜0650

0650〜0700

0700

0700〜0710

0710〜0720

0720〜0730

0730〜0740

0740〜0750

0750〜0800

0800

0800〜0810

0810〜0820

0820〜0830

0830〜0840

0840〜0850

0850〜0900

0900

0900〜0910

0910〜0915

0915〜0950


復路のフィールドノート

2009年 12月 13日(日)

1000

1013〜1020

1020〜1030

1030〜1040

1040〜1050

1050〜1100

1100

1100〜1110

1110〜1120

1120〜1130

1130〜1140

1140〜1150

1150〜1200

1200

1200〜1210

1210〜1220

1220〜1230

1230〜1240

1240〜1250

1250〜1300

1300

1300〜1310

1310〜1320

1320〜1330

1330〜1340

1340〜1350

1350〜1400

1400

1400〜1410

1420〜1430

1430〜1440

1440〜1450

1450〜1500

1500

1500〜1510

1510〜1520

1520〜1530

1530〜1540

1540〜1550

1550〜1600

1600

1600〜1610

1610〜1620

1620〜1630

1630〜1640

1640〜1650

1650


[ KDOホームにもどる ]


(C) 2009 KDO