第六回八丈航路海鳥調査 2010年 6月

2010年 6月 18日 掲載


2010年 6月 4日(金),八丈航路(東京〜三宅島〜御蔵島〜八丈島航路)で海鳥の調査を行ったので結果を報告する.


目次


航路

乗船した航路は,東海汽船の「東京〜三宅島〜御蔵島〜八丈島航路」, 乗船した船は「さるびあ丸(4973トン)」である.

さるびあ丸
さるびあ丸

6月 3日(木) 2220 に東京港竹芝桟橋をはなれ, 翌 4日(金)0903 に八丈島底土港に到着. 帰りは 0954 に出港し,20時過ぎに竹芝桟橋にもどった. 風も波もない,おだやかな航海だった.

探鳥を行ったのは, 往路は三宅島錆ヶ浜港の 0500から, 八丈島底土港入港の 0903 まで, 復路は八丈島底土港出港の 0954 から, 東京湾内で暗くなった 1900 までである. 探鳥を行った時間の航跡図を以下に示す(左:往路,右:復路).

八丈航路往路 八丈航路復路


調査の概要

観察は船のAデッキ後部の太陽を背にする舷側で行った. 往路では右舷側,復路では,12時までは左舷側,12時からは右舷側で観察した.

観察方向は基本的に前方である.

出現鳥のカウントは 10分単位(経緯度の 10分ではなく,時間の 10分)で行った. その際,カウント対象は肉眼で確認できた鳥のみとした. 観察者の視力は両目とも 1.5 である.

観察に用いた双眼鏡は, キヤノン 12x36 IS, 識別に用いた図鑑は「海鳥識別ハンドブック(箕輪義隆)」.

位置の取得には,エンペックスのハンディGPS 「ポケナビ miniEX(FG-0530)」を使用した. 記録した軌跡データは,帰宅後,パソコン接続用データケーブル「FG-5303」で PC に接続し, 「ポケナビEditor 4.1」で吸い出した.


気象・海象

航海中はよい天気で, 風はほとんど吹かず,波もほとんどなかった.

周辺海域の海面水温分布を見てみる. (元データ:New Generation SST for Open Ocean Real-time Demonstration Operation).

海面水温分布

黒潮流路が本州に接岸していて, 八丈島周辺より,三宅島・御蔵島から北の方が水温が高かった.


往路の探鳥記

出現鳥:

シロハラミズナギドリ3,オオミズナギドリ10341,ハイイロミズナギドリ2, ミズナギドリ類6,ウミツバメ類1,ウミネコ6, ホトトギス声,イソヒヨドリ,スズメ, ハシブトガラス/10種

備考:

3日(金)2220発の東海汽船「さるびあ丸(4973トン)」に乗船.

0500 三宅島錆ヶ浜港から探鳥開始.

海は風も波もなく,海面にオオミズナギドリの姿が映るほど静かだった.

三宅島から御蔵島周辺には,オオミズナギドリが何千羽も浮かんでいて, 船が近づくと次々に飛び立ち,壮観だった.

御蔵島と八丈島の間で,ひさしぶりにシロハラミズナギドリを見た. この航路で見るのは,はじめてになる.

航海中,トビウオが 157匹飛んだ.

0903 八丈島底土港入港. 島では,ホトトギスが鳴いていた.


復路の探鳥記

出現鳥:

クロアシアホウドリ2,シロハラミズナギドリ26,オオミズナギドリ8675, ハイイロミズナギドリ28,ハシボソミズナギドリ2,ミズナギドリ類11, オーストンウミツバメ1クロウミツバメ2,ウミツバメ類3, アオツラカツオドリ1,アオサギ5,ウミネコ4/12種

備考:

乗ってきた「さるびあ丸(4973トン)」で,とんぼ返り. 帰りの海も,よい天気.

八丈島と御蔵島の間で,クロウミツバメを観察. 翼先端の白斑をはっきり確認できた.

御蔵島周辺には,クロアシアホウドリが出現した.

オオミズナギドリは,御蔵島周辺から三宅島にかけても多かったが, 東京湾へ入る手前では,それ以上に多かった.

シロハラミズナギドリは,八丈島から東京湾入り口までの広い範囲で観察された.

ハイイロミズナギドリが 28羽と比較的多く出た. 海面に浮かんでいる個体も多かった.

ハシボソミズナギドリは 2羽と少なめ. あまり識別に自信がないが.

大島沖で,アオツラカツオドリの成鳥が飛んできた. 船舶が輻輳していたので,別の船に乗ってやってきたのだと思う.

東京湾の入り口で,オーストンウミツバメが観察された. これは,腰が明るいことで識別.

東京湾内では,アオサギが何羽か飛んできた. ずっと海鳥を見ていたので,アオサギがカラフルに見えた.

それにしても,東京湾の水は汚い.

1900,暗くなったので,探鳥を中止した.

航海中,トビウオが 111匹飛んだほか, カツオのような大きな魚の群れがはねるのも観察できた.


オオミズナギドリの分布

航路全体で多かったオオミズナギドリ(Calonectris leucomelas)の分布を緯度ごとにグラフにしてみる(左:往路,右:復路).

オオミズナギドリ往路 オオミズナギドリ復路

地図上にもプロットしてみた(左:往路,右:復路).

オオミズナギドリ往路 オオミズナギドリ往路

往路では,三宅島と繁殖地である御蔵島周辺に 9000羽近くが集中していた. 復路でも御蔵島から三宅島周辺で群れが見られたが往路よりは少なく(1500羽程度), それよりも房総半島沖に多く,1時間で 5000羽以上が観察された.


シロハラミズナギドリとハイイロミズナギドリの分布

オオミズナギドリ以外に観察されたミズナギドリ類から, シロハラミズナギドリ(Pterodroma hypoleuca)とハイイロミズナギドリ(Puffinus griseus)の分布をプロットしてみた.

ミズナギドリ類往路 ミズナギドリ類往路

往路では,八丈島に近づいたころにシロハラミズナギドリとハイイロミズナギドリが出現している. 復路のシロハラミズナギドリは,御蔵島・三宅島周辺に 15羽と多かったが,東京湾口でも 4羽出現している. 復路のハイイロミズナギドリは,三宅島周辺に 5羽,東京湾口に 15羽が集中して分布していた.


その他の海鳥の分布

ミズナギドリ類以外の海鳥の復路での分布をプロットしてみた.

復路の海鳥

各マークは,

である.

クロアシアホウドリは,御蔵島・三宅島周辺で観察された. クロウミツバメは八丈島と御蔵島の間と東京湾口で 1羽ずつ観察されている. オーストンウミツバメは,東京湾口にいた. 大島沖でアオツラカツオドリが出ているが,船舶が輻輳していたので, 他の船に乗ってきたものと思われる.


往路のフィールドノート

0500

0500〜0510

0510〜0520

0520〜0530

0530〜0540

0540〜0550

0550〜0600

0600

0600〜0610

0610〜0620

0620〜0630

0630〜0640

0640〜0650

0650〜0700

0700

0700〜0710

0710〜0720

0720〜0730

0730〜0740

0740〜0750

0750〜0800

0800

0800〜0810

0810〜0820

0820〜0830

0830〜0840

0840〜0850

0850〜0900

0900

0900〜0910


復路のフィールドノート

0954

1000

1000〜1010

1010〜1020

1020〜1030

1030〜1040

1040〜1050

1050〜1100

1100

1100〜1110

1110〜1120

1120〜1130

1130〜1140

1140〜1150

1150〜1200

1200

1200〜1210

1210〜1220

1220〜1230

1230〜1240

1240〜1250

1250〜1300

1300

1300〜1310

1310〜1320

1320〜1330

1330〜1340

1340〜1350

1350〜1400

1400

1400〜1410

1420〜1430

1430〜1440

1440〜1450

1450〜1500

1500

1500〜1510

1510〜1520

1520〜1530

1530〜1540

1540〜1550

1550〜1600

1600

1600〜1610

1610〜1620

1620〜1630

1630〜1640

1640〜1650

1650〜1700

1700

1700〜1710

1710〜1720

1720〜1730

1730〜1740

1740〜1750

1750〜1800

1800

1800〜1810

1810〜1820

1820〜1830

1830〜1840

1840〜1850

1850〜1900

1900


[ KDOホームにもどる ]


(C) 2010 KDO