葛西臨海公園探鳥記録 2011年 1〜6月

2011年 6月 25日 更新


月 1,2回通うことにした葛西臨海公園の探鳥記録.



2011年 6月 25日(土)

出現鳥:

カイツブリ1,カワウ500以上,アカガシラサギ1, ダイサギ7,コサギ3,カラシラサギ2?, アオサギ2,カルガモ13ヒナ7,コチドリ2, シロチドリ1,イソシギ1,セイタカシギ11, セグロカモメ1,大型カモメ類30,アジサシ?1, コアジサシ11ヒナ1,キジバト,ヒバリ, ツバメ,イワツバメ,ハクセキレイ, ヒヨドリ,ウグイス声,オオヨシキリ, カワラヒワ,スズメ,ムクドリ, ハシブトガラス,ドバト/29種

備考:

午前中は暑かった.風があるのでまだましだったけど. 午後は北風にかわり,ぐっとすずしくなった.

ひさしぶりにスコープとカメラを持って出かけたが, この装備で 1日歩くと,かなりつかれる.

「鳥類園」の北側の園路に,ネジバナの花がたくさん咲いていた.

「田んぼ」では,コシアキトンボ,ショウジョウトンボ,ヤンマの類が飛びまわっていた.

「東なぎさ」には,海岸清掃の人たちが入っていた. カワウが 500羽以上いたが,数えている途中に飛ばれてしまった.

「西なぎさ」では,コアジサシのヒナを見ることができた. まだら模様で,丸くてかわいい. なんだか卵に目と口がついたような格好だ.

「擬岩」では,アカガシラサギを見ることができた. 1992年に飛島で見て以来だから,19年ぶりか. 近くまで来たが,写真は失敗した.

「擬岩」前には,カラシラサギも飛んできた. 首をななめにしてねらいをさだめ,魚をとらえて食べていた.

「擬岩」の窓の下に,ハクセキレイの幼鳥がずっといて,羽づくろいをしていた.

帰りの北側の園路で,オレンジっぽいイトトンボをみつけた. アオモンイトトンボの♀?なのかなあ.よくわからない.

ネジバナ
たくさん咲いていたネジバナ

セイタカシギ
「第一観察舎」から見られたセイタカシギたち

カナヘビ
南側の園路を歩いていたらガサゴソ出てきたカナヘビ

モンキチョウ?
「擬岩」の後ろにいた黄色いチョウ(モンキチョウ?)

ヒバリ
「西なぎさ」のヒバリ

カラシラサギ
「擬岩」前にやってきたカラシラサギ

ハクセキレイ幼鳥
「擬岩」の窓の下で羽づくろいをするハクセキレイ幼鳥


2011年 6月 18日(土)

出現鳥:

ダイサギ1,コサギ1,カルガモ成鳥6+,ヒナ3+7, セイタカシギ8+,キジバト,ツバメ, イワツバメ,ハクセキレイ,ヒヨドリ, ウグイス声,オオヨシキリ声,スズメ, ムクドリ/13種

備考:

時間がなかったので,「擬岩」と「ウォッチングセンター」から,軽くながめただけ.

セイタカシギの多さが目立った. 「亀島」では,1羽が抱卵(たぶん)していた.

「擬岩」からは,大きめのヒナ 3羽をつれたカルガモの親子が見えた. 「ウォッチングセンター」からは,小さめのカルガモのヒナ 7羽が見えた.

あとは,行き帰りに通る「たんぼ」「梅林」あたりに,ムクドリが多かったかな.


2011年 6月 4日(土)

出現鳥:

ダイサギ1,コサギ2,カルガモ3, コチドリ1,ソリハシシギ1,セイタカシギ2, キジバト声,ツバメ,イワツバメ, ヒヨドリ,ウグイス声,オオヨシキリ, メジロ声,カワラヒワ,スズメ, オナガ,ハシブトガラス,ドバト/18種

備考:

遅く出てきたので,「下の池」を軽く一周.

「擬岩」付近には,ソリハシシギとコチドリがいた.

「第一観察舎」からは,セイタカシギが 2羽見られた.

「亀島」の岩に,ツバメが何羽か降りていた.

「亀島」付近を,シオカラトンボが飛んでいた.

ツバメ
「亀島」に降りていたツバメたち


2011年 5月 28日(土)

出現鳥:

ダイサギ2,コサギ5,カルガモ13, コガモ1,ハマシギ1,キアシシギ6, ソリハシシギ1,キジバト,ツバメ, イワツバメ,ヒヨドリ声,オオヨシキリ声, スズメ,ムクドリ,ハシブトガラス, ドバト/16種

備考:

植物感察ツアーの前に「下の池」を一周し, ツアー後に「ウォッチングセンター」からも観察.

雨で注意力が落ちているせいか,あまり鳥は見られなかった.


2011年 5月 4日(水)

出現鳥:

カイツブリ2,カンムリカイツブリ4(うち白化個体1),カワウ255, ゴイサギ幼鳥1,ダイサギ11,コサギ3?, アオサギ5,カルガモ14,コガモ23, ホシハジロ2,キンクロハジロ48,スズガモ20, オオバン1,ミヤコドリ111,コチドリ2, キョウジョシギ?8,アオアシシギ10,キアシシギ7, イソシギ2,チュウシャクシギ10,タシギ2, 小型シギ類27,ユリカモメ22+?830,大型カモメ類4, コアジサシ12,アジサシ類190,キジバト, ヒバリ声,ツバメ,イワツバメ, ハクセキレイ,ヒヨドリ,ツグミ類声, オオヨシキリ声,エゾムシクイ声,センダイムシクイ声, メジロ声,アオジ,カワラヒワ, スズメ,ムクドリ,オナガ, ハシブトガラス,ドバト/44種

備考:

日差しがあたたかい. 風もおだやかで探鳥日和. 潮も低潮時で,シギチドリの観察にも適した時間帯だった.

「鳥類園」内 3ヶ所くらいで,センダイムシクイがチヨチヨビーと鳴いていた. 「下の池」の南側の園路では,エゾムシクイのヒーツーキーという声も聞こえた. 「田んぼ」では,オオヨシキリがギョギョシギョギョシと鳴いていた.

「下の池」には,アオアシシギ,キアシシギとチュウシャクシギが入って来ていた.

休日は混みあう「擬岩」も,9時前は人が少なく,窓も空いている. タシギやチュウシャクシギが,窓のすぐそばまで来てくれて, 写真を(出来はともかく)何枚も撮ってしまった.

「擬岩」の後ろでは,岩のくぼみにたまった雨水で,キジバトが水浴びをしていた.

「なぎさ」には,コアジサシが来ていて,さかんにダイブしていた.

「西なぎさ」と「東なぎさ」の間の水路の沖に, カンムリカイツブリが 4羽浮かんでいたのだが,うち 1羽は白化個体だった.

「東なぎさ」には,カワウ,ミヤコドリに, ユリカモメらしきカモメ類,アジサシ類,小型のシギ類がたくさんいた. 一応カウントしたが,カモメ類とアジサシ類は密集していて, シギ類は手前の堤に隠れていて,数はかなり不正確だと思う. 値はだいたいの目安くらいに見てください.

探鳥のメモを見ると,コサギが 3羽しか出ていない? さすがに,これは数えわすれかな.

「上の池」南側の芝生で,ムクドリが交尾をしていた.

キアシシギ
キアシシギ

チュウシャクシギ
チュウシャクシギ

タシギ
タシギ

ムクドリ
交尾するムクドリ


2011年 4月 23日(土)

出現鳥:

カイツブリ1,カワウ6,ダイサギ1, コサギ8,アオサギ4,カルガモ6, コガモ24,ハシビロガモ2,ホシハジロ3, キンクロハジロ117,オオバン2,アオアシシギ2, イソシギ1,ユリカモメ27,キジバト, ツバメ,ハクセキレイ,ヒヨドリ, ツグミ,メジロ,アオジ, カワラヒワ,スズメ,ムクドリ, オナガ,ハシブトガラス,ドバト/27種

備考

1400 からの植物感察ツアーの前に,「下の池」を一回り. 「なぎさ」の方の鳥は数えなかった.

雨予報だったので,装備は 8x20 の双眼鏡のみ. カメラもスコープも今日はなし.

南の風が強い. 前回(4月 16日)前々回(3月 26日)と 3連続で強風下の探鳥となった. ときどき,ザッと雨にも降られた.

鳥を見ている人は,他には 1人にしか会わなかった. 人がいないせいか,アオジが結構道端に出てきていて, 気づかず何度も蹴散らしてしまった.

シギチドリは少なく, 「擬岩」付近にアオアシシギが 2羽とイソシギが 1羽いるだけだった.


2011年 4月 16日(土)

出現鳥:

カイツブリ4,カンムリカイツブリ3,カワウ21, ダイサギ4,コサギ10,アオサギ6, マガモ4,カルガモ18,コガモ20, ヒドリガモ2,ホシハジロ5,キンクロハジロ120, スズガモ443,オオバン9,ミヤコドリ48, コチドリ2,シロチドリ2,イソシギ1, ダイシャクシギ?1,小型シギ類81,ユリカモメ26, セグロカモメ2,カモメ類265,キジバト1, イワツバメ,キセキレイ1,ハクセキレイ, ヒヨドリ,アカハラさえずり,ツグミ, シジュウカラ,メジロ,アオジ, オオジュリン,カワラヒワ,スズメ, ムクドリ,オナガ声,ハシブトガラス, ドバト/40種

備考:

南の風が強く吹いていた. 探鳥開始時には曇っていたが,すぐに晴れて, 風のあたらない場所では暑く感じるくらい気温が上がった.

あちこちでアオジを見かけた. ヤブの中や地面ではなく,木の枝にとまっていることが多かった. が,じっとしていないので,写真に撮ることはできなかった.

ツグミもわりと近かったが,カメラを向けるとすぐ走っていってしまう.

「下の池」は潮が引いていたが,シギチドリ類は, イソシギとコチドリが 1羽ずつしかいなかった.

「西なぎさ」は強風で波も高め.

スズガモの群れは,「西なぎさ」の入江に入っていた.

「東なぎさ」には,50羽ちかくのミヤコドリがいた.

地震が起こった 1120ころは,「西なぎさ」の堤で「東なぎさ」の鳥を見ていた. スコープでダイシャクシギらしい大型のシギを確認しようとしていたら, 視野がゆらゆら動きはじめ,あれ?と思ったら足元もぐらぐらゆれはじめた. すぐ水辺から離れるように,とのアナウンスがあり, まじかよ,と毒づきながら急いで橋までもどった. その後,津波の心配はない,とのアナウンスが流れたが, カウントもすんでいたので,そのまま「ウォッチングセンター」へ向かった.

「ウォッチングセンター」からは,「亀島」に降りたキセキレイを見ることができた. ひさしぶりに見るけど,きれいな鳥だなあ.

ハナカイドウ
「観察舎」への小路に咲いていたハナカイドウ

シロチドリ
「西なぎさ」のシロチドリ

ツグミ
芝生でえさを採っていたツグミ


2011年 3月 26日(土)

出現鳥:

カイツブリ2,ハジロカイツブリ17,カワウ5, ダイサギ2,コサギ1,アオサギ2, カルガモ2,コガモ17,オカヨシガモ10, ヒドリガモ11,オナガガモ2,ホシハジロ473, キンクロハジロ230,スズガモ2340,オオバン7, コチドリ1,ユリカモメ100,カモメ1, カモメ類27,キジバト3,カワセミ声?, ハクセキレイ,ヒヨドリ,モズ1, アカハラ1,シロハラ,ツグミ, ウグイスさえずり,シジュウカラ,メジロ, アオジ,カワラヒワ,スズメ, ギンムクドリ♂1,ムクドリ,ハシブトガラス, ドバト/37種

備考:

北西からの風がつよく,鳥の種類は多くなかったが, 人出が少ないせいか,小鳥類が道のすぐそばまで出てきてくれて, 結構楽しめた.

水位が高い時間帯だったので,シギチドリ類はほとんどいなかった.

「磯の小路」の「下の池」側の水門の下に, オオバンが 6羽ならんでとまっていた.

「第一観察舎」から見たコチドリ 1羽が,今日出た唯一のシギチドリ類.

「擬岩」前で,ハクセキレイがチュイチュイとさえずっていた.

「上の池」のヨシ原で,ウグイスがホーホケキョとさえずっていた.

「ウォッチングセンター」付近のテーブルから, ギンムクドリの♂を観察できた. ギンムクドリは,樹上と芝生の端を行ったり来たりしていた. カメラマンは,3,4人ほど. ひところと比べると,ずいぶん落ち着いたものだ.

「西なぎさ」にわたる橋の上を,足の黄色いカモメが飛んでいった.

風をさえぎるもののない「西なぎさ」は,ひどかった. 特に,砂が舞い上がって飛んでくるのにはまいった. 顔に砂があたって痛いし,カメラ,フィールドスコープは砂まみれ, ポケットやザックの中にも砂が入りこんだ. 耳の穴にまで砂が入ってきたのには閉口した.

「西なぎさ」と「東なぎさ」の間の水路のハジロカイツブリは, ほとんど夏羽になっていた.

探鳥の最後に,「ウォッチングセンター」からモズを見た.

オオバン
水門の下にならぶオオバン 6羽

ギンムクドリ♂
ギンムクドリ♂は健在

ハクセキレイ
チュイチュイとさえずっていたハクセキレイ


2011年 2月 26日(土)

出現鳥:

カイツブリ1,ハジロカイツブリ夏羽1冬羽12,カンムリカイツブリ83, カワウ4,ダイサギ2,コサギ4, アオサギ3,カルガモ4,コガモ89, オカヨシガモ38,ヒドリガモ48,オナガガモ2, ハシビロガモ♀1,ホシハジロ1870,キンクロハジロ61, スズガモ6450+,トビ1,ノスリ2, オオバン4,ハマシギ?80+,イソシギ2, ダイシャクシギ1,ユリカモメ88,セグロカモメ2, ウミネコ?1,カモメ類480,キジバト, ハクセキレイ2,ヒヨドリ,ジョウビタキ♀3, アカハラ,シロハラ,ツグミ, ウグイス地鳴き,シジュウカラ,メジロ, アオジ,オオジュリン1,スズメ, ギンムクドリ♂1,ムクドリ,オナガ, ハシブトガラス,ドバト/44種

備考:

日差しはあたたかいが,風は冷たい.

ツグミがあちこちで芝生に出ていて,シロハラも結構道端で見かけた. アカハラは木立の奥にいることが多かったかな.

「鳥類園」南の水路には,コガモ 44羽,ヒドリガモ 21羽が浮かんでいた. ユリカモメは 60羽が水面に,15羽が櫓にいた. コガモはピューイピューイと鳴いていた.

第一観察舎に向かう小路から,木立の奥でガサゴソえさを採るアカハラ♂が見えた.

「下の池」東側の江戸川の方で, 歩道に降りたジョウビタキ♀とバッタリ出くわした. あわてて動きを止めたが,さすがに飛ばれてしまった.

「下の池」北側の園路のそばで,4,5羽のメジロの群れが, シャリンバイ?の葉の裏を熱心につついていた.

「鳥類園」北側の梅林にいたジョウビタキ♀は, 電柱の陰でじっとしていると,かなり近くまで寄ってきてくれた. 紅や白のウメの枝にとまっていて,さっと芝生に降りてえさを採ってはもどる, ということをくり返していた. 枝にとまっているときは,タックタックと音を立てていた.

「西なぎさ」から,「東なぎさ」の堤に 5種類のカモ類が見えた. オカヨシガモが 38羽,コガモが 45羽,ヒドリガモが 27羽, スズガモが 35羽,カルガモが 4羽. 水路には,ハジロカイツブリも 11羽浮かんでいて,1羽はきれいな夏羽になっていた.

「東なぎさ」沖には,スズガモの大群が浮かんでいた. ざっと 6300〜6400羽ほどを数えたが,堤の陰で数えられないものも,かなり多かった.

「東なぎさ」の杭に,何かをぶらさげたトビが飛んできてとまり,食事をはじめた.

「東なぎさ」には,ハマシギらしい小さいシギ類がザッと降りたが, やっぱり堤がじゃまになって,全部は数えられなった.

「東なぎさ」では,ダイシャクシギがくちばしを干潟に突っこんで,えさを採っていた. いやあ,渡ってきたねえ.

「上の池」の南側で,オオジュリンがヨシの茎をむしっていた.

「上の池」上空で,ノスリがハシブトガラスに追いまわされていた.

オオイヌノフグリ
オオイヌノフグリが咲いていた.

メジロ
シャリンバイ?の葉をつつくメジロ

ジョウビタキ♀
梅林のジョウビタキ♀

ハジロカイツブリ夏羽
「なぎさ」間の水路のハジロカイツブリ夏羽


2011年 2月 12日(土)

出現鳥:

カイツブリ4,カワウ1,コサギ1, ホシハジロ1300,キンクロハジロ18,ノスリ1, オオバン3,キジバト,カワセミ♂1, ハクセキレイ,ヒヨドリ,ジョウビタキ♀, アカハラ1,ツグミ,メジロ, アオジ,スズメ,ギンムクドリ♂1, ムクドリ,ハシブトガラス,ドバト/21種

備考:

曇っていて暗いし,風があって寒い.

バードフェスティバルのスライド会,講演会の前に軽く探鳥. 会場でじゃまになるといけないので, かさばるフィールドスコープと三脚は持っていかなかった. 「上の池」のホシハジロを数え,池の西側でギンムクドリを見物した.

天気がわるいせいか,ツグミ類やアオジが道端に多く出てきている.楽しい.

「上の池」は,ホシハジロでいっぱい. 他のカモ類はキンクロハジロくらいしか見なかったが, フィールドスコープを持っていかなかったので,見落としたのかもしれない.

カイツブリ 4羽は「下の池」にいたもので, 「磯の小路」の観察窓から見えるところにかたまっていて,さかんに潜っていた.

ギンムクドリ♂は,フィールドガイドよりかわいい顔をしていた. かなり人慣れしている様子で,40人以上いるカメラマンを気にする風もなく, 芝生の上でせっせとえさを採っていた.

ギンムクドリのまわりには,人があつまりすぎていて, 公園の方たちがいろいろ対策をしていた.

アカハラ♂
「鳥類園」北側園路の道端にいたアカハラ♂

スズメ
スズメの群れ

ギンムクドリ♂
注目のギンムクドリ♂

ムクドリ
こちらはムクドリ.ギンムクドリとは反対側のテーブルにとまっていた.


2011年 1月 22日(土)

出現鳥:

カイツブリ1,カワウ3,アオサギ2, カルガモ16,コガモ12,オカヨシガモ♂1, ヒドリガモ10,オナガガモ♂1,ハシビロガモ♂1, ホシハジロ250,キンクロハジロ8,スズガモ多数, ミサゴ1,ノスリ,オオバン3, イソシギ1,タシギ1,ユリカモメ245, セグロカモメ1,キジバト,ハクセキレイ, ヒヨドリ,モズ1,アカハラ, シロハラ,ツグミ,ウグイス, シジュウカラ声,メジロ,アオジ, スズメ,ムクドリ,オナガ, ハシブトガラス,ドバト/35種

備考:

日差しがあり,日なたではあたたかい.

植物感察ツアーの前後に 1時間ずつ探鳥. ツアー前は「上の池」でカモ類を数え, ツアー後は「ウォッチングセンター」から鳥をながめた.

「鳥類園」の入り口付近で,ヒヨドリが黄色い花を食べていた.

公園内は,ウメが花盛り.ソシンロウバイもほぼ満開だった.

「田んぼ」は,日陰の部分が凍結していた.

「ウォッチングセンター」前では,ヒヨドリがセンダンの大きな実を食べていた.

「東なぎさ」の端の杭で,ミサゴが魚を食べていた.

ウメ
ウメ

モズ
モズ

ソシンロウバイ
ソシンロウバイ

メジロ
メジロ


2011年 1月 9日(日)

出現鳥:

カイツブリ2,ハジロカイツブリ9,カンムリカイツブリ313, カワウ6,ダイサギ1,コサギ3, アオサギ3,カルガモ15,コガモ27, オカヨシガモ7,ヒドリガモ29,オナガガモ3, ハシビロガモ3,ホシハジロ164,キンクロハジロ11, スズガモ7100,トビ1,オオタカ1, ノスリ2,オオバン9,イカルチドリ?1, シロチドリ2,ハマシギ13,シギ類90, イソシギ2,タシギ1,セイタカシギ1, ユリカモメ81,セグロカモメ13,キジバト, ハクセキレイ,ヒヨドリ,モズ♂1♀1, ジョウビタキ♀1,アカハラ,シロハラ1, ツグミ,ウグイス,シジュウカラ, メジロ,アオジ,スズメ, ムクドリ,オナガ,ハシブトガラス, ドバト/46種

備考:

探鳥開始時は,空気が冷たくて寒かった. 陽があったので,正午すぎにはマフラーがいらないくらいあたたかくなたが, 1430ころには,また寒くなった.

「磯の小路」上空を,オオタカが旋回していた.

「田んぼ」は,水面が凍結していた.

「下の池」の干潟を歩いていた足の黄色いチドリは,イカルチドリかな?

「擬岩」前の杭に,ジョウビタキ♀が飛んできてとまった. その後,ヨシ原に移動してゴカイを食べたあと, 松の木にとまって羽づくろいをしていた.

「田んぼ」では,30羽ほどのツグミが,かわりばんこに水浴びをしていた. シロハラも 1羽まじっていた.

「上の池」を,セイタカシギが歩いていた.

「西なぎさ」でスズガモをカウントしていたら,途中で飛ばれてしまった…. しかたないので数えなおしたけど,めんどくさい….

「東なぎさ」には,小さいシギが 90羽ほどいたが,遠くて識別できず. たぶんハマシギだと思うんだけど.

「西なぎさ」では,シロチドリが小さいカニを食べていた.

「東なぎさ」上空を,ノスリ 2羽が飛び交っていた. ノスリはその後「上の池」の松の木にもやってきたが, 同じ個体かどうかはわからない.

「ウォッチングセンター」からは,尾を回すモズの♀をじっくり観察できた.

イソシギ
「第一観察舎」前のイソシギ

ジョウビタキ♀
「擬岩」付近のジョウビタキ♀

シロチドリ
「西なぎさ」のシロチドリ

ツグミ
「ウォッチングセンター」前のツグミ


[ KDOホームにもどる ]


(C) 2011 KDO