葛西臨海公園探鳥記録 2011年 7〜12月

2011年 12月 24日 更新


月 1,2回通うことにした葛西臨海公園の探鳥記録.



2011年 12月 24日(土)

出現鳥:

カイツブリ,カワウ,ダイサギ, アオサギ,コガモ,オナガガモ, ホシハジロ,ミサゴ,ハイタカ, ノスリ,オオバン,イカルチドリ, アオアシシギ,セイタカシギ,ユリカモメ, キジバト,ハクセキレイ,ヒヨドリ, ツグミ類声,ウグイス,シジュウカラ, メジロ,ハシブトガラス/23種

備考:

天気良く明るいが,空気が冷たい.

「ウォッチングセンター」周辺で軽く探鳥. ノスリとハイタカがひんぱんに現れて楽しかった.

「下の池」に,セイタカシギがいた.ひさしぶり.

ノスリとハシブトガラス
ノスリとハシブトガラスのバトル1

ノスリとハシブトガラス
ノスリとハシブトガラスのバトル2

ノスリ
ノスリ


2011年 12月 17日(土)

出現鳥:

カワウ,ダイサギ,アオサギ, コガモ,ホシハジロ,キンクハジロ, ミサゴ,トビ,オオタカ, ノスリ,オオバン,ハクセキレイ, ヒヨドリ,ツグミ類,ウグイス, メジロ声,アオジ地鳴き,スズメ, ドバト/19種

備考:

日向ではあたたかい.

「ウォッチングセンター」から軽く探鳥しただけでも, 猛禽を 4種類観察することができた.

「下の池」のしげみの表に,ウグイスが出てきていた.

「下の池」では,アオサギがゴカイを食べていた.

ウグイス
ウグイス


2011年 11月 26日(土)

出現鳥:

カイツブリ2,ハジロカイツブリ22,カンムリカイツブリ249, カワウ170,ダイサギ4,コサギ4, アオサギ5,カルガモ9,コガモ20, オカヨシガモ6ヒドリガモ2,オナガガモ2, ハシビロガモ3,ホシハジロ97,キンクロハジロ54, スズガモ1265,ミサゴ1,トビ1, オオタカ1,バン1,オオバン15, ハマシギ?30,アオアシシギ3,イソシギ3, ダイシャクシギ?1,ユリカモメ38,セグロカモメ1, ズグロカモメ1,ハクセキレイ,ヒヨドリ, ツグミ類声,ウグイス,シジュウカラ, メジロ,アオジ,スズメ, ハシブトガラス,アヒル?1,ドバト/39種

備考:

日差しがあり,日向ではあたたかいが,日陰ではやっぱり寒い.

水鳥のカウントは 9月 10日以来.2ヶ月半ぶりになる.

「下の池」北側の園路を歩いていたら,足元からアオジが飛び出した.

「擬岩」裏のキリの花が 1輪咲いていた.

「第一観察舎」付近で,ヒッヒッという声を聴いたが,何だかわからない.

「上の池」には,カモ類がいろいろ入っていた.

「西なぎさ」の沖には,スズガモの 1245羽の群れが浮かんでいた.

「東なぎさ」の沖には,カンムリカイツブリ 239羽の群れが浮かんでいた.

「西なぎさ」では,ズグロカモメがカニを食べていた. 食べ終わったあと,頭上を旋回してから「東なぎさ」の方へ飛んでいった.

「上の池」の松の木には,オオタカの幼鳥がとまっていて, 羽づくろいをしたりしていた.

今回は,100-300mm のレンズをはじめて持ちこんだ. 天気がよくて明るく,絞ってもシャッタスピードをかせげたのだが, なかなかいい写真が撮れない. やっぱり使いこなすのがむずかしい. 撮影条件とか,いろいろ検討しないと.

ハジロカイツブリをいい感じに撮れたのは,300mm の威力. 200mm ではこうは撮れなかった.

ズグロカモメを相手に,飛翔写真に挑戦. これくらいの大きさと近さなら,コントラストAF でも何とか.

アオアシシギ
「擬岩」前のアオアシシギ

キリ
「擬岩」裏のキリの花

ハジロカイツブリ
「西なぎさ」と「東なぎさ」の間の水路のハジロカイツブリ

ズグロカモメ
「西なぎさ」のズグロカモメ

観覧車
夕暮れの観覧車


2011年 11月 5日(土)

出現鳥:

カイツブリ,カワウ,ゴイサギ, ダイサギ,コサギ,カルガモ, コガモ,オナガガモ,キンクロハジロ, ミサゴ,クイナ1,オオバン, アオアシシギ,キジバト,ハクセキレイ, ヒヨドリ声,モズ,ツグミ類, ウグイス地鳴きアオジ地鳴き,スズメ声, オナガ声/22種

備考:

夕方,「ウォッチングセンター」からのんびり探鳥. 帰り道にも何種か追加.

「下の池」の「ウォッチングセンター」下のヨシのしげみに,クイナが入っていった.

ウグイスとアオジの地鳴きが多く聞かれた.

帰り道,ヅィィィと鳴きながら飛んでいくツグミ類と遭遇.


2011年 10月 22日(土)

出現鳥:

カイツブリ,カワウ,ダイサギ, コサギ,アオサギ,カルガモ, コガモ,キンクロハジロ,ミサゴ, オオタカ1,オオバン,セグロカモメ, ウミネコ,キジバト,ヒメアマツバメ, カワセミ,ハクセキレイ,ヒヨドリ, モズ声,シジュウカラ,メジロ, カワラヒワ,スズメ,オナガ, ハシブトガラス/25種

備考:

「ウォッチングセンター」から,軽く探鳥.

雨予報だったが,青空も見える天気になった.

「鳥類園」の入り口では,ハシブトガラスがコブシ?の実をくわえていた.

「下の池」では,オオタカが「亀島」付近の水の中に降りて,水を飲んでいた. その後,マツの木のてっぺんにうつり,翼をかわかしていた.


2011年 10月 15日(土)

出現鳥:

カイツブリ,ミズナギドリ類,カワウ, ダイサギ,コサギ,アオサギ, カルガモ,コガモ,キンクロハジロ, トビ,オオバン,セイタカシギ, ウミネコ,キジバト,ハクセキレイ, ヒヨドリ,モズ,スズメ/18種

備考:

ひがた・たんぼ倶楽部の前に「ウォッチングセンター」から探鳥. 「東なぎさ」のずっと沖のもやの中を,ミズナギドリの類が滑翔していた.

ひがた・たんぼ倶楽部の最中,「田んぼ」にトビ,キジバト,モズが現れた.


2011年 10月 1日(土)

出現鳥:

カイツブリ,カワウ,ダイサギ, コサギ,アオサギ,カルガモ, コガモ,ミサゴ1,ソリハシシギ1, セグロカモメ,ウミネコ,キジバト, カワセミ,ハクセキレイ,ヒヨドリ, スズメ,カケス,オナガ, ハシブトガラス,ドバト/20種

備考:

最初は「ウォッチングセンター」から観察し, 1500からは「バードウォッチングフェスティバル」のガイドツアーに参加.

「下の池」周辺に,カケスが結構出た.

「東なぎさ」の沖の杭に,ミサゴがとまっていた.

「カワセミ池」では,観察窓のすぐそばにとまったカワセミの♀を見ることができた.


2011年 9月 24日(土)

出現鳥:

カイツブリ,カワウ,ゴイサギ幼鳥1, ダイサギ,コサギ,アオサギ, カルガモ,コガモ7,ハマシギ1, コアオアシシギ1,アオアシシギ,イソシギ, ソリハシシギ1,セイタカシギ,セグロカモメ, ウミネコ,キジバト,ハクセキレイ, ヒヨドリ,モズ♂1,スズメ, ムクドリ,オナガ,ハシブトガラス, ドバト/25種

備考:

植物観察ツアーの前後に,「ウォッチングセンター」から探鳥.

コアオアシシギとモズが出た.


2011年 9月 17日(土)

出現鳥:

アカガシラサギ,ダイサギ,コサギ, アオサギ,カルガモ,バン幼鳥, アオアシシギ,イソシギ,ソリハシシギ, タシギ,セイタカシギ,ツバメ, ハクセキレイ,ヒヨドリ,スズメ, オナガ/16種

備考:

海風に吹かれながら,「ウォッチングセンター」で探鳥.

草刈りの終わった「亀島」には,スズメが群がっていた.

「下の池」の対岸のヨシ原の前を,タシギとアカガシラサギがのこのこ歩いていた. アカガシラサギは,6月から 9回連続で見ている.


2011年 9月 10日(土)

出現鳥:

カイツブリ4,カワウ720,アカガシラサギ1, ダイサギ5,チュウサギ7,コサギ10, アオサギ5,カルガモ20,コガモ1, スズガモ♂1,イソシギ3,セイタカシギ4, ウミネコ(?)1070,キジバト,カワセミ, コゲラ声,ツバメ1,ハクセキレイ, ヒヨドリ,シジュウカラ,スズメ, オナガ,ハシブトガラス,ドバト/24種

備考:

一ヶ月ぶりに水鳥をカウント. それにしても暑い.

朝,オオタカが出たそうで,そのためか干潮になってもシギが入ってこなかった.

「下の池」には,カルガモといっしょにコガモがいた.

「西なぎさ」と「東なぎさ」の間に,スズガモの♂がいた.

コガタコガネグモ
「第一観察舎」付近にいたコガタコガネグモ

スズガモ♂
「西なぎさ」と「東なぎさ」の間にいたスズガモ♂


2011年 9月 3日(土)

出現鳥:

カイツブリ幼鳥,カワウ,ゴイサギ幼鳥, ササゴイ,アカガシラサギ,ダイサギ, コサギ,アオサギ,カルガモ, コチドリ,セイタカシギ,キジバト, カワセミ,ツバメ,ハクセキレイ, ヒヨドリ,スズメ,ムクドリ, オナガ,ドバト/20種

備考:

ひがた・たんぼ倶楽部の前後に, 「磯の小路」「ウォッチングセンター」から軽く探鳥.

蒸し暑かったが,ザッと雨が降ったらすずしくなった.

「磯の小路」から,トウネンっぽい小型のシギなどが見えたが, 8x20 で識別するのはさすがに無理だった.


2011年 8月 27日(土)

出現鳥:

カイツブリ,ゴイサギ幼鳥,アカガシラサギ1, ダイサギ,コサギ,アオサギ, カルガモ,コチドリ,キリアイ1オオハシシギ,アオアシシギ,キアシシギ, イソシギ,ソリハシシギ,オグロシギ, セイタカシギ,キジバト声,カワセミ1, ハクセキレイ,ヒヨドリ,スズメ, ムクドリ,オナガ/23種

備考:

植物感察ツアーの前に「擬岩」から, ツアー後に「ウォッチングセンター」から軽く探鳥. 少ししか見ていないが,シギ類が増えていて楽しかった.

キリアイは初見になる.

「鳥類園」に来る途中,「水族園」の裏をカワセミが飛んでいるのを見た.

アオアシシギ
アオアシシギ

キアシシギ
キアシシギ

ハクセキレイ
のびをするハクセキレイ


2011年 8月 6日(土)

出現鳥:

カイツブリ1,カワウ800,ゴイサギ幼鳥3, ササゴイ1,アカガシラサギ1,ダイサギ24, コサギ7,アオサギ3,カルガモ成鳥55ヒナ5, スズガモ♀1,バン1,コチドリ2, アオアシシギ3,キアシシギ4,イソシギ1, ソリハシシギ2,セイタカシギ成鳥7幼鳥1,ウミネコ, コアジサシ95,カモメ類600,キジバト, ツバメ,ハクセキレイ,ヒヨドリ, セッカ声,シジュウカラ声,スズメ, コムクドリ,ムクドリ,ハシブトガラス, ドバト/31種

備考:

朝から日差しがきつく暑い. 風のないところでは,汗が吹き出してくる.

「磯の小路」の水門にゴイサギ幼鳥がいて, 近づいてくるササゴイをさかんに追い払っていた.

そのササゴイは,水門に近づけず,松の木に登ったりしていた.

「下の池」をひと回りして「擬岩」に着いたら, ちょうどアカガシラサギが出てきたところだった. アカガシラサギも松の木に登っていた.

「擬岩」では,潮が引くにつれて,シギが集まってきた.

午後から「西なぎさ」のコアジサシ観察会に参加. ヒナや卵を見ることができた.

最後に「西なぎさ」の堤から「東なぎさ」をチェック. 対岸の石積みにスズガモの♀がいた. なぜ,この時期に?

ゴイサギ幼鳥
「磯の小路」の水門にいたゴイサギ幼鳥

ササゴイ
同じくササゴイ

アカガシラサギ
「擬岩」にいたアカガシラサギ

スズガモ♀
「東なぎさ」にいたスズガモ♀


2011年 7月 23日(土)

出現鳥:

カイツブリ3,カワウ930,ゴイサギ幼鳥1, アカガシラサギ1,ダイサギ5,コサギ8, アオサギ1,カルガモ成鳥12ヒナ4+2?,コガモ♂1, コチドリ5,キアシシギ6,イソシギ1, ソリハシシギ1,セイタカシギ11,ウミネコ1, カモメ類(ウミネコ?)340,コアジサシ35,キジバト, ヒバリ,ツバメ,ハクセキレイ, ヒヨドリ,オオヨシキリ,シジュウカラ声, カワラヒワ,スズメ,コムクドリ, ムクドリ,ハシブトガラス,ドバト/30種

備考:

今回もスコープなしの中距離装備.

曇っていて,すずしい. と思って油断していたら,日焼けしてしまった.

「水族園」付近で,ハシブトガラスが空中でセミ(たぶんアブラゼミ)をとらえて,食べていた.

「鳥類園」北側の園路の水飲み場で,ヒヨドリが水を飲んでいた.

「下の池」には,キアシシギとソリハシシギが来ていた.

「磯の小路」では,コムクドリ♂♀を見ることができた.

「西なぎさ」では,コアジサシの幼鳥 2羽と,かわいいヒナも見ることができた.

「東なぎさ」との間の水路では,カワウがウナギを食べていた.

「カワセミ池」では,オオヨシキリがカマキリを食べていた.

「上の池」には,コガモ♂がいた.なぜ?

帰りがけに「磯の小路」から,アカガシラサギを見ることができた.

セスジスズメ幼虫
「擬岩」にいたセスジスズメの幼虫

コムクドリ♂
「磯の小路」のコムクドリ

オオヨシキリ
「カワセミ池」でカマキリを食べていたオオヨシキリ

アカガシラサギ
「磯の小路」から見えたアカガシラサギ(一応)


2011年 7月 9日(土)

出現鳥:

カイツブリ4,カワウ500以上,アカガシラサギ1, ダイサギ1,コサギ11,アオサギ1, カルガモ成鳥14ヒナ5,コチドリ6,シロチドリ3, イソシギ1,セイタカシギ5,ウミネコ3, コアジサシ30くらい(以上?),カモメ類95,キジバト, カワセミ1,コゲラ,ヒバリ, イワツバメ,ハクセキレイ,ヒヨドリ, オオヨシキリ声,シジュウカラ声,カワラヒワ, スズメ,ムクドリ,ハシブトガラス, ドバト/28種

備考:

暑い中を歩きまわるのはしんどいので,スコープはなし. かわりに,キャノンの手ぶれ補正付きの双眼鏡を持っていった.

風があり,曇っていた観察開始時はすずしかったが, そのうち晴れ上がって,やっぱり暑くなった.

「第一観察舎」からは,カルガモのヒナたちが親鳥のまわりでえさを採っているのが見えた.

「亀島」のまわりでは,コチドリが追いかけっこをしていた.

「擬岩」からアカガシラサギが見えたが,遠かった.

「擬岩」からちょっと離れた浅瀬に,カイツブリが立っていた. しばらく羽づくろいをしたあと,西の方へ飛んでいった.

「磯の小路」の窓から,カワセミがペリットを吐き, 飛び込んで魚をとる様子を観察できた.

「西なぎさ」は,コアジサシの営巣保護エリアがまた広くなっていた. 抱卵している卵も観察できた.

コサギ
杭の上で羽づくろいするコサギ

コアジサシ
魚を獲ってきたコアジサシ

ヒバリ
空高く飛び鳴くヒバリ

コアジサシ
コアジサシの下に卵が見える


[ KDOホームにもどる ]


(C) 2011 KDO