2007年 7月 1日 掲載
2007年の半年分の記録を月別にまとめてみたりした.
| \ | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 観察日数 | 26 | 21 | 27 | 24 | 24 | 26 |
| 1ヶ月の出現鳥種数 | 29 | 26 | 29 | 30 | 20 | 20 |
| 1日の出現鳥種数の平均 | 18.0 | 16.5 | 17.0 | 16.0 | 13.8 | 13.0 |
| もっとも少なかった日の出現鳥種数 | 15 | 13 | 13 | 12 | 9 | 10 |
| もっとも多かった日の出現鳥種数 | 23 | 20 | 21 | 18 | 17 | 17 |
1〜4月と 5,6月で出現鳥種数が 26〜30種から 20種へと大きく減っている. 冬鳥にくらべて夏鳥は少ないのだろうか.
各鳥の月別出現回数は以下のとおり.
| \ | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 観察日数 | 26 | 21 | 27 | 24 | 24 | 26 |
| カワウ | 6 | 5 | 9 | 7 | 17 | 16 |
| ゴイサギ | 19 | 13 | 13 | 17 | 10 | 9 |
| ダイサギ | 2 | 3 | 1 | -- | -- | -- |
| コサギ | 15 | 10 | 25 | 10 | 16 | 13 |
| アオサギ | 11 | 1 | 14 | 24 | 24 | 24 |
| オシドリ | -- | -- | -- | 1 | -- | -- |
| マガモ | 13 | -- | 3 | 1 | -- | -- |
| カルガモ | 26 | 21 | 27 | 24 | 24 | 26 |
| コガモ | 1 | -- | -- | -- | -- | -- |
| オナガガモ | 26 | 17 | 7 | -- | -- | -- |
| ハシビロガモ | 1 | -- | -- | -- | -- | -- |
| ホシハジロ | 17 | 18 | 24 | 14 | -- | -- |
| キンクロハジロ | 26 | 21 | 27 | 24 | 16 | 24 |
| チョウゲンボウ※ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| ユリカモメ | 25 | 9 | 9 | -- | -- | -- |
| セグロカモメ | 3 | 2 | 2 | -- | -- | -- |
| キジバト | 20 | 18 | 19 | 19 | 16 | 13 |
| カワセミ | -- | 1 | 5 | 6 | -- | -- |
| コゲラ | 1 | -- | -- | -- | -- | -- |
| ツバメ | -- | -- | 2 | 14 | 17 | 18 |
| ハクセキレイ | 26 | 20 | 25 | 12 | 5 | 3 |
| ヒヨドリ | 26 | 21 | 27 | 24 | 23 | 23 |
| ジョウビタキ | 1 | 1 | 2 | -- | -- | -- |
| アカハラ | -- | -- | -- | 2 | -- | -- |
| シロハラ | -- | -- | -- | 2 | -- | -- |
| ツグミ | 13 | 12 | 15 | 5 | -- | -- |
| ウグイス | 13 | 9 | 18 | 1 | -- | -- |
| オオヨシキリ | -- | -- | -- | -- | -- | 1 |
| センダイムシクイ | -- | -- | -- | 2 | 2 | -- |
| シジュウカラ | 25 | 21 | 26 | 21 | 20 | 22 |
| メジロ | 25 | 18 | 24 | 11 | 3 | 3 |
| アオジ | -- | -- | -- | 2 | -- | -- |
| クロジ | -- | -- | -- | 2 | -- | -- |
| カワラヒワ | -- | -- | 1 | 9 | 2 | 4 |
| スズメ | 26 | 21 | 27 | 24 | 24 | 26 |
| ムクドリ | 23 | 20 | 22 | 24 | 24 | 26 |
| オナガ | 11 | 8 | 8 | 15 | 20 | 22 |
| ハシブトガラス | 15 | 15 | 24 | 22 | 23 | 22 |
| アヒル | 26 | 19 | 23 | 19 | 22 | 22 |
| ドバト | 26 | 21 | 27 | 24 | 24 | 26 |
※チョウゲンボウは 2006年に 1度出現した.
出現頻度を計算してみた.
| \ | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| カワウ | 23% | 24% | 33% | 29% | 71% | 62% |
| ゴイサギ | 73% | 62% | 48% | 71% | 42% | 35% |
| ダイサギ | 8% | 14% | 4% | -- | -- | -- |
| コサギ | 58% | 48% | 93% | 42% | 67% | 50% |
| アオサギ | 42% | 5% | 52% | 100% | 100% | 92% |
| オシドリ | -- | -- | -- | 4% | -- | -- |
| マガモ | 50% | -- | 11% | 4% | -- | -- |
| カルガモ | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
| コガモ | 4% | -- | -- | -- | -- | -- |
| オナガガモ | 100% | 81% | 26% | -- | -- | -- |
| ハシビロガモ | 4% | -- | -- | -- | -- | -- |
| ホシハジロ | 65% | 85% | 89% | 58% | -- | -- |
| キンクロハジロ | 100% | 100% | 100% | 100% | 67% | 92% |
| チョウゲンボウ※ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| ユリカモメ | 96% | 43% | 33% | -- | -- | -- |
| セグロカモメ | 11% | 10% | 7% | -- | -- | -- |
| キジバト | 77% | 86% | 70% | 79% | 67% | 50% |
| カワセミ | -- | 5% | 19% | 25% | -- | -- |
| コゲラ | 4% | -- | -- | -- | -- | -- |
| ツバメ | -- | -- | 7% | 58% | 71% | 69% |
| ハクセキレイ | 100% | 95% | 93% | 50% | 21% | 12% |
| ヒヨドリ | 100% | 100% | 100% | 100% | 96% | 88% |
| ジョウビタキ | 4% | 5% | 7% | -- | -- | -- |
| アカハラ | -- | -- | -- | 8% | -- | -- |
| シロハラ | -- | -- | -- | 8% | -- | -- |
| ツグミ | 50% | 57% | 56% | 21% | -- | -- |
| ウグイス | 50% | 43% | 67% | 4% | -- | -- |
| オオヨシキリ | -- | -- | -- | -- | -- | 4% |
| センダイムシクイ | -- | -- | -- | 8% | 8% | -- |
| シジュウカラ | 96% | 100% | 96% | 86% | 83% | 85% |
| メジロ | 96% | 86% | 89% | 46% | 13% | 12% |
| アオジ | -- | -- | -- | 8% | -- | -- |
| クロジ | -- | -- | -- | 8% | -- | -- |
| カワラヒワ | -- | -- | 4% | 38% | 8% | 15% |
| スズメ | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
| ムクドリ | 88% | 95% | 81% | 100% | 100% | 100% |
| オナガ | 42% | 38% | 30% | 63% | 83% | 85% |
| ハシブトガラス | 58% | 71% | 89% | 92% | 96% | 85% |
| アヒル | 100% | 90% | 85% | 79% | 92% | 85% |
| ドバト | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
※チョウゲンボウは 2006年に 1度出現した.
毎回必ず見られる鳥(100% の鳥)は, カルガモ,スズメ,ドバトの 3種類だった. 意外と少ない.
だいたい見られる鳥(80% 程度以上の鳥)は, ヒヨドリ,シジュウカラ,ムクドリ,アヒルの 4種類である.
年のはじめに多く,減少傾向にあるのは, 冬鳥のオナガガモ,ホシハジロ,ユリカモメ,セグロカモメ,ツグミの 5種類の他に, ハクセキレイ,ウグイス,メジロの 3種類だった.
キンクロハジロは冬鳥であるが,羽が傷ついた 1羽が居残っているので, 5月以降も観察されている.
年のはじめに少なくて,増加傾向にあるのは, アオサギ,ツバメの 2種類だった. アオサギは繁殖したため 4月以降は巣にいるのをほぼ毎回観察できた.
渡りの途中に寄ったと思われる鳥は, アカハラ,シロハラ,センダイムシクイ,アオジ,クロジの 5種類である. これらの鳥はおもに 4月に 2〜4回観察された.
この冬のキンクロハジロの総数の増減をグラフにしてみた.

単純な増減ではないことがわかる. 12月上旬,1月下旬から 2月上旬,2月下旬から 3月上旬,4月上旬, と 4つの山がある. なぜこのような増減の山ができるのかは,よくわからない.
[ KDOホームにもどる ]
(C) 2007 KDO