2011年 1月 2日 掲載
2010年後半,7〜12月の半年分の記録をまとめてみた.
一年の出現鳥種数の変化のグラフも掲載した.
| \ | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 観察日数 | 25 | 18 | 12 | 25 | 22 | 18 |
| 1ヵ月の出現鳥種数 | 19 | 20 | 21 | 26 | 31 | 28 |
| 1日の平均出現鳥種数 | 13.5 | 12.9 | 13.2 | 15.9 | 19.7 | 19.5 |
| もっとも少なかった日の出現鳥種数 | 11 | 9 | 11 | 10 | 17 | 16 |
| もっとも多かった日の出現鳥種数 | 16 | 16 | 16 | 21 | 24 | 22 |
やはり夏は鳥が少ない.7〜9月の最多出現鳥種数 16種は, 11,12月の最少出現鳥種数以下である.
各鳥の月毎出現回数は以下のとおり.
| \ | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 観察日数 | 25 | 18 | 12 | 25 | 22 | 18 |
| カイツブリ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| カワウ | 25 | 18 | 12 | 25 | 22 | 17 |
| ゴイサギ | 24 | 12 | 8 | 24 | 20 | 18 |
| ダイサギ | 2 | 2 | 1 | 11 | 2 | 1 |
| コサギ | 18 | 8 | 10 | 16 | 20 | 13 |
| アオサギ | 9 | 15 | 9 | 22 | 21 | 18 |
| オシドリ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| マガモ | -- | -- | -- | 2 | 20 | 10 |
| カルガモ | 25 | 18 | 12 | 25 | 22 | 18 |
| コガモ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| ヒドリガモ | -- | -- | -- | 5 | 1 | -- |
| オナガガモ | 22 | 15 | 8 | 24 | 22 | 18 |
| ハシビロガモ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| ホシハジロ | -- | -- | -- | 3 | 22 | 16 |
| キンクロハジロ | -- | -- | -- | 12 | 22 | 18 |
| スズガモ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| ホオジロガモ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| ミサゴ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| ノスリ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| チョウゲンボウ | -- | -- | -- | 1 | -- | -- |
| イソシギ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| ユリカモメ | -- | -- | -- | 1 | 19 | 18 |
| セグロカモメ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| ウミネコ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| キジバト | 22 | 16 | 11 | 21 | 15 | 10 |
| カワセミ | -- | 2 | 2 | 12 | 7 | 5 |
| コゲラ | -- | 4 | 1 | 3 | 2 | 1 |
| ツバメ | 13 | 3 | -- | -- | -- | -- |
| キセキレイ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| ハクセキレイ | 1 | -- | 1 | 13 | 18 | 16 |
| ヒヨドリ | 25 | 13 | 12 | 25 | 22 | 18 |
| モズ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| ジョウビタキ | -- | -- | -- | -- | 8 | 1 |
| アカハラ | -- | -- | -- | 1 | 3 | 1 |
| シロハラ | -- | -- | -- | -- | 1 | 5 |
| ツグミ | -- | -- | -- | -- | 3 | 9 |
| ウグイス | -- | -- | -- | -- | 5 | 5 |
| オオヨシキリ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| メボソムシクイ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| エゾムシクイ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| センダイムシクイ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| キビタキ | -- | -- | 1 | -- | -- | -- |
| シジュウカラ | 23 | 11 | 12 | 23 | 21 | 18 |
| メジロ | 5 | 3 | 1 | 14 | 21 | 18 |
| アオジ | -- | -- | -- | -- | 1 | -- |
| クロジ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| カワラヒワ | 7 | 4 | 1 | -- | 2 | -- |
| スズメ | 25 | 18 | 12 | 25 | 22 | 18 |
| ムクドリ | 25 | 18 | 12 | 23 | 18 | 16 |
| オナガ | 25 | 18 | 12 | 18 | 6 | 10 |
| ハシブトガラス | 19 | 15 | 8 | 22 | 21 | 17 |
| アヒル | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| アヒル×カルガモ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| インコ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| ドバト | 25 | 18 | 12 | 25 | 22 | 18 |
出現頻度も計算してみた.
| \ | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| カイツブリ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| カワウ | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 94% |
| ゴイサギ | 96% | 67% | 67% | 96% | 91% | 100% |
| ダイサギ | 8% | 11% | 8% | 44% | 9% | 6% |
| コサギ | 72% | 44% | 83% | 64% | 91% | 72% |
| アオサギ | 36% | 83% | 75% | 88% | 95% | 100% |
| オシドリ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| マガモ | -- | -- | -- | 8% | 91% | 56% |
| カルガモ | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
| コガモ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| ヒドリガモ | -- | -- | -- | 20% | 5% | -- |
| オナガガモ | 88% | 83% | 67% | 96% | 100% | 100% |
| ハシビロガモ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| ホシハジロ | -- | -- | -- | 12% | 100% | 89% |
| キンクロハジロ | -- | -- | -- | 48% | 100% | 100% |
| スズガモ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| ホオジロガモ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| ミサゴ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| ノスリ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| チョウゲンボウ | -- | -- | -- | 4% | -- | -- |
| イソシギ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| ユリカモメ | -- | -- | -- | 4% | 86% | 100% |
| セグロカモメ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| ウミネコ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| キジバト | 88% | 89% | 92% | 84% | 68% | 56% |
| カワセミ | -- | 11% | 17% | 48% | 32% | 28% |
| コゲラ | -- | 22% | 8% | 12% | 9% | 6% |
| ツバメ | 52% | 17% | -- | -- | -- | -- |
| キセキレイ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| ハクセキレイ | 4% | -- | 8% | 52% | 82% | 89% |
| ヒヨドリ | 100% | 72% | 100% | 100% | 100% | 100% |
| モズ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| ジョウビタキ | -- | -- | -- | -- | 36% | 6% |
| アカハラ | -- | -- | -- | 4% | 14% | 6% |
| シロハラ | -- | -- | -- | -- | 5% | 28% |
| ツグミ | -- | -- | -- | -- | 14% | 50% |
| ウグイス | -- | -- | -- | -- | 23% | 28% |
| オオヨシキリ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| メボソムシクイ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| エゾムシクイ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| センダイムシクイ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| キビタキ | -- | -- | 8% | -- | -- | -- |
| シジュウカラ | 92% | 61% | 100% | 92% | 95% | 100% |
| メジロ | 20% | 17% | 8% | 56% | 95% | 100% |
| アオジ | -- | -- | -- | -- | 5% | -- |
| クロジ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| カワラヒワ | 28% | 22% | 8% | -- | 9% | -- |
| スズメ | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
| ムクドリ | 100% | 100% | 100% | 92% | 82% | 89% |
| オナガ | 100% | 100% | 100% | 72% | 27% | 56% |
| ハシブトガラス | 76% | 83% | 67% | 88% | 95% | 94% |
| アヒル | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| アヒル×カルガモ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| インコ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| ドバト | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
毎回見られた鳥は,カルガモ,スズメ,ドバトの 3種類. だいたい見られた鳥(出現率 80%以上の鳥)は,カワウ,ムクドリの 2種類だった. カワウは 12月に 1日だけ出ない日があって,皆勤賞をのがしている. ヒヨドリ,シジュウカラは,8月に 80% を切ってしまっている. ヒヨドリは 8月以外は 100% だったのだが,8月は何があったんだろう.
渡りのカモ類は 10月ごろから飛来したが, オナガガモは♀が 1羽越夏したので,1年中見られた. ヒドリガモは,この公園での初記録である.
他には,ユリカモメ,ツグミ類, ウグイスが冬の鳥として 10月下旬・11月から現われている.
夏の鳥はツバメ,カワラヒワくらいしかいない.
めずらしい鳥としては,キビタキ(9月),チョウゲンボウ(10月), アオジ(11月,声のみ)が,1度ずつ観察された.

1日に出現した鳥の種数をプロットしてみた.
3月下旬に減りはじめ,5〜9月は 10数種以下と低迷. 10月に増えはじめ,ピークは 11月下旬で,12月は若干減り気味である.
[ KDOホームにもどる ]
(C) 2011 KDO