Let's note CF-B5ER に FreeBSD 6.2 をインストール

2007年 4月 1日


2007年 3月に行った Panasonic Let's note CF-B5ER への FreeBSD 6.2 のインストールの手順を解説する.


インストール手順の概略

外付けの USB-DVD&CDドライブから, インストールCD で起動してインストールした.


使用した機材

インストールの様子

インストールした PC は Panasonic Let's note CF-B5ER.

インストールに使った外付け USB-DVD&CDドライブは Panasonic KXL-CB45AN. 実は CF-B5ER でブートするという情報がなかったので, 購入するときにはちょっと迷った. しかし,ブート実績のある前の機種 KXL-CB35AN はとっくに生産中止で, 他に選択肢がなかった. 無事にブートできてほっとした. cd0 デバイスとして認識された.

インストールCD-ROM は

をダウンロードして CDに焼いたものを使った.

インストールの手順の参考書は,FreeBSD Expert 2006 に載っている FreeBSD 6.1 のインストール記事である.


準備

Let's note はセットアップユーティリティーの起動メニューで, 「ハードディスクドライブ」より先に「USB CD ドライブ」で起動するように, 優先順位を変えておく.

以前 Linux をインストールしたときに, fips で Windows領域 3GB と UNIX領域 17GB に分けていたので,そのまま使った.

USB-CDドライブを付属の USBケーブルで Let's note につなぐ. CDドライブの電源は,念のためバスパワーを使わず ACアダプターからとった.


インストール

インストールCD から起動するとインストーラが立ち上がるので,順に答えていく.

設定は自作 4号機への FreeBSD 6.2 のインストール とほとんど同じで,パーティションとネットワークの設定がちょっと違うだけである.

まず国を聞かれた(Country Selection).「110 Japan」を選択.

次にコンソールのキーボードを聞かれた(System Consle Keymap). 「Japanese 106」を選択.

sysinstall Main Menu で「Custom」を選択.

Choose Custom Installation Options で「3 Partition」を選択.

FDISK Partition Editor でパーティションの設定は以下のようにする.

Offset    Size(ST)       End   Name  PType     Desc  Subtype  Flags

       0        63        62      -     12   unused        0
      63   6168897   6168959  ad0s1      7      fat       12
 6168960  32901120  39070079  ad0s2      8  freebsd      165

Install Boot Manager for drive ad0? でブートマネージャ 「BootMgr」を選択.

Choose Custom Installation Options にもどる.

「4 Label」を選択してパーティションを切る.

DOS以外の領域をすべて「D」で消してから,「A」で自動割り当てし, 「Q」で終了.以下のようになった.

Part    Mount     Size Newfs  Part   Mount    Size Newfs
----    -----     ---- -----  ----   -----    ---- -----
ad0s1   <none>  3012MB DOS
ad0s2a  /        512MB UFS2   Y
ad0s2b  swap     358MB SWAP
ad0s2d  /var    1203MB UFS2+S Y
ad0s2e  /tmp     512MB UFS2+S Y
ad0s2f  /usr   13479MB UFS2+S Y

「5 Distributions」を選択し,Choose Distributions に進む. ここでは「All」を選択した. User Confrimation Requested で ports collection をインストールするか 聞かれるのでデフォルトの「Yes」を選択しておく. 「X Exit」で Choose Custom Installation Options にもどる.

「6 Media」を選択. 「1 CD/DVD」を選択して「OK」. Choose Custom Installation Options にもどる.

「7 Commit」で本当にインストールしてよいか聞かれるので 「Yes」を選択するとインストールがはじまる.

インストールには 20数分かかった.

User Confirmation Requested で基本設定に入るか聞かれるので 「Yes」を選択する.

FreeBSD Configuration Menu でまず「Root Password」を選択. root のパスワードを設定する.

次に「User Management」を選択. ふだん使うユーザの登録を行う. User and group management で「User」を選択. 以下のように新しいユーザを作成した.

「OK」すると User and group management にもどるので, 「X Exit」で FreeBSD Configuration Menu にもどる.

「Time Zone」を設定する. Select local or UTC (Greenwich Mean Time) clock では「No」を選択. Time Zone Selector では「5 Asia」を選択. Countries in Asia で「18 Japan」を選択. JSTがよさそうといってくるので「Yes」を選択. FreeBSD Configuration Menu にもどる.

「Mouse」を選択し,マウスの設定. 「2 Enable」を選択すると,マウスポインタがあらわれて動くので, 「Yes」を選択する. 「X Exit」で FreeBSD Configuration Menu にもどる.

「Networking」でネットワークの設定. 「Interfaces」を選択すると Network interface information required に進む. インターフェイス一覧の中から「fxp0」を選択. IPv6 の設定は「No」,DHCP の設定は「No」をそれぞれ選択. Network Configuration で以下のように設定した.

fxp0 インターフェイスを今動かすか聞いてくるので「Yes」を選択. 「X Exit」を選択して FreeBSD Configuration Menu にもどる.

さらに「X Exit」を選択すると Choose Custom Installation Options にもどる. ここでも「X Exit」を選択すると sysinstall Main Menu にもどる. 「X Exit Install」を選択しインストールを終了する.

マシンが再起動するので インストールCD を抜く.

ブートマネージャで F2 FreeBSD を選択すると,FreeBSD が無事に起動した.

とりあえず kdo でログインして, LANケーブルをつないで ping を打ち,ネットワークが立ち上がっていることを確認. $ shutdown -p now で電源を切れることも確認した.


Let's note CF-B5ER 固有の設定など

Ctrl と Caps Lock の入れ換え

起動時に /usr/share/syscons/keymaps/jp.106x.kbd を読み込むように, /etc/rc.conf を書き換える.

keymap="jp.106x"

X.Orgの設定

FreeBSD Expert 2006 のインストール記事と

を参考にして /etc/X11/xorg.conf を作成した.

いまのところ,これ(xorg.conf.cfb5er)で問題なく動いている. なお,Caps Lockキーに Ctrl を割り当てている.

ウィンドウマネージャは WindowMaker をインストールした.

X.Org

サウンド

/boot/loader.conf に

sound_load="YES"
snd_driver_load="YES"

を追加してシステムを再起動すると,音が出るようになる.

/dev/sndstat は

FreeBSD Audio Driver (newpcm)
Installed devices:
pcm0: <Intel 440MX> at io 0x2000, 0x2400 irq 9 bufsz 16384 kld snd_ich (1p/1r/0v channels duplex default)

となっている.


[ KDOホームにもどる ]


(C) 2007 KDO