2013年 6月 19日 掲載,2013年 6月 20日 修正
直交座標系で という多項式で表される曲面を,円柱座標系で書いて,いろいろ考えてみた.
まず,2次元の直交座標系と円座標系の関係を書いておこう.
円座標系は,2次元の位置を原点からの方向と距離で表す座標系である.
2次元の直交座標 を,原点からの距離
と
軸からの反時計回りの角度
で表すと,
である.
円柱座標系では,円座標系に平面と直交する 軸が加わる.
という多項式で表された曲面を,円柱座標系で表してみる.
次数の低い方から考えよう.
の場合は簡単である.
の場合は,
は定数である.
これは,
軸と直交する平面である.
の場合は,
と
は直交している関数である.
の場合を考えてみよう.
となる.
は互いに直交している関数である.
ここで,これまで出てきた関数で表現される曲面を描いてみよう.
の 2次の多項式で表される曲面は,3つの平面,1つの回転放物面と 2つの双曲放物面の組み合わせで表現できる.
さらに高次の場合を考えてみよう.
の場合は,
なので,
の場合は,
なので,
と書ける.
2変数 の多項式は,円座標系で表すと,
の
乗と
の直交する三角関数列の積になるようだ.
平面的な流れは,流れ関数という関数の等値線に沿う性質があり,流れ関数は曲面で表せる. リモートセンサの類は,測定対象を方向と距離でとらえるので,流れ関数を円柱座標系で表すと,考えやすくなることがある.
直交座標系で流れ関数を と書くと,
となる.
円柱座標系で流れ関数を と書くと,
流速の距離方向の成分 は,
と直交する回転方向の成分
は,
となる.
さて,流れ関数を の2次の多項式で表すと,
で,
である. これを円柱座標系で表すと,
と書けて,
となる.
1ヶ所から 平面的な流れを遠隔測定するとしたら, を測定できれば流れ関数を推定可能ということになる.
には,
が含まれていないので,
だけでは
を推定できない.
では
だけが,流線を閉じることができる項なので,これがわからないのはかなりつらい.
高次の多項式にしても,
だけでは,
の
の係数
を知ることができない.
[ KDOホームにもどる ]
(C) 2013 KDO