円柱座標系での曲面

2013年 6月 19日 掲載,2013年 6月 20日 修正


直交座標系で z = sum aij xi yj という多項式で表される曲面を,円柱座標系で書いて,いろいろ考えてみた.


まず,2次元の直交座標系と円座標系の関係を書いておこう. 円座標系は,2次元の位置を原点からの方向と距離で表す座標系である. 2次元の直交座標 x y を,原点からの距離 rx軸からの反時計回りの角度 t で表すと,

x = r cos t y = r sin t

である.

円柱座標系では,円座標系に平面と直交する z軸が加わる.


z = sum aij xi yj という多項式で表された曲面を,円柱座標系で表してみる.

次数の低い方から考えよう.

i + j = 0 1 の場合は簡単である.

i + j = 0 の場合は,

z = a00

a00 は定数である. これは,z軸と直交する平面である.

i + j = 1 の場合は,

z = a10 x + a01 y = a10 r cos t + a01 r sin t = r (a10 cos t + a01 sin t)

cos tsin t は直交している関数である.

i + j = 2 の場合を考えてみよう.

z = a20 x2 + a11 xy + a02 y2 = a20 r2 cos2 t + a11 r2 cos t sin t + a02 r2 sin2 t = r2/2 ((a20 + a02)(cos2 t + sin2 t) + (a20 - a02)(cos2 t - sin2 t) + a11 2 sin t cos t) = r2/2 ((a20 + a02) + (a20 - a02)cos 2t + a11 sin 2t)

となる. 1 cos 2t sin 2t は互いに直交している関数である.

ここで,これまで出てきた関数で表現される曲面を描いてみよう.

z = 1

z = r cos t = x

z = r sin t = y

z = r2/2 = 1/2(x2 + y2)

z = r2/2 cos 2t = 1/2(x2 - y2)

z = r2/2 sin2t = xy

x y の 2次の多項式で表される曲面は,3つの平面,1つの回転放物面と 2つの双曲放物面の組み合わせで表現できる.

さらに高次の場合を考えてみよう.

i + j = 3 の場合は,

cos 3t = cos 2t cos t - sin 2t sin t = (cos2 t - sin2 t) cos t - 2 sin t cos t sin t = cos3 t - 3 cos t sin2 t

sin 3t = sin 2t cos t + cos 2t sin t = 2 sin t cos t cos t + (cos2 t - sin2 t) sin t = 3 cos2 t sin t - sin3 t

cos t = (cos2 t + sin2 t) cos t = cos3 t + cost sin2 t

sin t = (cos2 t + sin2 t) sin t = cos2 t + sin3 t

なので,

sum ai 3-i xi y3-i = r3 sum b3 2i-1 cos (2i-1)t + c3 2i-1 sin (2i-1)t

i + j = 4 の場合は,

cos 4t = cos2 2t - sin2 2t = (cos2 t - sin2 t)2 - (2 sin t cos t)2 = cos4 t - 6 cos2 t sin2 t + sin4 t

sin 4t = 2 sin 2t cos 2t = 2 2 sin t cos t (cos2 t - sin2 t) = 4 cos3 t sin t - 4 cos t sin3 t

cos 2t = (cos2 t + sin2 t) cos 2t = (cos2 t + sin2 t)(cos2 t - sin2 t) = cos4 t - sin4 t

sin 2t = (cos2 t + sin2 t) sin 2t = (cos2 t + sin2 t) 2 sin t cos t = 2 cos3 t sin t + 2 cos t sin3 t

1 = (cos2 t + sin2 t)2 = cos4 t + 2 cos2 t sin2 t + sin4 t

なので,

sum ai,4-i xi y4-i = r4 b40 /2 + sum b4 2i cos 2it + c4 2i sin 2it

と書ける.

2変数 x y の多項式は,円座標系で表すと,rn乗と t の直交する三角関数列の積になるようだ.


平面的な流れは,流れ関数という関数の等値線に沿う性質があり,流れ関数は曲面で表せる. リモートセンサの類は,測定対象を方向と距離でとらえるので,流れ関数を円柱座標系で表すと,考えやすくなることがある.

直交座標系で流れ関数を p(x y) と書くと,

vx = dp/dy vy = - dp/dx

となる. 円柱座標系で流れ関数を p(r t) と書くと,

流速の距離方向の成分 vr は,

vr = 1/r dp/dt

vr と直交する回転方向の成分 vt は,

vt = - dp/dr

となる.

さて,流れ関数を x y の2次の多項式で表すと,

p2(x y)=a20 x2 + a11 xy + a02 y2 + a10 x + a01 y + a00

で,

vx = a11 x + 2 a02 y + a01 vy = - 2 a20 x - a11 y - a10

である. これを円柱座標系で表すと,

p2(r t) = b20 r2 + b21 r2 cos 2t + c21 r2 sin 25 + b11 r cos t + c11 r sin t + b00

と書けて,

vr = - 2 b21 r sin 2t + 2 c21 r cos 2t - b11 sin t + c11 cos t vt = 2 b20 r + 2 b21 r cos 2t + 2 c21 r sin 2t + b11 cos t + c11 sin t

となる.

1ヶ所から 平面的な流れを遠隔測定するとしたら,vt を測定できれば流れ関数を推定可能ということになる. vr には,b20 が含まれていないので,vr だけでは b20 を推定できない. p2(r t) では b20 r2 だけが,流線を閉じることができる項なので,これがわからないのはかなりつらい. 高次の多項式にしても,vr だけでは,p(r t)r2n の係数 b2n0 を知ることができない.


更新履歴


[ KDOホームにもどる ]


(C) 2013 KDO