いちからはじめる GMT その31 - 時系列グラフ -J -B

2010年 5月 1日 掲載


前回は,擬似潮汐データ作成スクリプトがほんとんどで, 最後にチョロッと図を描いて終わったわけだが, 今回はオプションをきっちり説明していく.


作図コマンドに必須のオプション -J は, 縮尺を指定するオプションだが, 時系列ではどういう縮尺になるのだろう. psbasemapコマンドで簡単な枠線を作図して確かめてみよう.

$ psbasemap -Jx1T/1 -R2010-5-1T00:00:00/2010-5-2T00:00:00/0/1 -B > time.eps

1x1 の枠線

この図から,縮尺 1T では,時系列の 1日が,数値の 1 に対応することがわかった.


次は -Bオプションで,目盛・グリッドを描いてみよう.

時系列グラフを描く際には,目盛やグリッドの間隔の数値に,単位をつける必要がある. ここでは,潮汐データの描画を例にして,「時」「日」「月」について紹介する.

まずはサンプルデータを用意しよう. 前回作った awkスクリプト tide4.awk を使った以下のシェルスクリプトを実行し, 1ヶ月分の擬似潮汐データ tide.txt を作る.

#!/bin/sh

rm -f tide.txt

DAY=1

while [ ${DAY} -le 31 ]
do
  awk -v year=2010 -v month=5 -v day=${DAY} -f tide4.awk >> tide.txt
  DAY=`expr ${DAY} + 1`
done

できあがったら,さっそくグラフを描いていく.

最初は「時」の単位を紹介する. 「時」の単位は「h」 である. -Ba6hg6h として,6時間ごとに目盛とグリッドを描いてみよう.

$ psxy tide.txt -Jx16T/0.04 -R2010-5-1T00:00:00/2010-5-2T00:00:00/0/250 -Ba6hg6h/a50g50 > tide.eps

潮汐データ

次は「日」. 「日」の単位は「d」である. -Ba1dg1d とすると,目盛とグリッドの間隔が 1日になる.

$ psxy tide.txt -Jx4T/0.04 -R2010-5-1T00:00:00/2010-5-5T00:00:00/0/250 -Ba1dg1d/a50g50 > tide.eps

潮汐データ

最後は「月」. 「月」の単位は「m」ではなく,「o」 である(「m」は「分」の単位).

$ psxy tide.txt -Jx0.6T/0.04 -R2010-5-1T00:00:00/2010-6-1T00:00:00/0/250 -Ba1og1o/a50g50 > tide.eps

潮汐データ

「時」「日」「月」の単位「h」「d」「o」 を,大文字の「H」「D」「O」にすると, 間隔は変わらないが,目盛の値の表記法が変わる. それぞれ見てみよう.

$ psxy tide.txt -Jx16T/0.04 -R2010-5-1T00:00:00/2010-5-2T00:00:00/0/250 -Ba6Hg6H/a50g50 > tide.eps

潮汐データ

$ psxy tide.txt -Jx4T/0.04 -R2010-5-1T00:00:00/2010-5-5T00:00:00/0/250 -Ba1Dg1D/a50g50 > tide.eps

潮汐データ

$ psxy tide.txt -Jx0.6T/0.04 -R2010-5-1T00:00:00/2010-6-1T00:00:00/0/250 -Ba1Og1O/a50g50 > tide.eps

潮汐データ

「H」の目盛の値は PLOT_CLOCK_FORMAT, 「D」「O」の目盛の値は PLOT_DATE_FORMAT というパラメータに従って表記されるのだが, これらのパラメータについては,次回解説することにする.


[ KDOホームにもどる ] [ いちからはじめる GMT インデックスにもどる ]


(C) 2010 KDO