いちからはじめる GMT その40 - -Jm(メルカトル図法)

2011年 3月 1日 掲載


GMT は「Mapping Tools」というくらいだから,地図を描くのが主な使い方である. が,筆者に地図投影法の知識がなかったため, 地図の描画については,ほとんど解説してこなかった. とはいっても,ずっと避けているわけにもいかないので, 少し勉強して,今回からいくつかの地図投影法に取り組んでいくことにする. 最初にあつかうのは,メルカトル図法である.


メルカトル図法は,1569年にオランダの地理学者メルカトル (G. Mercator)が発表した地図の投影法である. メルカトル図法で描かれた地図に,目的地までの直線を引くと, その線は最短コースとはならないが, 常にその方角に船の向きを合わせつづければ目的地に到達できる 「航程線(等角航路)」となる. 大航海時代は,洋上で船の位置を知ることが困難だったので (正確な時計がなかったので,経度がわからなかった), 羅針盤だけで安全な航海ができるメルカトル図法の地図は,大変便利なものであった.

というわけで,小縮尺の海図はメルカトル図法で描かれている. 今回はそのメルカトル図法で地図を描画してみる.

GMT でメルカトル図法の地図を描くには,投影オプション「-Jm」を使う. -Jm には,さらに縮尺を指定する必要がある. X分の1 の縮尺の地図を描くときは,「-Jm1:X」 と指定する.

では,早速 pscoastコマンドで,世界地図を描いてみよう.

$ pscoast -Jm1:200000000 -R-30/330/-80/80 -Ggray -Ba30g30 > map.eps

世界地図

見ての通り,高緯度域が赤道域よりかなり大きく描かれている. メルカトル図法では,高緯度に行くほど距離の縮尺が大きくなり, 北極点(北緯90度)・南極点(南緯90度)で,無限大になってしまう. そのため,メルカトル図法で全世界を描画することはできない. 実用的な範囲は,北緯75度〜南緯75度くらいである.

メルカトル図法では緯度によって縮尺が変わるのだが, では -Jm で指定する縮尺はどこの値なのかというと, デフォルトでは,赤道(緯度0度)の縮尺になる.

縮尺の値を,「-Jm1:X」と指定せずに, 「-JmX」と指定すると,経度 1度が Xcm となる縮尺で描かれる (MEASURE_UNIT が cm の場合).

$ pscoast -Jm0.4 -R120/155/20/50 -Ggray -Ba5g5 > map.eps

日本地図


参考文献:


[ KDOホームにもどる] [ いちからはじめる GMT インデックスにもどる ]


(C) 2011 KDO