2011年 4月 1日 掲載
前回紹介したメルカトル図法の地図では, 目的地までの最短コースとなる大圏航路が曲線で描かれた. 今回は,この大圏航路が直線で表され, 距離も正確にわかる正距方位図法を紹介する.
正距方位図法は,投影中心からの方位と距離が正しく表される図法である. 1569年には,Mercator の地図帳で使われていたといわれている.
GMT で正距方位図法の地図を描くには,「-Je」オプションを使う. -Je には,さらに投影中心の経度,緯度,縮尺を指定する必要がある. まずは北極点を中心にして描いてみよう. 北極点に経度はないが,ここで指定した経線が真下になる地図が描かれる. 描画範囲は全球にしてみる.
$ pscoast -Je0/90/1:250000000 -R0/360/-90/90 -Ggray -Ba30g10 > map.eps
あれ,グレー一色で塗りつぶされてしまった. 投影中心の対蹠点が陸地だと,塗りつぶしがうまくいかないようだ. では,範囲を 1度せばめて,
$ pscoast -Je0/90/1:250000000 -R0/360/-89/90 -Ggray -Ba30g10 > map.eps
今度は,ちゃんとした地図になった. 北極から放射状に経線が伸び,緯線は等間隔の同心円になる.
次に,投影中心を横浜にして,サンフランシスコまでの大圏航路を描いてみよう. 描画範囲は,前回と同じ ーR120/155/0/60 にする.
$ echo 139.65 35.5 > y2sf.txt $ echo 237.5 37.75 >> y2sf.txt $ pscoast -Je139.65/35.5/1:250000000 -R120/255/0/60 -Ggray -Ba30g10 -K > track.eps $ psxy y2sf.txt -J -R -W2,red -O >> track.eps
たしかに,横浜〜サンフランシスコ間の航路が直線になった. が,全球が描かれてしまっている. なぜ,こうなるかは,次回に説明しよう.
参考文献:
[ KDOホームにもどる] [ いちからはじめる GMT インデックスにもどる ]
(C) 2011 KDO