2011年 7月 1日 掲載
今回「グローバルマップル 世界&日本地図帳」から取り上げるのは, サンソン図法である. この投影法は,1650年に N.Sanson の地図帳で使われたことから 「サンソン図法」と呼ばれているが, 1570年には J.Cossin によって,1606年には Mercator によってすでに使われており, 最初の発案者はわかっていないようである.
サンソン図法では,緯線が等間隔の平行な直線で, 経線は間隔が正しく表されるような曲線になっている. 具体的には,緯度φでの経線の間隔が,緯線の間隔の cosφ倍となっていて, 経線が正弦曲線(サインカーブ)となる. そのため,サンソン図法は正弦図法とも呼ばれている. 緯線の間隔と経線の間隔が正しく表されているので, 面積も正しく表されている.
GMT でサンソン図法の地図を描くには,「-Ji」オプションを用いる. -Jiオプションには,中央経線の経度と縮尺を「/」で区切って付す必要がある.
では,さっそく全球の地図を描いてみよう. 中央経線は,東経150度とした.
$ pscoast -Ji150/1:160000000 -Rg -Ggray -Bg30 > globe.eps
赤道付近がふくらみ,両極点に向かって地図が収束していく. 中高緯度で,ななめに大きくゆがんでしまうため, 全球図を描くのには,あまり適していない投影法である.
「グローバルマップル」では,赤道域の地図の描画に使われている. 56,57ページを参考に,北アフリカの地図を描いてみよう.
$ pscoast -Ji20/1:40000000 -R-17/-6/72/44r -Ggray -Ba10g5 > africa.eps
参考文献:
[ KDOホームにもどる] [ いちからはじめる GMT インデックスにもどる ]
(C) 2011 KDO