いちからはじめる GMT その71 - psxy -Se

2012年 12月 1日 掲載


3ヶ月半ぶりの更新となる. 一度継続が途切れてしまうと,再始動するのはむずかしい. その上,今月は別連載の AWK の記事を 4本も書いていたりして,あまり GMT の方に力を注ぐ余裕もない. というわけで,今回は軽い記事でしのぐことにした.

今回あつかうのは,psxyコマンドの -Seオプションである. 実は,このオプション,書くことがあまりなくて,どうしようか困っていたのだ. こういうときに,ぴったりのネタではないか.


psxyコマンドの -Seオプションは,だ円記号を描画するオプションである. データとしては,

をあたえる. 長軸の方向は,x軸が 0度で,反時計回りが正の値となる. やってみよう.

$ awk 'BEGIN{for(x=0;x<360;x+=45) print 2*cos(x*3.1415/180), 2*sin(x*3.1415/180), x, 2, 1}' > ellipse.txt 
$ psxy ellipse.txt -Jx1 -R-4/4/-4/4 -Se > ellipse.eps

だ円

放射線状にだ円が描かれた.

-Se を -SE に変更すると,長軸の方向が方位(0度が北で,時計回りが正)となるほか,長径・短径の単位が「km」となる. 方位は,地図上の方位となる. では,メルカトル図法と正距方位図法の地図上に,だ円を描画してみよう.

メルカトル図法の場合:

$ awk 'BEGIN{for(x=0;x<360;x+=45) print 10*cos((90-x)*3.1415/180), 10*sin((90-x)*3.1415/180), x, 1000, 500}' > ellipse.txt 
$ pscoast -Jm1:100000000 -R-40/40/-40/40 -Ggray -Ba30g30 -K > ellipse.eps
$ psxy ellipse.txt -J -R -SE -O >> ellipse.eps

メルカトル図法の地図上のだ円

投影中心を北極点とした正距方位図法の場合:

$ pscoast -Je0/90/1:100000000 -R-20/-30/40/30r -Ggray -Ba30g30 -K > ellipse.eps
psxy ellipse.txt -J -R -SE -O >> ellipse.eps

正距方位図法の地図上のだ円


[ KDOホームにもどる] [ いちからはじめる GMT インデックスにもどる ]


(C) 2012 KDO