白鳳丸航海記 1993 海鳥を見た 1ヶ月

2007年 6月 1日 掲載,2009年 4月 23日 修正


1993年,海洋観測のために乗船した東京大学の研究船「白鳳丸」の航海記である. 海鳥の観察記がメインだが,それ以外にも航海ならではの出来事をいろいろ書いてみた.


プロローグ

1993年 3月 6日,東京の丸善で新しいフィールドガイドを買う. 書名は「SEABIRDS OF THE WORLD A Photographic Guide」. 小版ながらペンギンからウミガラスまで世界中の海鳥が載っている優れものである.

これが,白鳳丸航海に向けての準備のはじまりであった.


第一部 北洋編(KH93-2 Leg1)

東京出港

1993年 5月 13日,東大の観測船白鳳丸は東京港を出た. このレグの目的は東経165度線上のブイを回収しつつ, 亜寒帯の観測を行うことである.

船が桟橋を離れるとき,船旅独特の雰囲気を感じた. 大きな期待と少しの不安,陸(おか)から離れる自由・孤独と船への束縛,など.

内航(寄港地が国内)とはいえ 20日近く洋上にいるわけで, 私にとっては大航海である. やはり不安はあった. 一昨年の九州旅行以来の船旅好きで,機会を見つけては船に乗っているが, 特に船に強いわけでもない. 強い人の中には海が荒れると食事が喰い放題(ダウンして食べる人が少なくなるため) だといって大喜びする人もいるが,私は青くなって寝ている方である. 甲板で潮風を浴びているうちはいいが,船内で仕事なんてできるのだろうか.

出港直後,船は時化(しけ)に遭い,その夜のうちに酔っぱらってしまった. トイレでゲーゲー吐きながら,これからどうなるんだろうかと思った.

クロアシのクロちゃん

2,3日で時化(しけ)もおさまり,甲板に出られるようになった. 船の揺れにもだいぶ慣れ,風が心地よい. 早速プロミナと双眼鏡を持ち出して鳥を見る. が,不慣れなため識別がさっぱりできない. フィールドノートには「両面黒」とか「大背黒白腹」とかいう語がならぶ.

海鳥は行動の性質によって大きく二つのグループに分けることができる. 船についてくる種と,船を無視あるいは避ける種とにである. 慣れないプロミナ操作で一過性の海鳥をとらえるのは無理だから, 船を追いかけてくる鳥をじっくり観察する. 船を追ってくるのはクロアシアホウドリとクロウミツバメであった.

その後,陸から離れるにつれクロウミツバメは姿を消していったが, クロアシアホウドリは逆に増え 6,7羽になった. 中に腰の白いのが一羽いて,私はそいつに「クロちゃん」と名前をつけてみんなに紹介し, かわいがった. 「クロちゃん」は北緯35度までは船についてきたが, 寒いためかそれより北には来なかった.

ブイの回収

私達が回収するブイは,海面にプカプカ浮いているタイプではなく, 海中に全没しているタイプである. どうやって回収するかというと,まず音響信号を送ってブイのおもりを切り離す. ブイにはガラス玉がいくつも付いているので浮上する. それを見つけて回収するのである. 浮上したブイの発見は一昔前に比べてだいぶ楽になっている. 音響信号の応答でだいたいの距離はわかるし, ラジオビーコンも付いているから,その方向に船を走らせればよい. しかし,最後の詰めはやはり人間の目の仕事になる.

で,2個目のブイは私が最初に見つけてしまったのだ. ベテランの船員さんの先を越したのだから大金星である. 当然,私は大得意で 「どうだ,バードウォッチングも大したもんだろう」 と心の中で自慢した. しかし,その後はさっぱりで,ブイの回収のたびに分は悪くなる一方. 自分の腕を過信したためか,船員さんががんばったためか. そもそも私が最初に見つけたことが,ただの偶然だったのかもしれない.

嵐とウミツバメ

「おい,○○.鳥捕まえたぞ.」

夜,部屋で休んでいるところを呼び出され,甲板に上がってみると, 段ボール箱の中にウミツバメが 1羽. 夜間観測中の船の灯火に惹かれ落鳥したらしい. 付近に群れがいるらしく,はばたくウミツバメが闇の中に照らし出されては消える. 結局 3羽つかまえた. 手に取ってみると,とても小さい. 嘴は鋭く,手の皮をついばまれると結構痛い. 体はあたたかく,独特のにおいがした.

船で鳥を飼うわけにもいかないので,観測終了後に放してやった. 強い風の中に,もみくちゃになりながら消えていった.

ウミツバメは英名 Storm Petrel という. その名の通り嵐とともにやって来る鳥である. 次の日は嵐に遭い,白鳳丸は丸一日踟ちゅう (船を風に立てて微速で保船する) したので,観測はまったくできなかった.

灰色の海

嵐を抜けると海の様子は一変していた. それまでは暗い紺色だった海が灰緑色になっている. 船は親潮水域,北の荒海に入ったのだ.

周囲を飛び交う鳥もがらりと変わっている. 種類も数も南の海にくらべ圧倒的に多い.

クロアシアホウドリは姿を消し,コアホウドリに代わっている. 行く手にはミズナギドリが数十羽単位で浮いており, 船が近づくと一斉に飛び立ち乱舞する. 時折トウゾクカモメが現れては船に付き従うフルマカモメに空中戦をしかける. のんびり屋のエトピリカは船が近づくと慌てて逃げ惑う. その必死に羽ばたく様は,かわいそうだが滑稽である.

おもしろくって一日中見ていても飽きないのだが,北の海は寒い. 持っていったジャンパーの上に支給された防寒具を着込むのだが,とにかく寒い. 気温は 2度.風も結構ある. 甲板に出ると 1時間たたないうちに手と顔がこわばった. でも,やっぱり目が放せないのだ.

釣りの話

観測のために船が止まると,船員さん達が仕掛糸を手に甲板に集まってくる. 発泡スチロールや空き缶で作ったたくさんの手作り浮きが, 風下に流れていく. 狙っているのは北洋のサケ・マスである.

よくかかるのがマスで,60〜80cm のものが十数匹釣れたようである. サケは少なく 2,3匹か. 釣った魚はすぐに内蔵(わた)を抜かれ,冷凍庫か船員さんの胃の中へ入れられる.

サケ・マスを狙っているのは人間だけではない. 魚の群れを追ってアザラシが現れる. 頭をピョコンと出してこっちを見,船の回りをスルリスルリと泳ぐ. 学生は大喜びするのだが,魚がみんな逃げてしまうので船員さんはがっかり(カンカン?).

この航海での最大の釣果はコアホウドリだろう. 船のまわりを飛び交っていたコアホウドリの 1羽が, 釣り糸の林に突っ込んでしまったのだ. もがくコアホウドリをタモ網ですくってやり, 甲板に押さえつけて糸をはずしてやった. 間近で見るコアホウドリはやはりでかい. 力も結構強かった. けれど,脚力は弱く,甲板の上ではよたよた歩くのが精一杯で, とても飛び立つことなどできない. 目つきの悪いでかいのが甲板をうろつくのは, 目ざわりだし邪魔なので,船尾から追い落としてやった. バタバタと水面をけって飛び立ち,こりずに船のまわりを飛び続けた.

函館入港

観測を北緯48度で打ち切り,千島列島にそって北海道に向かう. とはいっても,ロシアの領海に入るわけではないので, 千島の島々を見ることはできない.

入港前夜は恵山沖に停泊.

空と海を真っ赤にそめて夕日が落ちる. 夕日を見たのはひさしぶりだ. 観測で忙しかった上,北の海はいつも厚い雲が垂れこめていたからだ.

1993年 5月 30日,函館に入港. 函館ドッグに近い西埠頭に接岸する. タラップが降りるのが待ち遠しかった.

陸(おか)はいい. 硬い地面を踏んだときは本当にそう思った. 全然揺れない. 当り前のことだがやっぱり安心するのだ. みんなもうれしそうだった.

心配だった陸(おか)酔いはしなかった. 不思議なことである.


第二部 南海編(KH93-2 Leg2)

函館出港

1993年 6月 4日,函館出港. 空はどんよりと曇り,波も高い. 嵐の中への船出である. 港外には好天待ちの船が数隻錨泊している.

今度のレグの目的はブイの回収・設置と亜熱帯の観測である. 日程に余裕がないので白鳳丸は嵐の中をひたすら南下する.

私は初日の夜が苦手のようで,その夜やっぱり酔ってしまった. でも,じきに慣れるとわかっているので気は楽だった.

マンボウ君

昼食を食べ,研究室でぼんやり休んでいたら, 「緊急連絡.現在左舷にマンボウが漂着しています」との放送. 甲板に降りてみると確かにプカプカ浮いている.

意外なことにマンボウはなかなかの泳ぎ達者であった. しかも横になって(倒れて)泳ぐのだ. スラスターの噴流をもろに受け,フラフラと遠くに流されても, 筏船のように向かい波を乗り越え,追い波をたくみにヒレに受けて, スルスルと船に戻ってきてしまう. ヒレの付け根は結構肉付きがよい. マンボウはかなり行動の自由を持っており,「人生全て波まかせ」ではないのである.

「みんな,見たり写真撮ったりするだけですね. 一昔前ならとっくに刺身になってるんですが」とは東大の T教授. 味は淡白で美味だそうである.

南十字星

日程の都合で 2本を予定していた南北の観測線を 1本にまとめ, より南へ行くことになった. 最南端は北緯20度である.

1993年 6月 11日,北回帰線を越える. みんな(有志?)で記念写真を撮った. 太陽は真上から照りつけ,日差しがじりじりと痛い. 帽子を忘れたので,頭にタオルを巻いて鳥を見る. 日に焼けた首筋に,双眼鏡のストラップが痛い.

気温はとっくに 30度をこえ,船内ではクーラーをがんがんかけている. 甲板では学生がパンツ一丁で寝そべり日光浴. みんなまっ黒けになった.

その夜,初めて南十字星を見た. 航行中,真っ暗な船首のちょうどその先に十字架が立っているように見え, クリスチャンでもないのに感動したのを覚えている. 天候と航行スケジュールの都合で,南十字星が見えたのはこの夜限り. 昇ってから沈むまで,わずか 2,3時間の間の出来事だった.

マリアナ諸島

朝早く起きて甲板に出てみたら,右舷側に火山島がそびえ朝日を浴びていた. あわててブリッジに尋ねてみると, マリアナ諸島の Farallon de Pajaros とのことであった. 研究室に戻り,海図で確かめるとちゃんと載っている. 前のレグでは千島列島を見ることができなかったので, 島を見ることについては誰も期待していなかったのだ. 船が進むにつれ Maug諸島,Asucion島が近づいてくる.

朝食を食べるとすぐ,今航海最南の観測点(北緯20度,東経145度)に到着した. 舷側からは Farallon de Pajaros が大きく見えている. 測器を降ろす準備をはじめた. と,突然大きな白い鳥が現れ,船の上をバサバサと飛び回るではないか. 私はワッチ中にも関わらず,指さして大騒ぎしてしまった. 班長さんの許しを得て(「しょうがないな」と苦笑いされた), 双眼鏡片手に上部甲板に上がる. 初めて見るその鳥はアオツラカツオドリであった.

スレンダーな体に大きな白い翼.その翼を打ち振る頑強な肩.

カツオドリの類は滑翔したり,グランドエフェクトを使ったりしない. その大きな翼ではばたくのだ. 風などおかまいなしに,勝手気ままに空を飛び回る. その力強さから,カツオドリを海の王者と呼んでもいいのではないかと私は思う.

観測を一通り終え,後は日本へ帰るだけ. 観測中に風が止み,海は完全に凪いでいた. 油を流したような海面には雲が映っている. その静かな海面にまとわりつくような緩やかな航跡を残しつつ, 船は北上をはじめた.

おがさわら丸

帰路は東経142度線沿いだった. 硫黄島は遠くて見えないが,思い出多い父島・母島はごく近くを通ることになる.

小笠原に接近したときは,間の悪いことにワッチ中だった. 飛び出したいのを我慢して,単調な塩分測定を繰り返す. どうにか割り当て分を終えて甲板に出てみたら,もうすぐそこに父島が見えた.

「ほら,あれ,おがさわら丸だよ」

言われた方を見ると確かにいる. ごま粒みたいに小さいが,ブルーの船体に白い船上構造物, 前後 2本のデリックは確かにおがさわら丸の特徴である. 私達が見守る中,二見湾へと消え入った.

カップラーメン

伊豆海溝で最後の観測を行った. 深度 7500m までの深深度観測である. この観測では採水はしなかった.

「採水無しならカップラーメン付けてもいいですよね」

「まあ,いいでしょう」

「やったー」

カップラーメンの容器を深海中に沈めると, 水圧で縮み,半分以下の大きさになって戻ってくるのだ. 印刷されてある図柄も一緒に小さくなるので,なかなかおもしろい. 記念品,おみやげとしてもってこいである.

深海微生物の研究をしている Sさんが 「そんなの加圧器でいくらでも作ってやるよ」と言っていたが, 縮めばいいというものではない (もちろん Sさんは冗談で言ったのだ). 縮み具合は 1000m以深ではあまり変わらないのだが, 深ければ深いほど箔がつく. ちなみに,私の一つ年上の I女史はマリアナ海溝 10800m のを持っている.

というわけで,測器には色とりどりのカップラーメンの空き容器が取り付けられて, 海底に送り込まれた. 回収には通常の倍近いギャラリーが立ち会う. みんな出来映えが気になってしかたないのだ. なお,昔は型くずれが多く,きれいに縮んだものは貴重であったが, 今では長年の経験からノウハウが確立されていて,失敗はほとんどない.

東京入港

帰りはずいぶん飛ばしたので,入港前日には東京湾に入ることができた. 一ヶ月ぶりの東京湾は,外洋を見慣れた目にはとても汚く映る. そのうち船が赤潮の中に乗り入れてしまった. 海が血のように真っ赤に染まり,とても気持ちが悪い.

その夜は羽田沖に錨泊. 打ち上げと称して大宴会をした. 函館で買い込んだ大量のラム肉と持ち寄った缶詰,菓子を肴に, これまた持ち寄りの酒を飲む. 酒は飲み切れないだけあった. 打ち上げが終わり,片付けが終わった後も,6,7人で甲板に上がり, 潮風を浴びながら 3時過ぎまで飲んだ.

1993年 6月 18日,東京入港. 頭が割れるように痛い. 一ヶ月の航海中,最もひどく酔っていたのがこの時である. とてもじゃないが朝食など食えない. 吐いたかどうかも覚えていないほど,ひどい,ひどい二日酔い. 接岸し,陸(おか)に上がったとき,どんなふうに思ったかもよく覚えていない. 測器・荷物を降ろす作業がとても辛かったのだけ覚えている.

航海の終わりを実感したのは,東大海洋研で荷物整理を終えて, コーヒーをごちそうになりホッと一息ついたときである.


エピローグ

船に乗っている一ヶ月の間に,世間はいろいろ変わっていた. 街中には金色の公衆電話がならんでいるし, 夕刊みたら国会解散だって?

2,3日東京近辺で遊んでもいいのだが,気が抜けてしまって何も思い付かない. 暮らし慣れた仙台に戻りたい,としか思わなかったのだ.

仙台行きの新幹線に乗る. 背にしたザックには渋谷の野鳥の会で購入した海鳥図鑑 「SEABIRDS AN IDENTIFICATION GUIDE」. 海鳥のベテラン Tさん(次席一等航海士)おすすめの一冊である. 早く実地で使ってみたいものだ. 次に観測船に乗るのは,いつになるのだろう.


資料

出現鳥

コアホウドリ,クロアシアホウドリ,フルマカモメ, ハジロミズナギドリ,マダラシロハラミズナギドリ,シロハラミズナギドリ, オオミズナギドリ,オナガミズナギドリ,ミナミオナガミズナギドリ, ハイイロミズナギドリ,ハシボソミズナギドリ,ハイイロウミツバメ, コシジロウミツバメ,クロコシジロウミツバメ,オーストンウミツバメ, クロウミツバメ,ネッタイチョウ類,カツオドリ, アオツラカツオドリ,グンカンドリ類,トウゾクカモメ, シロハラトウゾクカモメ,オオセグロカモメ,ワシカモメ, ウミネコ,エトピリカ,キジバト, ムシクイ類/28種

航跡図

航跡図


[ KDOホームにもどる ]


(C) 2007 KDO