2009年 6月 27日 更新
月 2,3回通うことにした葛西臨海公園の探鳥記録.
カイツブリ,カワウ,ダイサギ, コサギ,アオサギ,カルガモ, キジバト,ツバメ,イワツバメ, ハクセキレイ,ヒヨドリ,オオヨシキリ声, スズメ,オナガ声,ハシブトガラス/15種
天気よく暑いが,風があって木陰では気持ちがいい.
出かけるのがおそかったので, 急ぎ足で「下の池」を半周しただけ. 鳥はほとんど見られなかった.
1400から,山本正臣先生の植物感察ツアーに参加.
鳰の浮巣
カイツブリ2,カワウ,ダイサギ, コサギ,アオサギ,カルガモ成鳥とヒナ7, コチドリ2,キアシシギ1,コアジサシ, 大型カモメ類,キジバト,ヒメアマツバメ, カワセミ♂1,ツバメ,イワツバメ, ヒヨドリ,オオヨシキリ,メジロ声, カワラヒワ,スズメ,ムクドリ, ハシブトガラス,ドバト/23種
朝のうちは曇っていてうす暗かったが, じきに晴れて明るくなり,暑くなった.
公園の北側で,ヒヨドリがけんかをしていた.
「上の池」に,カイツブリの巣があり,白い卵が見えた.
「上の池」に,カルガモのヒナが 6羽(7羽?)いた. 親子が一列にならんで泳いでいた.
公園の南側の海が干上がっていて, 潮干狩りをしている人たちがいた.
「下の池」では,イワツバメが干潟に降りて泥をあつめていた.
「下の池」にカワセミが来て, 何度も失敗しながら小さい魚をとらえて食べていた.
公園北側の園路で,ヒメアマツバメを見た. 翼が長くて,ザクザクと割れている感じ. 初見で,ライフリストが 1種類増えた. うれしい.
「ウォッチングセンター」から, ツバメが「下の池」に降りているのを観察できた.
「東なぎさ」には,カワウ,ダイサギ,アオサギ, コアジサシ,大型カモメ類,キアシシギがいた.
アメリカデイゴの木にとまるスズメ
「下の池」のカワセミ♂
「下の池」に降りるイワツバメ
カイツブリヒナ1,カワウ,ダイサギ1, コサギ,アオサギ1,カルガモ, コチドリ1,大型シギ類,コアジサシ, 大型カモメ類,キジバト,ヒバリ, ツバメ,イワツバメ,ヒヨドリ, オオヨシキリ,メジロ声,カワラヒワ, スズメ,ムクドリ,オナガ, ハシブトガラス,ドバト/23種
全天うすい雲におおわれている. 影ができる程度には明るい. 日差しは弱いが,空気がモワッとしてちょっと暑い.
アカガシラサギがいたとの情報があったので, 混雑しているかと思って行ったのだが, そんなに人はいなくて,ゆったりと観察できた. アカガシラサギもいなかったけど.
園路のあちこちに,オオシマザクラの黒い実が落ちていた.
「擬岩」から,イワツバメが数羽, 干潟に降りているのを観察できた.
「下の池」のヨシの陰で, ダイサギが魚をとらえて食べていた. 目の先のグリーンがあざやかで美しい.
アメリカデイゴの赤い花が,燃えるように咲いていた.
「上の池」で,大きくなったカイツブリのヒナが泳いでいた.
「上の池」では,あちこちの梢でオオヨシキリがさえずっていた.
ウォッチングセンターへの園路を, ヘビが横切って,岩のすき間に吸いこまれていった.
「西なぎさ」には,スズガモがまだいた.
「東なぎさ」に,大型のシギとカモメがいたが,識別はできなかった.
「下の池」のコチドリ
真っ青なガクアジサイ(エゾアジサイ?)
園路を横断するヘビ
カワウ,ダイサギ,コサギ, カルガモ,コチドリ,アカアシシギ, キアシシギ,ソリハシシギ,チュウシャクシギ, タシギ,セイタカシギ,大型カモメ類, アジサシ類,キジバト,ツバメ, イワツバメ,ハクセキレイ,ヒヨドリ, オオヨシキリ,シジュウカラ,メジロ声, カワラヒワ,スズメ,ムクドリ, ハシブトガラス,ドバト/26種
暑いが,雲が多くて日差しがきつくなく, 風が少しあるので,意外とすごしやすかった.
時間がなかったので,「なぎさ」には行かなかった. 「上の池」も,ざっとながめただけ. 観察時刻も遅めだったし,観察種数は 26種と少なめだった.
「上の池」の西側園路で,アジサイが咲いているのをみつけた.
「上の池」の南側園路で, ハクセキレイのフライングキャッチを観察できた.
「下の池」にセイタカシギがいたが, 1羽は右足がダメになっていた.
「下の池」でキアシシギを見ていたら, 干潟にうずくまってしまった.
「旧江戸川」を,カルガモがヒナを 1羽連れて泳いでいた. 生まれたのが 1羽だけ,ということはないと思うので, 兄弟姉妹はダメになってしまったのだろう.
「擬岩」前のチュウシャクシギは, 首が四角くふくらんでいた. 大きなカニを飲みこんだから,とのこと. のどでは消化できないだろうし,どうなるんだろう.
先週多かったハマシギは,見ることができなかった.
14時から,山本正臣先生の植物感察会に参加した.
「下の池」の干潟にうずくまるキアシシギ
カニでのどがふくらんだチュウシャクシギ
カイツブリ,カワウ,ゴイサギ幼鳥1, ダイサギ,コサギ,アオサギ, カルガモ,ホシハジロ♂1,スズガモ♂♀, ミヤコドリ,コチドリ,キョウジョシギ, ハマシギ,アカアシシギ1,アオアシシギ, キアシシギ,イソシギ1,ソリハシシギ, チュウシャクシギ,ユリカモメ,セグロカモメ, アジサシ,コアジサシ,キジバト, ヒバリ,ツバメ,イワツバメ, ハクセキレイ声,ヒヨドリ,オオヨシキリ, メジロ,カワラヒワ,スズメ, ムクドリ,オナガ,ハシブトガラス, ドバト/37種
雲が低くたれこめ,暗い. 風が南東から吹いているが,あたたかくはない.
「上の池」で,オオヨシキリの姿を見ることができた. ヨシにとまって羽づくろいをしながら,鳴いていた.
「ウォッチングセンター」への道の観察窓から, アカアシシギを見ることができた. 足とくちばしが,赤いというよりはオレンジ色に見えて, 何だかわからなかったが,一緒に観察していた方に 「アカアシシギですよね」と言われて,そうとわかった.
ソリハシシギ
ヒヨドリ
ハマシギ
ヒバリ
カイツブリ,ハジロカイツブリ?1,カンムリカイツブリ, カワウ,ダイサギ,コサギ, アオサギ,カルガモ,コガモ♂♀, ホシハジロ♂♀,キンクロハジロ♂♀,スズガモ♂♀, オオバン1,ミヤコドリ,コチドリ, シロチドリ1,キョウジョシギ,トウネン1, ハマシギ,アオアシシギ,キアシシギ, ソリハシシギ,ホウロクシギ1,チュウシャクシギ, ユリカモメ,コアジサシ,キジバト, ヒバリ,ツバメ,ヒヨドリ, オオヨシキリ声,キビタキ声,アオジ声, カワラヒワ,シメ1,スズメ, オナガ,ハシブトガラス,ドバト/39種
朝からあたたかく,上着不要. 8時をすぎたころからは,雲もなくなり,暑くなってきた.
「ウォッチングセンター」への園路の日陰には, 小さなアズマヒキガエルがたくさんいて,よけて歩くのが大変.
「下の池」の観察舎への小径の入り口の樹上で, シメがチッチッと鳴いていた.
「下の池」で,チュウシャクシギがカニを食べていた.
「下の池」で,ソリハシシギが干潟にうずくまって休んでいた.
「下の池擬岩」前で,キアシシギがケンカしていた.
「下の池」北側の周回路で,カナヘビが葉っぱの上でじっとしていた.
「鳥類園」北側の木立から,キビタキの声が聞こえていた.
「上の池」には,まだキンクロハジロ(♀),ホシハジロ(♂♀数羽)がいた.
「西なぎさ」上空では,今日もヒバリが鳴いていたが, 人が多いせいか,地上に降りたところは見られなかった.
「西なぎさ」の干潟に,シロチドリと夏羽の赤いトウネンがやってきた.
「東なぎさ」にはアジサシ類(アジサシ?)がうじゃうじゃいた. 一斉に飛び立つ様子は壮観.
「東なぎさ」の方の水路に,ハジロカイツブリらしき鳥がいたが, 60倍でも識別はつらかった.
「西なぎさ」の沖に,カンムリカイツブリが何羽かいた.
園路のアズマヒキガエル
キアシシギ
シメ
カナヘビ
カワウ,ダイサギ,コサギ, アオサギ,カルガモ,コガモ♂♀, ホシハジロ♂,キンクロハジロ♂♀,スズガモ♂♀, バン,ミヤコドリ30+,キョウジョシギ1, ハマシギ,アオアシシギ,キアシシギ, イソシギ,ソリハシシギ1,チュウシャクシギ, タシギ,セイタカシギ1,ユリカモメ, セグロカモメ,コアジサシ,キジバト, ヒバリ,ツバメ,イワツバメ, ハクセキレイ,ヒヨドリ,オオヨシキリ声, キビタキ♂1,シジュウカラ,メジロ声, カワラヒワ,スズメ,ムクドリ, オナガ,ハシブトガラス,ドバト/39種
日差しは強くなく,風もあるのに暑い.
「上の池」のカモが少ない.急にさびしくなったな.
「下の池」の周回路で,キビタキ♂を見た. 胸のオレンジがあざやかで美しく, 木々のすき間から姿を見つけたとき, 一瞬息が止まった.
「下の池」のシギ・チドリは,キョウジョシギ,ハマシギ, キアシシギ,ソリハシシギが新顔.コチドリは見なかった.
「西なぎさ」では,今日もヒバリが鳴いていた.
「東なぎさ」には,ミヤコドリが群れていた.
「西なぎさ」の突堤で, 風にフィールドスコープを倒されてしまった. とっさに足を引っかけて, 地面にたたきつけられるのはふせいだが,危なかった.
タシギ
ハマシギ
カイツブリ,カワウ,ダイサギ, コサギ,アオサギ,カルガモ, コガモ♂♀,ハシビロガモ♂1,ホシハジロ♀1, キンクロハジロ♂♀,スズガモ♂♀,バン1, オオバン,ミヤコドリ20+,コチドリ2, アオアシシギ,イソシギ1,チュウシャクシギ, タシギ3,ユリカモメ,セグロカモメ第3回冬羽1, カモメ1,コアジサシ130+,キジバト, ヒバリ,ツバメ,イワツバメ, ハクセキレイ,ヒヨドリ,ツグミ, センダイムシクイ声,オオルリ声,メジロ声, アオジ,オオジュリン,カワラヒワ, スズメ,ムクドリ,オナガ, ハシブトガラス,ドバト/41種
いつもは昼ころ出かけているが, 今日は時間をかえて,始発電車で出撃. ちょっとねむかったが,空気が冷たくて気がひきしまった.
「上の池」に,オオジュリンがいた.
「下の池」には,チュウシャクシギ,アオアシシギ, コチドリ,イソシギ,タシギなどがいた.
「下の池」周回路で,オオルリの声を聞いたが, あまりきれいな声ではなかった.
「下の池」の北側で,チヨチヨビーというセンダイムシクイの声を聞いた.
「西なぎさ」に,ヒバリがいた.
「東なぎさ」には,ミヤコドリが 20羽ちょっとと, 同じくらいの大きさのシギが 50羽以上いた.
チュウシャクシギ
タシギ
カイツブリ,ハジロカイツブリ,カワウ, ダイサギ,コサギ,アオサギ, カルガモ,コガモ♂♀,オカヨシガモ♂1, ハシビロガモ♂♀,ホシハジロ♂♀,キンクロハジロ♂♀, スズガモ♂♀,ミコアイサ♀1,バン2, オオバン,コチドリ,ユリカモメ, セグロカモメ,ウミネコ,キジバト, カワセミ,ツバメ,イワツバメ, ハクセキレイ,ヒヨドリ,シロハラ, ツグミ,ウグイス声,オオヨシキリ声, シジュウカラ,メジロ,アオジ, カワラヒワ,スズメ,ムクドリ, ハシブトガラス,ドバト/38種
「上の池」から,オオヨシキリのギョギョシという声が聞こえてきた. 今年はじめて聞いた.
「上の池」に,ミコアイサ♀がいた. いるという情報は知っていたが,やっと見ることができた.
「上の池」に,カワセミが飛んできた. とまらずに飛び去ったので,写真は撮れず.残念.
「下の池」では,バン 2羽が追いかけっこをしていた.
「東なぎさ」には,ユリカモメの他にも大型のカモメがいたが, かげろうが強くて識別は困難だった.
アオジ
コガモ♂
ミコアイサ♀
シロハラ
カイツブリ,カワウ,ダイサギ, コサギ,アオサギ,カルガモ, コガモ♂♀,オカヨシガモ♂,ヒドリガモ♂♀, ハシビロガモ♂♀,ホシハジロ♂♀,キンクロハジロ♂♀, スズガモ♂♀,バン1,オオバン, コチドリ,タシギ1,セイタカシギ, ユリカモメ,キジバト,ツバメ, イワツバメ,ハクセキレイ,ヒヨドリ, シロハラ,ツグミ,ウグイス声, シジュウカラ,メジロ声,アオジ, オオジュリン?,カワラヒワ,スズメ, ムクドリ,ハシブトガラス/35種
暑い.温度計 30度?日差しが当たるからなあ.
ヒヨドリがオオシマザクラの花をつついていた.
「鳥類園」の南側の干潟が干上がって, 潮干狩りをする人が出ていた. その合間で,ユリカモメが餌を採っていた.
「上の池」に,セイタカシギがいた.
「下の池」の「観察舎」付近に,シロハラがいた.
「上の池」の湿地に,タシギがいた.
ヨシ原で,オオジュリンらしい小鳥を何度も見たが, 確認はできず.
1430くらいから,東風が強くなりはじめた.
立入禁止の「東なぎさ」にボートが接岸して, 人が上陸していたが, 公園の放送で追いはらわれていた. 埼玉から来ていたようだが(船の登録番号が埼玉だった), 残念でした.
オオシマザクラの花をつついていたヒヨドリ
「下の池」にいたカニ
カイツブリ,ハジロカイツブリ,ミミカイツブリ1, カワウ,ダイサギ,アオサギ, カルガモ,コガモ♂♀,オカヨシガモ♂♀, ヒドリガモ♂♀,ハシビロガモ♂♀,ホシハジロ♂♀, キンクロハジロ♂♀,スズガモ♂♀,オオバン, ミヤコドリ27,ユリカモメ,セグロカモメ, カモメ2,キジバト,ハクセキレイ, ヒヨドリ,アカハラ声,ツグミ, ウグイス地鳴き・さえずり,シジュウカラ,アオジ, オオジュリン,カワラヒワ,スズメ, ムクドリ,ハシブトガラス,ドバト/33種
はじめは曇っていたが,後半晴れて明るくなった. 南風が吹いていて,鳥は低調だった. あたたかく,手袋,マフラが不要だった.
「上の池」で,ハシビロガモ♀が潜水をしていた.
「東なぎさ」との間の水路の櫓に,カモメが 2羽とまっていた. ただのカモメを見るのはひさしぶりだ.
「下の池」の観察舎で,ヒッヒッという声を聞いた. トラツグミではなさそうだし,何だったんだろう.
「下の池」の擬岩の裏から, キョロンキョロンツィーというアカハラの声が聞こえた.
「下の池」の北側で,アオジが地面に落ちた花びらを食べていた.
「東なぎさ」と「西なぎさ」の間に,ミミカイツブリがいた. 近くて,あまり潜らなかったので,思う存分写真を撮れた.
「東なぎさ」に,ミヤコドリが 27羽いるのが見えた.
前回から 1週間しかたってないのに, 花がずいぶんふえていた.でも,種類がわからない….
ムクドリ
カイドウ?
アオジ
ミミカイツブリ
カイツブリ,ハジロカイツブリ,カワウ, ダイサギ,アオサギ1,カルガモ, コガモ♂♀,オカヨシガモ♂♀,ハシビロガモ♂♀, ホシハジロ♂♀,キンクロハジロ♂♀,コチドリ, ユリカモメ,キジバト,ツバメ2, ハクセキレイ,ヒヨドリ,ジョウビタキ♀1, シロハラ1,ツグミ,ウグイス, シジュウカラ,メジロ,アオジ, オオジュリン,スズメ,ムクドリ, オナガ,ハシブトガラス/29種
時間がなかったので,「西なぎさ」の方には行っていない.
探鳥開始時は,曇っていてうす暗く寒かったが, 直に日が出てあたたかくなった.
メジロが,オオシマザクラやコブシの花をつついていた.
「上の池」のカメラマンは 2人しかいなかった. ずいぶん減ったなあ.
「上の池」の南側を,ツバメが 2羽飛んでいた. 今年初めての確認.
潮が引いて,公園南側の干潟が干出していた.
「下の池」の「観察舎」への小径から, シロハラがガサゴソと落ち葉をひっくり返しているのを観察できた.
「旧江戸川」にダイサギがいた. くちばしが黒いのと黄色いの,両方がいる.
1400から,山本正臣先生の植物感察ツアーに参加した.
アオジ
「下の池」のコチドリ
クサボケ
カイツブリ,ハジロカイツブリ,ミミカイツブリ夏羽1, カワウ,ダイサギ1,アオサギ, マガモ♂1,カルガモ,コガモ♂♀, オカヨシガモ♂♀,ヒドリガモ♂♀,ハシビロガモ♂♀, ホシハジロ♂♀,キンクロハジロ♂♀,スズガモ♂♀, ホオジロガモ♀1,猛禽類1,オオバン, コチドリ,ユリカモメ,セグロカモメ, キジバト,イワツバメ,ハクセキレイ, ヒヨドリ,ツグミ,ウグイス, シジュウカラ,メジロ,ホオジロ♂1, スズメ,ムクドリ,ハシブトガラス, ドバト/34種
あたたかい. 温度計は 21度だと思ったんだけど, 東京の最高気温は 15.5度だとか. 見まちがいかな.
「鳥類園」の北側を,イワツバメが 7羽ほど飛びまわっていた. 腰が白く尾が短かったので, 最初は 2月に記録のあったヒメアマツバメかと思ったのだが, 腹が白いし,よく見ると尾にも少し切れこみがあった.
ウグイスが,ちょっと下手だが一応ホーホケキョとさえずっていた. チッチッという地鳴きもまだ聞こえる.
「上の池」北側を猛禽類が 1羽飛び回っていた. 翼の形はタカっぽくて,下面は白っぽい. 尾は茶とこげ茶の縞模様. 「ウォッチングセンター」の記録では, チュウヒが出ているとのことだが,よくわからない.
「下の池」の観察舎から,ホオジロ♂を見ることができた.
「下の池」には,ツグミがやたらと多かった.
「下の池」に,コチドリがいた. 黄色いアイリングがかわいい.
「西なぎさ」と「東なぎさ」の間のハジロカイツブリの群にまじって, 夏羽のミミカイツブリがいた. 黄色いかざり羽がシュッと立っていてかっこいい. ハジロカイツブリといっしょになって, さかんに潜るので,観察するのが大変だった.
「上の池」のオカヨシガモ♂
「下の池」観察舎そばのウグイス
「旧江戸川」のハジロカイツブリ
「下の池」のコチドリ
カイツブリ,ハジロカイツブリ,ミミカイツブリ冬, カンムリカイツブリ,カワウ,アオサギ, マガモ♂♀,カルガモ,コガモ♂♀, オカヨシガモ♂♀,ヒドリガモ♂♀,オナガガモ♂♀, ハシビロガモ♂,ホシハジロ♂♀,キンクロハジロ♂♀, スズガモ♂♀,トビ,チュウヒ, シギ類,ユリカモメ,セグロカモメ, キジバト,ハクセキレイ,ヒヨドリ, ジョウビタキ♀,アカハラ,シロハラ, ツグミ,ウグイス,シジュウカラ声, メジロ,アオジ,オオジュリン冬, スズメ,ムクドリ,オナガ, ハシブトガラス,ドバト/38種
天気よく,あたたかい.
メジロが赤いウメ(?)の花をつついていた.
シロハラやアカハラが,落ち葉を掘り返しているのを観察できた.
ハジロカイツブリは夏羽にかわりかけているものも多かった.
「西なぎさ」と「東なぎさ」の間に,ミミカイツブリがいた. が,写真を撮ろうとしたら,見失ってしまった. せまい水域に,他の鳥もそんなに多くなかったのだが…. どこ行っちゃったんだろう. 見間違い? でも,ハジロカイツブリよりほんの少し大きい印象で, 顔の白黒もパトカーみたいにはっきりしてたしなあ.
夏羽になりかけたハジロカイツブリ
砂浜で休むスズガモ♂たち
ジョウビタキ♀
カンムリカイツブリ,カワウ,コサギ, カルガモ,コガモ♂♀,オカヨシガモ♂♀, オナガガモ♂♀,ハシビロガモ♂♀,ホシハジロ♂♀, キンクロハジロ♂♀,スズガモ♂♀,ミサゴ, ノスリ,オオバン,タシギ, ユリカモメ,セグロカモメ,キジバト, ハクセキレイ,ヒヨドリ,ジョウビタキ♀, アカハラ,ツグミ,ウグイス地鳴き, シジュウカラ,メジロ,アオジ, スズメ,ムクドリ,オナガ, ハシブトガラス,ドバト/32種
日差しがなく,風があるので, 動いていないと体が冷える.
猛禽類は低調のようだったが, ひさしぶりにミサゴをじっくり見ることができて, まあまあ満足かな.
「上の池」にタシギがいたが, じっくり見ているとホントにタシギか不安になってくる. 他のジシギは,ディスプレイフライトをするオオジシギを見たことがあるだけだからなあ.
鳥の観察は 14時前に切り上げて, 山本正臣先生の植物感察ツアーに参加した. 大変勉強になった. 図鑑で読んだだけでは身につかなかった知識が, 丁寧な解説で,すんなり頭に入っていく. 次回も参加しよう.
タシギ
スズメ
オオバン
ハジロカイツブリ,カンムリカイツブリ,カワウ, アオサギ,カルガモ,コガモ♂♀, オカヨシガモ♂,ヒドリガモ♂,オナガガモ♂, ハシビロガモ♂♀,ホシハジロ♂♀,キンクロハジロ♂♀, スズガモ♂♀,ホオジロガモ♀1,オオタカ1, ノスリ1,チュウヒ1,オオバン, ユリカモメ,キジバト,アリスイ1, ハクセキレイ,ヒヨドリ,モズ♂1, ジョウビタキ♀1,アカハラ1,シロハラ1, ツグミ,ウグイス,エナガ, シジュウカラ,メジロ,アオジ, スズメ,オナガ,ハシブトガラス, ドバト/37種
天気よく,あたたかい. が,さすがに手袋不要というわけにはいかない.
この公園には,猛禽の勉強に来たのだが, 事前に情報のあったオオタカ,ノスリ,チュウヒの 3種を, じっくりと観察できた.
オオタカは遠かったけど,かっこよかったなあ. ノスリはフィールドガイドの絵より,顔がやさしい感じがした. チュウヒの V字滑翔ってのは,こんな感じなのか.
猛禽が出ると,10数台のカメラが一斉にそちらを向くので, 見つけやすく,初心者にはありがたかった.
「下の池」をひとまわりしていたら, 池の東側の観察舎への小道のわきに,アリスイが出た. アリスイを見るのははじめて. ライフリストが 1種ふえて 281種になった. この鳥の第一印象は「なんじゃこりゃ?」であった. 模様が細かく複雑なわりに, 造作は長方形を適当に貼りあわせて作ったような感じで, 何かアンバランスで変. おもしろい鳥なので,今度会ったら,ぜひ写真に撮りたい (今回は初見なので,撮影より観察を優先した).
他にカモ類と陸鳥をあわせて,37種類を観察できた. この公園に来るのは,まだ 3度目なのだが, いつ来ても楽しいなあ. 今年はここに通うことにしようか.
エナガ
[ KDOホームにもどる ]
(C) 2009 KDO