2012年 12月 29日 更新
月 1,2回通うことにした葛西臨海公園の探鳥記録.
12月 9日(日),15日(土),22日(土)に掲載した軌跡の図に,国土交通省の国土数値情報(海岸線データ)を使用していることを記載した.
ハジロカイツブリ,カルガモ,ヒドリガモ, ホシハジロ,キンクロハジロ,ハイタカ, オオバン,キジバト,ハクセキレイ, ヒヨドリ,シロハラ,ウグイス, アオジ地鳴き,スズメ,ムクドリ/15種
雨が降っていたので,今日も GPS を持って地図作り. 「クロジ谷」をふくむ南西地域を集中的に歩く. 風雨が強かったので,ズボンもシューズもびしょぬれになった. 寒い.
午後に「鳥類園ウォッチングセンター」で開催されたシンポジウムを聴き終わったころには,雨は上がっていた. が,もう暗くなっていて鳥は撮れなかった. 昨日は冬至だったしな.
月齢9 の月
1650ころに「上の池」で撮ったホシハジロ
2012年 12月 22日 0950〜1205,1650〜1710 の軌跡
ハジロカイツブリ,カワウ,ミサゴ, ユリカモメ,ハクセキレイ,ヒヨドリ, ジョウビタキ声,シロハラ,ツグミ, メジロ,シメ♀1,スズメ, ムクドリ,ドバト/14種
午後からクズ刈り作業があったので,今日はカメラなし. その上,雨が降っていて,園内にほとんど人がいなかったので,この機会に GPS で園内の道路の経緯度データを取得することにした. 平均時速約6km で 2時間歩きまわる. 結構つかれた.
というわけで,立ち止まって鳥を観察とかはしていないのだが,それでも今季はじめてツグミを見ることができたりした.
クズを刈り,刈ったクズのつるでクリスマスリースを作ったあと,「ウォッチングセンター」から少し探鳥. シメ♀をスコープでのぞかせてもらった. ミサゴが飛んでいくのも見ることができた.
2012年 12月 15日 1109〜1300 の軌跡
カイツブリ4,ハジロカイツブリ18,カワウ22, コサギ2,アオサギ10,カルガモ54, コガモ8,オカヨシガモ♀1,ヒドリガモ♂11♀13, オナガガモ♀2,ハシビロガモ♂1♀2,ホシハジロ277, キンクロハジロ17,スズガモ3290(+2670?),ウミアイサ♂?1, ミサゴ1,トビ1,ノスリ2, チュウヒ1,オオバン4,ミヤコドリ2, シロチドリ9,ハマシギ?約30,イソシギ1, ユリカモメ17,セグロカモメ1,キジバト2, ハクセキレイ6,タヒバリ7,ヒヨドリ6, モズ声1,ジョウビタキ♂1♀1,シロハラ2, メジロ2,スズメ9,オナガ6, ハシブトガラス3,ドバト95/38種
今日は早起きするつもりだったのだが,昨夜はこのページの更新に時間がかかり,床に着いたのが 2530. で,起きたのが 8時過ぎ…. 1030 から「公園西側」「西なぎさ」とまわっていたら,「鳥類園」の「下の池」には行くことができなかった.
「葛西臨海公園」の「サービスセンター」前では,スズメたちがナンキンハゼの実を食べていた.
「公園西側」に行くと,実のなったピラカンサの木に,ジョウビタキ♀,メジロ,シロハラ,ヒヨドリ,オナガがあつまっていた.
「公園西側」の岸辺上空を,トビが飛びまわっていた. トビが近づくたびに,ドバトの群れが飛び立つ. ドバトたちは,一応トビを猛禽としてあつかっているようだ.
「葛西渚橋」からは,陸地側のコンクリートの浅瀬に,24羽のヒドリガモがいるのが見えた.
「西なぎさ」の入江に,スズガモが 3000羽以上入っていた. 西の方には,ハジロカイツブリ 11羽の小群もいた. カンムリカイツブリは見あたらなかったような. 逆光で,かつ強い向かい風の中,8x20 でカウントしたので,スズガモと混同した可能性もある.
「西なぎさ」の西の方では,波打ち際に 2羽のミヤコドリ,砂地に 9羽のシロチドリ,草地に 7羽のタヒバリがいた. 体をかくす場所がどこにもなく,仕方がないのでシロチドリにどいてもらった. すぐもどってくるみたいだったし?
ミヤコドリは 2羽で貝をつついていたが,中身は食べられなかったんじゃないかな.
「鳥類園」の入り口にたどりついたのは 1337. 1400 のガイドツアーに間に合わせるため,歩みを速める.
「鳥類園」に入るとすぐ,ハマヒサカキの匂いがした.
「上の池」では,カモたちが南側にあつまっていた. 手早くカウントをすませる.
1400 からは,鳥類園のガイドツアーに参加した. ノスリがすぐそこを飛んでくれた. ツアー後には,「東なぎさ」の沖の方に,ミサゴやチュウヒも現れてくれた.
「サービスセンター」前で,ナンキンハゼの実を食べていたスズメ
「観覧車」手前の池にいたオカヨシガモ♀
「公園西側」のピラカンサの木にやってきたメジロ
「公園西側」上空のトビ
「西なぎさ」と「東なぎさ」の間にいたハジロカイツブリ
「西なぎさ」の波打ち際で貝をつついていたミヤコドリ
「葛西渚橋」の上を飛んでいったセグロカモメ
「上の池」の近くにいたジョウビタキ♂
今回は GPS で歩いたルートを記録してみたのだが,探鳥終了後に GPS の電源を切り忘れ,帰る途中にメモリがいっぱいになって,探鳥開始時から 2時間分の記録が上書きされて消えてしまう,という失敗をしてしまった.残念.
2012年 12月 9日 1230〜1605 の軌跡
カイツブリ,カワウ,アオサギ, カルガモ,コガモ,ホシハジロ, キンクロハジロ,スズガモ,オオタカ1, オオバン1,イソシギ1,ユリカモメ, ハクセキレイ,ヒヨドリ,シロハラ1, ウグイス,ヒガラ,メジロ声, ドバト/19種
遅めに出かけたので「下の池」と「上の池」を軽くひとまわり.
天気はよかったのだが,風がとても強い. 波が高く,潮も少し高めだったような. 南風だったので寒くはなかったが,鳥は出ないし,やる気も出ない.
「上の池」の北側の園路の上空を,3羽のユリカモメが北の方へと流されていった. 本当,風強いなあ.
「擬岩」から「下の池」をのぞいて見たが,潮は満ちてるし,風は強いしで鳥がいない. 逆光もひどいので,さっさと切り上げて移動.
「江戸川」の方から,ユリカモメ 210羽の大群が,風にさからって「東なぎさ」の方へ飛んでいった.
強い風の中を,ドバトが羽をすぼめてギュンギュン飛んでいる.
「第二観察舎」から,ヨシ原の陰にたたずむアオサギが見えた. 風を避けているのかな.
「上の池」も波が立っていて,カモたちは南側の西の方にかたまっている.
「上の池」の北側園路を歩いていたら,シロハラが出てきた. よっ,ひさしぶり.
風にさからって飛ぶユリカモメの群れ
今季はじめて見るシロハラ
東京ゲートブリッジと着陸機
カワウ,アオサギ1,カルガモ, コガモ,オカヨシガモ♂1♀1,ヒドリガモ14, ハシビロガモ,ホシハジロ,キンクロハジロ, スズガモ♂1♀1,カモメ類1,キジバト, ハクセキレイ,ヒガラ,メジロ, ハシブトガラス声/16種
雨も上がり,いい天気だが,もう日が傾きかけている. 吐く息が白い.
「葛西渚橋」の位置を GPS で取得したあと,海岸にそって「ウォッチングセンター」に向かう.
「西なぎさ」と「葛西臨海公園」の間の水路に,ヒドリガモ 14羽がペアを作って浮いていた. よく見ると,オカヨシガモ,スズガモのペアもいる.
「葛西なぎさ橋」のたもとのマツの枝に,ヒガラの群れがいた.
「上の池」は海側をざっと眺めただけ. ホシハジロ,キンクロハジロが多く,コガモ,ハシビロガモが少しまじっていた.
マツに群れるヒガラ
カイツブリ,カワウ,ダイサギ, コサギ,アオサギ,カルガモ, ハシビロガモ♂1,ホシハジロ,キンクロハジロ, ハイタカ1,ノスリ,チュウヒ1, オオバン,オオハシシギ1,アオアシシギ4, イソシギ1,セイタカシギ1,ユリカモメ, セグロカモメ,キジバト,カワセミ, アカゲラ♀1,コゲラ声,ハクセキレイ, ヒヨドリ,ジョウビタキ声,ウグイス, キクイタダキ,ヒガラ,シジュウカラ, メジロ,アオジ声,ウソ(アカウソ)3, オナガ,ハシブトガラス,ドバト/36種
探鳥開始時は曇り空. 午前中は雨の予報だったせいか,人が少なかった. 昼ころから晴れはじめ,明るくなった.
今日は,とりあえず「下の池」を軽くひと回り.
新しいデジタルカメラ LUMIX G5 を持っていった. 今週の火曜日に買ったばかりのもので,昨日するつもりだった慣熟訓練が雨で中止になり,いきなり本番である. 案の定,アカウソを目の前にして,メニューの設定項目を探しまわる羽目になるという,さんざんなデビューとなった. あと,ISO感度を 800 と,LUMIX G1 のころの倍に設定したのだが,これで画質がどうなっているか,帰って PC で見てみるまでわからないという,不安をかかえた状態での撮影となった. ウソとかアカゲラとかキクイタダキとか,いっぱい撮ったんだけど,大丈夫かいな.
「上の池」の北側の園路付近で,メジロの群れがグミ?の花をつついていた.
「擬岩」に着いたころには,何もいなかったのだが, 11時過ぎころからアオアシシギ 4羽とオオハシシギ 1羽のいつものチームがやってきた. オオハシシギは風がなくても小岩のそばが好きみたい.
「擬岩」の後ろの針葉樹(モミ?マツ?)に,キクイタダキとヒガラの群れがやってきて,ツーツーとにぎやか. ファインダーにキクイタダキをとらえたが,1/60s ではどうにもならない.
「擬岩」には,足を 1本失ったキジバトがいた.あまり動けないようで,痛々しい.
「第二観察舎」への入り口付近の葉の落ちた木の枝に,今日もアカゲラがやってきた. が,後ろの方の枝にとまったので,前の枝がじゃまになって撮りづらい.
「第二観察舎」の前を,4,5羽のオオバンが西の方へ泳いでいった.
「東なぎさ」の上を,チュウヒが舞っていた. 完全な逆光でシルエットだったが,翼が V字型だから識別できる,と教わった.
「下の池」を一周して「上の池」に着いたのは 1345ころ. 1400から植物感察ツアーに参加するので,とりあえず, ハシビロガモ♂1,カルガモ,キンクロハジロ,ホシハジロだけチェック.
植物感察ツアーの最中,ノスリが低空を飛んで行った.
植物観察ツアー終了後,「ウォッチングセンター」上空を,ハイタカが旋回しながら西の方へ飛んで行った. 操作に慣れた LUMIX G1 だったら,1枚くらい撮れてたかも.
LUMIX G5 の初撮りは,2台ならんだパークトレイン
最初に撮った鳥はアカウソ(バックが空で暗い…)
「擬岩」からアオアシシギ
同じく「擬岩」からオオハシシギ
今日もいたアカゲラ♀
何度も出たキクイタダキ(でも,一番いい写真がこれ…)
写真としてはダメダメだが,頭頂に赤い斑が見える
「東なぎさ」との間の水路にいたセグロカモメとユリカモメ,カワウ
LUMIX G5 では,ISO感度 800 で十分な画質の写真を撮ることができるようだ. LUMIX G1 では,ISO400 が画質的に限界で,300mm のレンズを絞って使えないため,なかなか性能を活かすことができなかったのだが,G5 なら悔しい思いをせずに済みそうだ.
カイツブリ8,ハジロカイツブリ5,カンムリカイツブリ20+, カワウ50,ダイサギ2,コサギ7, アオサギ3,カルガモ1,コガモ39, オカヨシガモ5,ヒドリガモ15,ハシビロガモ3, ホシハジロ102,キンクロハジロ43,スズガモ7060, ノスリ1,チョウゲンボウ若鳥1,オオバン1, ハマシギ?4,オオハシシギ1,アオアシシギ4, イソシギ2,セイタカシギ3,カモメ類2, ユリカモメ390,セグロカモメ3,ウミネコ2, ズグロカモメ?1,アカゲラ1,ハクセキレイ6, ヒヨドリ25,ジョウビタキ♂1♀1,アカハラ類の声, ウグイス地鳴き,ヒガラ1+声,シジュウカラ3, メジロ8,アオジ1,スズメ, ムクドリ30,ハシブトガラス,ドバト/42種
昨日とは大違いのよい天気. 風は強かったが,日差しがあったのであたたかかった.
ひさしぶりにフル装備で出撃. 記録を読みかえしたら,スコープを持って出かけたのは 1年半ぶり… (2011年 6月 25日以来). スズメ,ドバト以外はカウントもした.楽しかったなあ.
まず最初に,スズガモを片づけるために「西なぎさ」に行った.
「西なぎさ」の西側の草地では,2羽のハシブトガラスがのんびり食事をしていたのだが,そこへチョウゲンボウが出現し,攻撃をはじめた. チョウゲンボウはダイブ・アンド・ズームでハシブトガラスの頭上を押さえ,風が強いためにうまく飛び立てないハシブトガラスたちは,反撃できずに追いはらわれてしまった. 複数のハシブトガラスが猛禽類に制圧される場面を見るのはめずらしい. その後,チョウゲンボウは赤いカラーコーンにとまったので,おっ,シャッターチャンス,と思ってスコープから目をはなしたら,すっと飛び上がり,北の方へ去ってしまった.
「西なぎさ」の沖には,2080羽のスズガモがいた. あたたかかったし,数も手ごろだったのでカウントの練習をしてみた. 10羽ずつ数えることをくり返してみたが,数値は結構少なめだった. 群れを数えるときは,密度のうすい端の方から数えはじめるので,密度の高い中央あたりで,数え飛ばしをしてしまうくせがあるようだ.
「西なぎさ」では,ズグロカモメ?も出た. 沖の方から飛んできて,あっという間に北へと飛び去った.
「西なぎさ」の東端の導流堤の上から「東なぎさ」沖のスズガモを数えている最中に,ハマシギらしいシギが 4羽,スコープの中を横切ったが,追いかけて確認することができなかったので,識別は「?」付きにした.
「東なぎさ」沖のスズガモが,カウント中に飛び立って「西なぎさ」沖の群れに合流しはじめた. 思わず「あ,ばか,やめろ,こっち来んな」と叫んでしまった.
「西なぎさ」では,風が強いせいか,人が近づいても鳥が逃げない. 大きい写真をたくさん撮ることができた.
「鳥類園ウォッチングセンター」からは,ジョウビタキの♂と♀が,同じ木にとまっているのが見えた.
「磯の小路」から「下の池」をのぞいたら,カイツブリ 2羽がずい分近くまでやってきた. 強い風を避けに来てたのかな.
「擬岩」には,アオアシシギ 4羽といっしょにオオハシシギがいたが,これも小岩の陰で風を避けている様子.
「第二観察舎」付近で,アカゲラを明るく撮ることができた.
「鳥類園ウォッチングセンター」にもどると,「下の池」の向こう側の木にノスリがとまっていた. 白いので教えられれば肉眼でもすぐわかる.教えてもらわないと気づかないけど.
今日の確認種数は 42種.いや〜,いっぱい見たなあ. でも,会った方の話を聞くと他にもいろいろな鳥が出たとのこと. いいところだなあ,この公園.
「西なぎさ」のウミネコ(向かい風で空中に止まっている)
今日は明るく撮れたアカゲラ
帰り道,月齢4 の月を撮る
今週,LUMIX G5 を購入することにしたので,この月の写真が LUMIX G1 の現役ラストショットになる.
カイツブリ1,カンムリカイツブリ冬羽1,カワウ1000ほど, ダイサギ1,コサギ2,アオサギ3, カルガモ13,コガモ4,ホシハジロ4, スズガモ多数,ミサゴ1,オオタカ若鳥1, ノスリ1,オオバン3,オオハシシギ1, アオアシシギ3,イソシギ1,ユリカモメ145, ウミネコ12,カワセミ1,アカゲラ1, ハクセキレイ,ヒヨドリ,ジョウビタキ♂1♀1, アカハラ?声,ウグイス,ヤマガラ声, シジュウカラ,メジロ,アオジ地鳴き, カワラヒワ?1,スズメ,ムクドリ, オナガ,ハシブトガラス,ドバト/36種
曇っていて暗い.夕方から寒くなり,雨も降りはじめた.
オオシマザクラの葉が紅葉していた.
「上の池」の北側園路付近のしげみから,ポヒョヒョッというアカハラっぽい声が聞こえた.
「擬岩」からは,3羽のアオアシシギといっしょにいるオオハシシギが見えた.
「下の池」の「水門」付近で,ジョウビタキの♀がヒッヒッと鳴いていた.
「ウォッチングセンター」の南側の海岸付近に,ジョウビタキの♂がいた.
1400からは,鳥類園のガイドツアーに参加. ジョウビタキ♂に,オオタカ若鳥,ノスリ,ミサゴなどの猛禽類,アカゲラなどを見ることができた. この公園に,ずいぶん前からアカゲラがいるのは知っていて,声も聞いてはいたが,姿を見るのははじめてになる.
「東なぎさ」の沖に,大量のスズガモが浮いていた. これからの季節,寒い中あれを数えるのかと思うと,ちょっと気が重い.
紅葉したオオシマザクラ
結構近くまで来てくれたジョウビタキ♂(でも,暗くてぶれ気味)
やっと見ることができたアカゲラ
(暗くてぶれぶれ,LUMIX G5 ほしい…)
カイツブリ,カワウ,ダイサギ, カルガモ,コガモ,オカヨシガモ, ハシビロガモ,ホシハジロ,キンクロハジロ, オオバン,キジバト,カワセミ, ハクセキレイ,ヒヨドリ,モズ, ヤマガラ声,シジュウカラ,アオジ, スズメ,オナガ,ハシブトガラス, ドバト/22種
最初は日差しがなくて寒かったが,じきに雲が晴れてあたたかくなった.
ひがたんの前に「ウォッチングセンター」前から「上の池」の水鳥を軽く観察.
ハシビロガモ♂の頭が,かなり緑色になってきた.
カイツブリ,カワウ,ダイサギ, コサギ,アオサギ,カルガモ, コガモ,オナガガモ,ハシビロガモ, ホシハジロ,スズガモ,オオタカ?, オオバン,オオハシシギ,アオアシシギ, キジバト,ハクセキレイ,ヒヨドリ, モズ,キビタキ声?,メジロ, アオジ地鳴き,スズメ,ムクドリ, オナガ声,ハシブトガラス,ドバト/27種
植物感察ツアーの前に「ウォッチングセンター」の下から 「上の池」に入っていたカモなどを, オオタカを待っている方たちと,おしゃべりしながら観察.
だんだん雲が晴れてきたが,風が少しあり,ちょっと寒かった.
「鳥類園」の北側園路を歩いていたら, オオタカっぽい薄茶色の猛禽類が飛んでいった.
風があったので,ハクセキレイが杭にとまるのに苦労していた.
植物感察ツアーの途中に 「磯の小路」の観察窓からオオハシシギが見えるのを教えてもらった.
「上の池」で岸に近づいてきたハシビロガモたち
「下の池」にいたオオハシシギ
カイツブリ,ミズナギドリ類,カワウ, ダイサギ,コサギ,アオサギ, カルガモ,コガモ,トビ, オオバン,アオアシシギ,イソシギ, セイタカシギ,カモメ類,カワセミ2, ハクセキレイ,ヒヨドリ,モズ, ヒガラ,シジュウカラ,メジロ, スズメ,ムクドリ,カケス, オナガ,ハシブトガラス,ドバト/27種
晴れてはいたが雲が多く,日が差したり陰ったりと,いそがしい天気.
ほかに用事があったので,8x20 の双眼鏡のみで軽く一回り. いろいろ出ていると聞いてはいたが,見ることができたのは定番の鳥ばかり. カケスとヒガラが,この公園ではちょっとめずらしかったかな?
「たんぼ」の草かげから水面に波紋がひろがっていたので, 何だろう,としばらく待ってみたが,出てきたのはカルガモだった.
「ウォッチングセンター」から, カケスが「第一観察舎」あたりの木立ちに入っていくのが見えた.
東京湾の沖の方に,ミズナギドリの類が群れているのが「ウォッチングセンター」から見えた. 翼の裏が白くなかったので,オオミズナギドリではなさそう. ミズナギドリ類が,風のない日に,海に浮かんだり,はばたいていたりするところは, あまり見たことがなかったので,最初は識別に自信が持てなかった.
「下の池」の周回園路で,ヒガラに何度か出会った. マツの木の枝から枝へと,ちょこちょこと飛びまわっていた.
「擬岩」付近で,オナガ 2羽が水浴びをしていた.
「擬岩」からは,カワセミ 2羽が,追いかけっこをしているのが見えた.
カイツブリ,カワウ,ゴイサギ幼鳥, ダイサギ,コサギ,アオサギ, カルガモ,コガモ,ハシビロガモ, キンクロハジロ,バン声,オオバン, アオアシシギ,イソシギ,セイタカシギ, カモメ類,キジバト,ヒメアマツバメ, カワセミ,アカゲラ声,ハクセキレイ, ヒヨドリ,モズ,キビタキ♀, ヤマガラ声,シジュウカラ,メジロ, スズメ,オナガ,ハシブトガラス, ドバト/31種
今日は「葛西バードウォッチング・フェスティバル」. 午前中に「擬岩」でサギ類とアオアシシギを見たあとは, 「コアジサシの報告会」を聴講し, 「カニ」「野鳥」「昆虫」のガイドツアーをはしごした.
「昆虫」のガイドツアーでは,以下のような昆虫などを見ることができた.
ホタルガ,アオバハゴロモ,マルカメムシ, カイガラムシ,ナガコガネグモ,ウラナミシジミ, ヤマトシジミ,エンマコオロギ♀,アオドウガネ, ウラギンシジミ,ショウリョウバッタ,ヒメクダマキモドキ, ゴミムシ,ダンゴムシ,ホシホウジャク, オオカマキリ,アキアカネ
結構,いろいろいるものだ.勉強になった.
帰り道,富士鷹なすびさんの一行について歩き, キビタキ♀などを教えていただいた. ほんのわずかの時間だったが,とても楽しかった.
「擬岩」から撮ったアオアシシギ
同じくダイサギ
たくさん飛んでいたアキアカネ
カイツブリ,カワウ,チュウサギ?, コサギ,アオサギ,カルガモ, コガモ,バン,イソシギ, タシギ,セイタカシギ,キジバト, ヒヨドリ/13種
小型の双眼鏡とカメラのみの軽装備で「ウォッチングセンター」周辺を適当に探鳥.
半年ぶりに会った方たちや,「ひがたん」に参加されていた学生の方々とお話ばかりしていて,鳥はまじめに見ていない.
雲が夏の雲だった
[ KDOホームにもどる ]
(C) 2012 KDO