2013年 3月 30日 更新
月 1,2回通うことにした葛西臨海公園の探鳥記録.
オカヨシガモ♂3♀3,マガモ♀1,カルガモ7, ハシビロガモ7,コガモ32,ホシハジロ11, キンクロハジロ214,スズガモ900,カイツブリ3, カンムリカイツブリ448,ハジロカイツブリ36,キジバト, カワウ9,アオサギ3,ダイサギ1, コサギ7,オオバン3,ミヤコドリ15, イソシギ1,ハマシギ200,ユリカモメ217, カモメ1,セグロカモメ38,ノスリ1, ハシブトガラス,ヤマガラ声,シジュウカラ, ヒヨドリ,ウグイス声,メジロ, ムクドリ,ツグミ1,イソヒヨドリ♂1, スズメ,ハクセキレイ,カワラヒワ, カワラバト(ドバト)/37種
雲が厚く,暗くて寒い. 朝より寒くなっている.
「西なぎさ」の東突堤の先端からスズガモをカウント. スズガモは,総数900羽ほどとかなり少なくなっていた. スズガモといっしょに浮いていたカンムリカイツブリは,約450羽ほど. 「東なぎさ」の入江にいたのは,カンムリカイツブリだけの群れだった. カンムリカイツブリは夏羽のものも多くなっていた.
「東なぎさ」の入江の浜には,ユリカモメ,セグロカモメのほかに,ミヤコドリやハマシギもいた.
「西なぎさ」には,目の先が赤い婚姻色となったコサギがいた.
「葛西臨海公園」内のオオシマザクラは,花が散りはじめていた.
「西なぎさ」沖のカンムリカイツブリ
「西なぎさ」付近のハジロカイツブリ
2013年 3月 30日のスズガモの主な群れの分布(西から 560羽,79羽,97羽,71羽)
2013年 3月 30日の探鳥ルート
カルガモ,ハシビロガモ,コガモ, ホシハジロ,キンクロハジロ,カワウ, オオバン,ハシブトガラス,シジュウカラ, ツバメ,ヒヨドリ,ウグイス地鳴き, ムクドリ/13種
午後も遅い時間に到着したので,「ウォッチングセンター」からほんの少し鳥を見ただけ.
「ウォッチングセンター」から,今季はじめてのツバメを見た.
グミの木にあつまっていたヒヨドリ
オカヨシガモ4,カルガモ7,ハシビロガモ7, コガモ39,ホシハジロ26,キンクロハジロ129, スズガモ24700+,カイツブリ2,カンムリカイツブリ362, ハジロカイツブリ51,キジバト,カワウ16, アオサギ5,コサギ1,オオバン2, コチドリ2,ミヤコドリ20,ダイシャクシギ1, イソシギ1,ユリカモメ1700+,セグロカモメ11, オオセグロカモメ2,ミサゴ1,ノスリ1, ハシブトガラス,ヤマガラ,シジュウカラ, ヒバリ,ヒヨドリ,ウグイス声・地鳴き, メジロ,ツグミ1,イソヒヨドリ♂若鳥1, ハクセキレイ,アオジ地鳴き,カワラバト(ドバト)/36種
午後から風が強くなるとの予報を見て,寝ぼけまなこをこすりながら,あわてて出かけてきた. 今日はスコープで,スズガモをきっちりカウントする.
探鳥開始時は北風の吹く曇り空だったが,1300ころから風向きが南に変わり,雲も少なくなって明るくなった. 南の風でも,強く吹くとちょっと寒い.
駅前で装備を整え,すぐに「西なぎさ」へ向かう.
黄色い何かがくちばしに付着したハジロカイツブリが,「葛西渚橋」の下にいた.
「西なぎさ」の東突堤の上でイソヒヨドリの若い♂と出くわした. 「葛西臨海公園」「葛西海浜公園」でイソヒヨドリを見るのは初めてかもしれない.
1200から「西なぎさ」の東突堤先端でスズガモのカウントをはじめる. 「西なぎさ」の入江の杭の列の内側と外側に 910羽ずつ計 1820羽,「東なぎさ」の沖には,22910羽の大群が浮かんでいた.
「東なぎさ」沖のスズガモ 22910羽の群れの中に,カンムリカイツブリが 234羽まじっていた. 「東なぎさ」沖のスズガモの群れのさらに沖に,128羽のカンムリカイツブリが帯状に集まっていた. 「西なぎさ」のスズガモの群れの中には,カンムリカイツブリの姿はなかった.
「東なぎさ」の入江の浜には,ユリカモメ 1660羽,ミヤコドリ 20羽,ダイシャクシギ 1羽などがいた.
「水上バス乗り場」付近の護岸に,コチドリが 2羽いた. ひさしぶり.
「第一観察舎」で,ホーホケキョと鳴くウグイスの声を聞いた. ああ,春が来たんだなあ.
くちばしに黄色い何かが付着したハジロカイツブリ
今年もやってきたコチドリ
「上の池」にいたハシビロガモ♂
今日はシジュウカラよりも多く出会ったヤマガラ
2013年 3月 17日の探鳥ルート
写真のスズガモの大きさから距離を計算して,群れの分布を描く,ということを試してみた.
2013年 3月 17日のスズガモの群れの分布(西:1820羽,東:22910羽)
ずいぶん近いな. ついでに昨日の分布も計算してみた.
2013年 3月 16日のスズガモの群れの分布
カルガモ,コガモ,ホシハジロ, キンクロハジロ,スズガモ27700,カイツブリ, カンムリカイツブリ,ハジロカイツブリ,カワウ, コサギ,チドリ類2,ミヤコドリ, ユリカモメ,セグロカモメ1,オオセグロカモメ1, ミサゴ1,ノスリ1,ハシブトガラス, ヤマガラ,シジュウカラ,メジロ, ムクドリ,スズメ,ハクセキレイ, カワラバト(ドバト)/25種
薄い層雲がひろがっているが,日差しを弱めるほどではなく,あたたかい. 手袋,マフラーが不要だった. 風も弱く,探鳥日和.
「ひがた・たんぼ倶楽部」の前に「西なぎさ」に行ってみたら,大量のスズガモが浮かんでいた. 風が弱く,波もなく,スズガモの群れも落ちついていたのでカウントをしてみた. 約27600羽を数えたが,使ったのが 8x20 の双眼鏡なので,「東なぎさ」の向こうにいた約16000羽分,つまりカウントした総数の 6割があやしい数値である.
「西なぎさ」で予定外のカウントをしたので,他の鳥を観察する余裕がなくなってしまった.
「ひがた・たんぼ倶楽部」の作業前にノスリが出た. 作業後には「ウォッチングセンター」から,ミサゴ,ミヤコドリなどを観察した.
「葛西渚橋」から撮った夏羽のハジロカイツブリ
「西なぎさ」の杭で休むユリカモメ
オカヨシガモ,ヒドリガモ,カルガモ, コガモ,ホシハジロ,キンクロハジロ, スズガモ700,カンムリカイツブリ,ハジロカイツブリ, カワウ,アオサギ1,ユリカモメ, セグロカモメ,チュウヒ1,ノスリ1, ハシブトガラス,ヒヨドリ,メジロ声, ムクドリ,ハクセキレイ,カワラヒワ1, アオジ地鳴き,カワラバト(ドバト)/23種
今日はスズガモのカウントがメインで行ったのだが,風がひどくて大変だった.
探鳥を開始したときの天気は晴れで,強烈な南の風が吹いていた. 日差しがあるうえ,あたたかい風が吹いていたので,暑いくらいだった.
スズガモを数えるため,まっ先に「西なぎさ」に向かう. 入江は潮が満ちていて,強い南風で白波が打ちこんでいた.
「西なぎさ」の東突堤の先端で,波しぶきを浴びながらスズガモのカウントを開始. 風がとんでもなく強いと,以下のようなことが起こり,カウントは困難を極める.
これで気温が摂氏一桁とかだったら,カウントは中止していただろう.
どうにかこうにかスズガモのカウントを終え,帰ろうとした 14時ころ,急に天候がかわった. 空に雲がひろがり,風向が南から北にかわり,気温も急に低くなる. これは寒冷前線だ. 寒冷前線の通過は,5年前に谷津干潟で経験しているのですぐわかった.
寒冷前線が通過すると同時に,視程が急に低下した. 空気が黄色くにごり,荒川の対岸の若州ですら霞んで見える. そのときは黄砂だろうと思ったのだが,煙霧だったとのことである. 煙霧を見たのは初めてだ. たぶん気象通報で聞いたこともないと思う. 天気記号は知ってるけど.
「西なぎさ」からの帰りは,向かい風で砂が舞い,前を向いて歩けなかった. 仕方がないので,後ろ向きに歩いて帰ってきた. ポケットの中は砂だらけ. 耳の穴もザシザシする….
「西なぎさ」から「鳥類園」へ移動したが,強風のせいか鳥が少ない.
「下の池」の南側「第二観察舎」の入り口あたりから「江戸川」にかけての園路沿いの木と下草が切りはらわれていた. ここら辺は,ウグイス,アオジ,メジロなどの小鳥類がかくれられる,にぎやかな場所だったのだが…. 「鳥類園」から鳥の居場所をなくしちゃうなんて,どういうこと?
「ウォッチングセンター」に行ったら,入り口のセンダンの木の枝で,カワラヒワがキリコロと鳴いていた. カワラヒワを見るのは,ひさしぶり.
最後は「ウォッチングセンター」から「東なぎさ」上空を飛ぶチュウヒをスコープでじっくり観察して,探鳥を終了.
防寒の装備が貧弱だったので,帰りはちょっと寒かった.
ときどき大波が来る
はじめて経験した煙霧
「上の池」にいた仲のよさそうなオカヨシガモのペア
波の静かな「水路」にいたスズガモの♀
2013年 3月 10日の探鳥ルート
ヒドリガモ,カルガモ,ハシビロガモ, コガモ,ホシハジロ,キンクロハジロ, スズガモ,カイツブリ,キジバト, カワウ,アオサギ,コサギ, オオバン,ユリカモメ,ミサゴ1, チュウヒ1,ハシブトガラス,ヒヨドリ, ウグイス,メジロ,ツグミ, ハクセキレイ,カワラバト(ドバト)/23種
今日は「ひがた・たんぼ倶楽部」の日.
北の風が強く吹いていたが,寒くはなかった.
「ひがた・たんぼ倶楽部」のあと,「ウォッチングセンター」から探鳥. 「東なぎさ」の浜にミサゴが降りていて,上空をチュウヒが飛翔していた. ミサゴは「東なぎさ」の沖の杭にとまっていることが多いのだが,今日いたのは浜,いつもの半分の距離で見ることができた. 傾きかけた日差しを浴びて V字に翼をひろげて舞うチュウヒもかっこよかった.
オカヨシガモ20,ヒドリガモ14,カルガモ2, コガモ42,ホシハジロ44,キンクロハジロ73, スズガモ10400以下,カイツブリ2,カンムリカイツブリ(数不明), ハジロカイツブリ21,キジバト,カワウ8, アオサギ3,ダイサギ1,コサギ2, シロチドリ1,ミヤコドリ3,タシギ1, オオハシシギ1,ダイシャクシギ1,アオアシシギ2, イソシギ1,ハマシギ8,小型シギ類7, ユリカモメ59,カモメ5,セグロカモメ3, カモメ類32,ミサゴ1,チュウヒ1, ハイタカ1,ノスリ1,ハシブトガラス, ヤマガラ,シジュウカラ,ヒバリ5, ヒヨドリ,メジロ,ムクドリ, シロハラ,ツグミ,スズメ, ハクセキレイ,タヒバリ1,アオジ, カワラバト(ドバト)/46種
今日は朝からフル装備で出撃.
天気はよいのだが北風が強く,空気が冷たくて,かなり寒い.
公園の西の方をぶらぶら歩いていたら,ニーニーというヤマガラの声が聞こえた. 見上げると,枝にとまって木の実か何かを熱心につついていた.
「西なぎさ」と「葛西臨海公園」の間の水路で,カワウがエイをとらえて,10分くらいかけて丸飲みにしていた.
「西なぎさ」は強風で砂が舞っていた.
「西なぎさ」の東堤の先端から,スズガモをカウント. 群れの中にカンムリカイツブリがまじっていたが, 強風でぶれまくるスコープで,高い波に見えかくれする大量のスズガモとカンムリカイツブリを分けてカウントすることはできなかった.
「東なぎさ」の堤の上にダイシャクシギがいた. いい場所にいたのだが,写真を撮ろうとしたら,くちばしを翼にかくして寝てしまった.
「西なぎさ」の西側の草地で,5羽のヒバリがえさを採っていた.
「葛西臨海公園」の岸から,チュウヒとミサゴが「東なぎさ」上空を旋回しながら,南の方へ流されていくのが見えた.
「鳥類園」の「第二観察舎」から,「擬岩」の前にアオアシシギ 2羽とオオハシシギ 1羽がいるのが見えた. このシギたちを見るのはひさしぶり. だが,アオアシシギの数が減っている. 前は 4羽いたのに,どうしたのだろう.
「擬岩」前には,そのうちタシギもやってきた.
「下の池」の北側の道端で,シロハラがキジバトといっしょに落ち葉をひっくり返していた. 園路から丸見えなんだけど,写真を撮るには明るさが足りない.
「ウォッチングセンター」から,「亀島」にタヒバリがいるのが見えた.
熱心に何かをつついていたヤマガラ
水路でエイと格闘しているカワウ
「西なぎさ」の草地のヒバリ
「東なぎさ」上空のミサゴ
ノスリにおどろいて飛び立つアオアシシギとオオハシシギ
暗がりで落ち葉をひっくり返していたシロハラ
2013年 2月 24日の探鳥ルート
ヒドリガモ,カルガモ,ホシハジロ, キンクロハジロ,スズガモ,カイツブリ, カンムリカイツブリ,ハジロカイツブリ,キジバト, カワウ,アオサギ,ダイサギ, コサギ,オオバン,タシギ1, イソシギ1,セグロカモメ,ミサゴ, ノスリ,オナガ,ハシブトガラス, シジュウカラ,ヒヨドリ,ウグイス, メジロ,ムクドリ,シロハラ, ツグミ,ジョウビタキ♀1,スズメ, ハクセキレイ,アオジ,カワラバト(ドバト)/33種
中途半端な時間に出かけることになったので,装備は軽くした.
天気がよく,あたたかい.セーターの上にダウンのハーフコートをはおると暑いくらい.
ふだん行かない「観覧車」周辺をひとまわりしあと,「西なぎさ」をチェック. 「西なぎさ」は潮が満ちていて,入江の西側にはスズガモの群れがいた. 「東なぎさ」側の砂浜には,10羽ほどのスズガモが上陸していた.
「東なぎさ」の入江と沖にはスズガモの大群がいて,白っぽいカンムリカイツブリも多くまざっていた.
「西なぎさ」と「東なぎさ」の間の水路に,夏羽になったハジロカイツブリが 1羽いて,カニをとらえて食べていた.
1400からの「植物感察ツアー」に参加したあと,「ウォッチングセンター」でタシギがいるのを教えてもらった.
「西なぎさ」の水路側の浜にいたスズガモ♂
「なぎさ」間の水路でカニをとらえて食べていた夏羽のハジロカイツブリ
「下の池」にいたタシギ
2013年 2月 23日の探鳥ルート
オカヨシガモ,ヒドリガモ,マガモ, カルガモ,ホシハジロ,キンクロハジロ14, スズガモ,カイツブリ2,カンムリカイツブリ, ハジロカイツブリ,キジバト,カワウ, アオサギ,ダイサギ,コサギ, バン1,オオバン7,シロチドリ2, ミヤコドリ22以上,イソシギ,ハマシギ160以上, カモメ,セグロカモメ,ミサゴ1, チュウヒ1,ノスリ,オナガ, ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒヨドリ, ウグイス,メジロ,ムクドリ, シロハラ,ジョウビタキ♀1,スズメ, ハクセキレイ,ウソ4,ホオジロ♂1♀2, アオジ,カワラバト(ドバト)/41種
昨日のつかれが残っているので,スコープなしの中距離装備. スズガモのカウントもなし.
探鳥開始時は,うすい雲が全天をおおい,日差しが弱くて寒かったが,そのうち晴れ間がひろがりあたたかくなった.
「西なぎさ」は潮が満ちてくるところで,ミヤコドリとハマシギが,ずいぶん近くまで来てえさを採っていた. ミヤコドリは,4羽だったのが 22羽まで増えたが,人が多くなったらいなくなってしまった. ハマシギは,多いときで 160羽くらいいた.
「上の池」の南側のヨシの生え際に,バンの姿がちらちら見えた.
「たんぼ」では,ジョウビタキの♀が,昨日と同じように,捨てた泥の山の上にとまっていた.
「下の池」の北側の園路のサクラの木で,4羽のウソがサクラの芽をむさぼり食べていた.
「ウォッチングセンター」で,ホオジロがいることを教えてもらった. ずっと同じところでヨシの穂を食べていた.
「西なぎさ」のミヤコドリ
飛翔するハマシギの群れ
「西なぎさ」でえさを探すハマシギ
「下の池」北側の園路でサクラの芽を食べるウソ
「ウォッチングセンター」から見えたホオジロ♀
2013年 2月 17日の探鳥ルート
スズガモ,キジバト,カワウ, ダイサギ1,コサギ1,ノスリ1, ヒヨドリ,アカハラ1,ツグミ1, ジョウビタキ♀1,カワラバト(ドバト)/11種
「ひがた・たんぼ倶楽部」があるので,8x20 のみの軽装備.
西風が強く吹き,木がゆさゆさゆれていた.
1300からの「ひがた・たんぼ倶楽部」の作業中,コサギがやってきた. えさを採りながら,作業している人間から 7〜8m くらいのところまで近づいてくる. 7,8人が列を作ってぞろぞろ歩いていっても案外平気そう.
ダイサギもやってきて,こいつもあまり人間をおそれない. 最接近距離は 8m くらいかな.
夕方,日が落ちてもまだ空が明るかったので,鳥を探しながら公園の南側を歩いて帰ることにした.
「上の池」に 10羽ほどのカモ類の群れがいたが,シルエットで識別はできず.
園路のそばで,アカハラとツグミを見ることができた. そういえば,アカハラに会うのは今年初めてだよ. やあ,どうも,今年もよろしく.
オカヨシガモ32,ヒドリガモ61,マガモ8, カルガモ9,コガモ25,ホシハジロ4, キンクロハジロ40,スズガモ23210,カイツブリ2, カンムリカイツブリ148,ハジロカイツブリ61,キジバト, カワウ10,アオサギ3,ダイサギ1, コサギ3,オオバン6,シロチドリ2, ミヤコドリ86,ダイシャクシギ1,小型シギ類(ハマシギ?)89, ユリカモメ23,カモメ5,セグロカモメ16(+?31), トビ1,ノスリ2,ハシブトガラス, キクイタダキ1,ヒガラ,シジュウカラ, ヒヨドリ,ウグイス地鳴き,メジロ, ムクドリ,シロハラ,ツグミ, ジョウビタキ♀1,スズメ,ハクセキレイ, アオジ,カワラバト(ドバト)/41種
今日はフル装備で朝から探鳥.
まずは,見晴らしのよいというクリスタルビューに入ってみる. 高い位置からスズガモの群れを見渡せるのはいいのだが,窓枠と「渚橋」の支柱がじゃまだった. それに暑い. ガラスハウスのようになっていて,室温が 29度もあり,とても長居はできない. あと,ここで数取器を使うのはちょっとためらわれる.
「西なぎさ」に行ってみたら,干上がった入江で 3羽のミヤコドリがせっせとえさを探していた. そのうち,貝をみつけてくわえた 1羽が走り出した. 望遠レンズでその 1羽だけを追いかけていたので確かなことはいえないが,おそらく横取りされそうになって逃げていたんだと思う.
「西なぎさ」の入江で,カモメが木の枝をしつこくつついていた. 何か付いていたのかな.
「西なぎさ」の東の堤の先端からスズガモをカウント. 「西なぎさ」沖に 1510羽,「東なぎさ」沖に 21800羽がいた. 途中でカウンタを押すスピードと,目で群れを追うスピードが合っているかあやしくなってきたが,とりあえず数えきった. 20000羽を数えなおす気力はなかった.
「東なぎさ」の入江を見たら,ミヤコドリが 86羽もいた. 「西なぎさ」では,ひさしぶりに見られてラッキーとか思っていたのだが,こっちには団体さんがいた.
「西なぎさ」と「東なぎさ」の間で潜水をくり返すハジロカイツブリの群れの中に,夏羽になりかかったのが 1羽いた.
1300ちょっと前から,急に雲がひろがりはじめた. 日差しがないと,ちょっと寒い.
ノスリが「東なぎさ」上空をホバリングしていた.
「上の池」の南側には,キンクロハジロが 40羽,ホシハジロが 4羽,カルガモが 3羽,コガモが 12羽が入っていた.
1320ころから,冷たい北風が強くなりはじめた.
「上の池」の北側では,カルガモが水面に浮かぶ空き缶?に乗っかっていた.
1400ころ,「擬岩」あたりを歩いていたら,ジョウビタキの♀が急に道端に出てきてびっくり.
「下の池」北側の園路のマツに,ヒガラの群れがいて,キクイタダキが 1羽まじっているのも確認した. メジロとシジュウカラがやってくると,ヒガラたちはいなくなってしまう.
1440ころ,「第一観察舎」から「上の池」上空を旋回するトビが見えた.
「西なぎさ」で貝を漁っていたミヤコドリ
「西なぎさ」で木の枝をつつき,むしるカモメ
夏羽と冬羽のハジロカイツブリ
道端にいきなり現れたジョウビタキ♀
2013年 2月 11日の軌跡
オカヨシガモ,ヒドリガモ,マガモ, カルガモ2,ハシビロガモ♂2♀2,コガモ, ホシハジロ♀1,キンクロハジロ,スズガモ, ウミアイサ,カイツブリ,カンムリカイツブリ, ハジロカイツブリ,キジバト,カワウ, アオサギ,ダイサギ,コサギ, オオバン1,イソシギ1,ユリカモメ, カモメ,セグロカモメ,ハイタカ, ノスリ,カワセミ♀1,モズ, オナガ声,ハシブトガラス,シジュウカラ, ヒヨドリ,ウグイス,メジロ, ツグミ,スズメ,ハクセキレイ, アオジ,カワラバト(ドバト)/38種
午後から,軽い装備で出撃.
風が弱いので,空気はひんやりしているが,日差しがあたたかく感じる.
1400からのガイドツアーの前に,GPS を持ってあちこち測りながら,「西なぎさ」に行ってみた.
「西なぎさ」と「東なぎさ」の間の水路にウミアイサの♀がいた. 向こう岸近くにいて,頻繁に潜るので写真を撮るのはちょっとつらい.
「鳥類園」の「上の池」に行ってみると,南側にカモ類が少しもどってきていた. キンクロハジロが 13羽に,ハシビロガモが 4羽,コガモなど
1400からは,鳥類園のガイドツアーに参加.
「上の池」の対岸のいつものマツにいるノスリを観察していたら,ハイタカが飛んできた. 北側をゆるく旋回していたが,すぐ遠くに行ってしまった.
「上の池」の南側のキンクロハジロにまじって,ホシハジロの♀が 1羽いた. 今日見たホシハジロは,この 1羽だけ.
「東なぎさ」との間の水路の櫓に,セグロカモメとユリカモメのほかに,カモメがいるのを教えていただいた. カモメを見るのは久しぶり. ちょっと距離があるので,双眼鏡では足が黄色いのはわからない. カモメになれている人なら,大きさと体つきでわかるのかもしれないが.
「下の池」の観察窓から,「擬岩」の方の杭に,カワセミ♀がとまっているのが見えた.
「ウォッチングセンター」から,「東なぎさ」の沖を見たら,スズガモの中にカンムリカイツブリがまじっているのが見えた. カンムリカイツブリは,でかいからな.
「西なぎさ」の堤から撮ったセグロカモメ
2013年 2月 10日の軌跡
オカヨシガモ,ヒドリガモ26,マガモ5, カルガモ,オナガガモ5,コガモ, スズガモ13120,ウミアイサ♀1,カイツブリ1, カンムリカイツブリ282,ミミカイツブリ1,ハジロカイツブリ20, キジバト,カワウ,アオサギ, ダイサギ,コサギ,オオバン, ダイシャクシギ1,シギ類200,ユリカモメ42, セグロカモメ2,ミサゴ1,ハイタカ1, ノスリ2,カワセミ1,ハシブトガラス, ヤマガラ,ヒガラ,シジュウカラ, ヒヨドリ,ウグイス,メジロ, シロハラ,ツグミ,スズメ, ハクセキレイ,アオジ地鳴き,オオジュリン, カワラバト(ドバト)/40種
日差しはあたたかいが,風が冷たい.
「西なぎさ」の東の突堤から,スズガモのカウントをした. 180度の視界に,約13000羽が拡がっていた. カウントの途中に,ウミアイサの♀を 1羽確認.
「東なぎさ」の突端に,ダイシャクシギがいた.
「西なぎさ」の入江にミミカイツブリがいたのだが,ほんのちょっと目をはなしたら,見失ってしまった. 入江にはこの 1羽しかいなかったのに,何で?
「葛西臨海公園」の西の方から,ハシブトガラスに追われたノスリが,「東なぎさ」の方に逃げていった.
「鳥類園」に行ったら,ハイタカが「上の池」の上空を旋回していた.
「鳥類園」の「第一観察舎」付近では,ウグイスが木の上の方まで出てきていた. フォーカスリングをまわしながらファインダで姿を追いかけ,枝の間に出た瞬間にシャッターを切ったら,カメラの電池が切れた.
「鳥類園」の北側の園路のそばでは,ヒヨドリがユズリハ?の黄色い葉を食べていた.
「西なぎさ」と「東なぎさ」の間にいたハジロカイツブリ
「東なぎさ」の突端にいたダイシャクシギ
公園の芝生でよく見かけるツグミ
「第一観察舎」付近のしげみから出てきたウグイス
「たんぼ」で夕日を浴びるダイサギ
ヒドリガモ,マガモ3,オナガガモ, コガモ,ホシハジロ12,スズガモ, ウミアイサ♀1,カイツブリ,ハジロカイツブリ, キジバト,カワウ,アオサギ, ダイサギ,コサギ,オオバン8, ヒメアマツバメ1,シロチドリ1,イソシギ, ハマシギ200,セグロカモメ,ミサゴ, トビ1,オオタカ1,カワセミ♂1, ハヤブサ1,オナガ,ハシブトガラス, キクイタダキ,ヤマガラ,ヒガラ, シジュウカラ,ヒヨドリ,ウグイス, メジロ,ムクドリ,ツグミ, ジョウビタキ♀,スズメ,ハクセキレイ, タヒバリ,アオジ地鳴き,カワラバト(ドバト)/42種
早起きとはいかないまでも,それなりに早めに起きて朝から探鳥. ひさしぶりにフィールドスコープも持っていった.
天気は快晴. 風がやや強い. 富士山がよく見える. 外海はきっと荒れているだろう.
まず「西なぎさ」に向かい,スズガモのカウントをしたのだが,8000羽を数えたところで飛ばれてしまった. 今日は早めに帰るつもりだったので,カウントはあきらめることにした.
「西なぎさ」でハマシギやシロチドリを観察してから,「鳥類園」に向かった.
「上の池」の南側のヨシの陰に,ホシハジロの♂が 1羽いた. ホシハジロは「鳥類園」の南側の水路にも 11羽いたので,一度いなくなった群れがもどってきているのかもしれない.
「下の池」の「第二観察舎」を出たところのマツの木に,ヒガラとキクイタダキがいた. キクイタダキを見るのはひさしぶりだ.
「旧江戸川」に,ウミアイサの♀が 1羽いた.
「ウォッチングセンター」からは,昨日と同じ場所にオオタカがいるのが見えた.
早めに帰るつもりだったのに,結局夕方まで探鳥をしてしまった. 明日仕事なのに….
「西なぎさ」で遊んでもらったシロチドリ
「上の池」の上を低く飛びまわるヒメアマツバメ
キクイタダキを撮るのはむずかしい
「旧江戸川」にいたウミアイサ♀
「ウォッチングセンター」のすぐそばにいたシジュウカラ
オカヨシガモ,ヒドリガモ,コガモ, スズガモ,カイツブリ,カンムリカイツブリ, カワウ,アオサギ,ダイサギ, コサギ,オオバン,ヒメアマツバメ, イソシギ,チュウヒ,ハイタカ, オオタカ,コゲラ,ヤマガラ, シジュウカラ,ヒヨドリ,メジロ, ムクドリ,シロハラ,ツグミ, ジョウビタキ♂♀,スズメ,ハクセキレイ, アオジ,カワラバト(ドバト)/29種
植物感察ツアー(毎月第4土曜日1400〜)に参加したあと,今年はじめての鳥撮り. 1ヶ月ぶりだったので,絞りとか露出とかわすれてて,ちょっとあわてた.
冷たい風が少し吹いていたが,日差しがある間はそんなに寒くはなかった.
「上の池」の北側園路では,茂みでシロハラが落ち葉をガサガサひっくりかえしていた.
「上の池」の北側園路のシャリンバイの木で,メジロがちょこまか動きまわっていた.
「ウォッチングセンター」の前のすぐ近くに,ジョウビタキの♂が出てきてくれた. 何度もくちばしを開き,何か吐き出そうとしているようだった.
「ウォッチングセンター」からは,「下の池」の対岸にオオタカがとまっているのが見えた. スコープでのぞいたら,オオタカと目があった. どうやら,向こうもこっちを見ている様子.
「ウォッチングセンター」のすぐそこにいたシジュウカラを撮っていたら,急にこっちに向かってきて,頭をかすめて「ウォッチングセンター」を飛び抜けていった. ああ,びっくりした.
日が暮れるころ,「東なぎさ」側の園路をカモ類を見ながら帰った. 日差しがなくなると,急に寒くなり,足が冷えてつらかった.
今年最初に撮った鳥はオオバン
やけに人なれしたジョウビタキ♂
そろそろお帰りのジョウビタキ♂
スズガモ,カイツブリ,ハジロカイツブリ, カワウ,アオサギ,ダイサギ, コサギ,ヒメアマツバメ,シロチドリ, ダイシャクシギ,ユリカモメ,セグロカモメ, トビ,ノスリ,コゲラ声, モズ,オナガ,ハシブトガラス, ヒガラ,シジュウカラ,ヒヨドリ, ウグイス地鳴き,メジロ,ムクドリ, シロハラ,ツグミ,ジョウビタキ♀, ハクセキレイ,アオジ,カワラバト(ドバト)/30種
風がよわく,日差しもあり,あたたかい.
昼から「ひがた・たんぼ倶楽部」があるので,双眼鏡のみで軽く探鳥.
とりあえず「西なぎさ」に行ってみたが,20人ほどの方々が何かのトレーニングで「西なぎさ」の端の方まで走っており,鳥はあまりいなかった. ハクセキレイのほかには,シロチドリをやっと 1羽見られたくらい.
朝冷えたせいか,「上の池」は水面の一部がまだ凍っていた.
「上の池」では,今日もノスリが至近距離にとまっていた. 人になれてしまったのかな. こっちも,ノスリが近くまで来ることになれちゃったよ.
「ウォッチングセンター」から見えるネムノキに,丸い鳥がとまっていたので,双眼鏡で確かめてみたら,ふくらんだヒヨドリだった.
「ウォッチングセンター」からは,ヒメアマツバメが舞っているのも見えた.
夕方,「東なぎさ」にダイシャクシギがいることを,「ウォッチングセンター」で教えてもらった.
ヒドリガモ,マガモ,カルガモ, オナガガモ,コガモ,ホシハジロ, キンクロハジロ,スズガモ,カイツブリ, ハジロカイツブリ,キジバト,カワウ, アオサギ,ダイサギ,コサギ, オオバン,ユリカモメ,セグロカモメ, ミサゴ,チュウヒ,ハイタカ, ノスリ,アカゲラ,オナガ, ハシブトガラス,ヤマガラ,ヒガラ, シジュウカラ,ヒヨドリ,ウグイス地鳴き, メジロ,ムクドリ,シロハラ, ツグミ,ジョウビタキ♀,スズメ, ハクセキレイ,アオジ,オオジュリン, カワラバト(ドバト)/40種
つかれ気味だったので,一眼カメラなしの軽装備で,鳥類園のガイドツアーに参加.
天気がよく,風も弱くてあたたかい.
「下の池」北側の園路のそばで,シロハラが落ち葉をガサゴソひっくり返していた.
「擬岩」の裏のマツの木で,ヒガラがツーツーとさわいでいた.
「下の池」を周回する園路では,メジロが多く見られた.
「上の池」には,カモがほとんどいなかった. 氷が張るようになったから,とのこと.
「上の池」の上空を小型のタカが舞っていた. ハイタカとのこと.
ガイドツアーがはじまる直前に,「上の池」のノスリが近くに飛んできてくれた.
「東なぎさ」の沖に,スズガモの大群が浮かんでいた.
「東なぎさ」には,チュウヒとミサゴもいた.
夕方になると,「下の池」でハイタカとハシブトガラスたちが空戦をはじめた. ハイタカの方が素早く,小回りが効くようだが,本気で戦う気はないようだ. ハイタカがどこかへ行ってしまったら,ハシブトガラスたちは別の木にとまっていたノスリに攻撃をかけはじめた. ノスリは迷惑そうに逃げていった.
日がかたむきかけた南の空
オナガガモ,ホシハジロ,スズガモ, カイツブリ声,キジバト,アオサギ, ダイサギ,コサギ,コゲラ, カケス,ヒヨドリ,ウグイス地鳴き, メジロ,ジョウビタキ♂,アオジ, カワラバト(ドバト)/16種
2013年最初の鳥見は,葛西臨海公園となった. ひがた・たんぼ倶楽部の前に「ウォッチングセンター」周辺で,適当に探鳥.
「たんぼ」や「上の池」「下の池」の一部の水面が凍っていた.
「ひがた・たんぼ倶楽部」の最中に,カケスを見た.
今回から,出現鳥リストのならびを鳥類目録の改訂第7版に合わせてみた.
[ KDOホームにもどる ]
(C) 2013 KDO