谷津干潟探鳥記録 2008

2008年 12月 27日 更新



2008年 12月 27日(土)

出現鳥:

カイツブリ1,コサギ3,アオサギ1, カルガモ2,コガモ♂2,ヨシガモ♂2♀?1, ヒドリガモ♂64♀55,オナガガモ♂89♀328,ハシビロガモ♂4♀2, キンクロハジロ♀1,シロチドリ2,ダイゼン65, ハマシギ341,イソシギ1,セイタカシギ3, ユリカモメ85,セグロカモメ2,ズグロカモメ1, ハクセキレイ,ヒヨドリ,ジョウビタキ♀1, オオジュリン,スズメ,ドバト/24種

備考:

干潮(1223)の 40分前に到着. 日潮不等で昼の引きが小さいので,水位は高め.

今回もカウントをした. 前回(11月 29日)より,ずい分数が増えていて, 1時間半もかかってしまった. 数え落し,識別の間違いも多いと思うので, 数値の扱いは参考程度にしてほしい.

カウントが終わったころから(13時すぎ)西風が強くなり, やる気が失せてしまった.やっぱり,冬は長時間の観察がつらい.

干潟北東部で,ヨシガモ♂が近かったので,写真をたくさん撮ったが, 頭の光沢がなかなかきれいに写らない.

セグロカモメはオオセグロカモメと迷った. 一応セグロにしたが,いまいち自信がない.

ヨシガモ♂
ヨシガモ♂
ヨシガモ♂


2008年 11月 29日(土)

出現鳥:

カイツブリ(3),カワウ(0),ダイサギ(3), コサギ(1),アオサギ(4),カルガモ(2), コガモ(♂3♀5),オカヨシガモ♂1♀1(♂1),ヒドリガモ♂♀(♂59♀37), オナガガモ(♂3♀7),ハシビロガモ♂3♀2(0),ダイゼン1(0), イソシギ(1),セイタカシギ(4),ユリカモメ(6), ズグロカモメ1(0),キジバト,コゲラ声, ハクセキレイ,ヒヨドリ,メジロ, ムクドリ,ハシブトガラス,ドバト/24種

備考:

ちょうど干潮の時刻(1309)に着いたが, 日潮不等で潮はそんなに引いていない.

到着時は風がなかったが,1500ころから吹きはじめ, 寒くなってきた.

出現鳥のカッコ内の数字は,到着時(1309〜1345)にいた羽数.

干潟東側のいつもの場所で観察をつづけていると, ズグロカモメがやってきて,カニを食べはじめた.

観察場所の後ろの街路樹から,ヅィィィィッという声が聞こえたが, 姿を見つけたときは飛んでいた.

それにしても鳥が少ない. 観察する人も少なくて, いつもカウントをしている人のほかは, 3,4人が通りかかるくらいだった.

コガモ♂
淡水池のコガモ♂

ズグロカモメ
ズグロカモメ

ズグロカモメ
カニをくわえて飛ぶズグロカモメ


2008年 11月 15日(土)

出現鳥:

カイツブリ1,カワウ2以上,ダイサギ5, コサギ7,アオサギ2以上,カルガモ13, コガモ11,ヒドリガモ♂35♀14,オナガガモ♂34♀50, ハシビロガモ♂8♀3,キンクロハジロ♀1,イソシギ1, セイタカシギ1,ユリカモメ2,ウミネコ1, ハクセキレイ,ヒヨドリ,オナガ, ハシブトガラス/19種

備考:

干潮(1328)の約1時間後に到着.もう水びたし.

雲が厚く,まっ暗.1445ころからは雨も降り出した.

一応,数も数えたが,カワウとかアオサギとか, カウントしわすれも多いので,参考にはならないかも.

帰りにセンタ裏で,ツリー,ポヒョッという声を聞いた. アカハラとかかな?


2008年 11月 1日(土)

出現鳥:

カワウ(11),ダイサギ(9),チュウサギ1, コサギ(11),アオサギ(7),カルガモ(5), コガモ(3),ヒドリガモ(♂1♀7),オナガガモ(♂9♀18), ハマシギ15(0),イソシギ(1),セイタカシギ(4), ウミネコ(2),キジバト,ハクセキレイ, ヒヨドリ,ジョウビタキ♀ウグイス地鳴き, シジュウカラ,スズメ,ハシブトガラス, ドバト/22種

備考:

干潮(1356)の 90分前に到着. 時間をまちがえて 1時間早く来てしまった. 到着時は,まだ一面水びたし.

天気はよいが,北西の風がつよい. 木枯し 1号が吹いたのこと. 一ヶ所でじっとしていると寒かった. 体が冷えて,手がかじかんでしまった.

今週もカウントをしてみた. 出現鳥リストのカッコ内の数字は, 到着時 1231〜1316 にいた数である.

1335ころ,ハマシギ 15羽が飛来したが, 降りることなく,どこかへ行ってしまった.

1345ころ,ウミネコと大きなカニの戦いを見ることができた. カニはハサミをふり上げるのだが, ウミネコはすばやくカニの下の方の足をとらえ, ふりまわしてちぎり,1本づつ食べていく. カニが弱ってきたところで,腹に突きを何度か入れると,カニは沈黙. ウミネコはカニの甲羅をはがして,中身もきれいに食べてしまった.

1430ころ,ハマシギ 4羽が干潟の東側に降りた. が,1440ころ,飛んでいってしまった.

1545ころ,船のそばにハマシギが 1羽いるのに気がついた. 水の中にじっと立っている.

1615,「淡水池」の芝生で, チュウサギがメクラヘビ(?)を食べていた.

センタ裏で,ウグイスの地鳴きを聞いた.

ジョウビタキ♀があらわれた.

チュウサギ
チュウサギ
「淡水池」でメクラヘビ(?)を食べるチュウサギ


2008年 10月 25日(土)

出現鳥:

カワウ(8),ダイサギ(5),コサギ(9), アオサギ(10),カルガモ(2),コガモ3, ヒドリガモ(♂2♀1),オナガガモ(♂1エクリプス1♀4),ハシビロガモ♀3, ダイゼン(2),ハマシギ100+(40),イソシギ1, セイタカシギ5,ウミネコ(3),キジバト, カワセミ♀1,ハクセキレイ,ヒヨドリ, シジュウカラ声,スズメ,ムクドリ, オナガ,ハシブトガラス/23種

備考

干潮(0950)直後に到着. 空は曇っていて,暗め. 北風が吹いていて,すわっていると少し寒かった.

干潟の干出部はアオサで一面緑色. センタ前ではアオサの除去作業をしていた.

ヒドリガモ♂ 2羽のうち,1羽は目のまわりが緑色っぽかった. アメリカヒドリとの雑種だろうか.

ハマシギは最初 40羽ほどだったが, 少しづつふえて,11時半ころには 100羽をこえた. が,12時をすぎたら 1羽もいなくなってしまった.

1150ころ,コサギ 2羽がはげしく争っていた.

引き上げる準備をしていた 1245ころ,カワセミ♀があらわれた. 古タイヤにとまり,しばらくするとダイブし,小魚をとらえた. カワセミが魚を食べるのをみるのは,たぶん初めて. 写真を撮りつつ近づいていったら,逃げられた.

鳥が少ないので,ためしにカウントをしてみた. 出現鳥の ()内数字は,干潟到着時の数. ハマシギ 100+ は干潟東側で 10〜20分おきに数えなおした最大数 (センタのフィールドノートによると 400羽以上来たらしい). コガモ,ハシビロガモ,イソシギ,セイタカシギは,帰り際に出た数. 限られたエリアで,観察中に変化する鳥の種類・数は, どのように記録をとればいいのだろう. 少し考えるか,調べるかしないといけないなあ.

オナガガモ
オナガガモ

アオサ
干潟一面にひろがるアオサ

カワセミ♀
小魚をとらえたカワセミ♀


2008年 9月 14日(日)

出現鳥:

カイツブリ1,カワウ,ダイサギ, コサギ,アオサギ,カルガモ, コガモ?1,ダイゼン8,イソシギ2, ウミネコ,キジバト,カワセミ1, ツバメ,ヒヨドリ,シジュウカラ, カワラヒワ,スズメ,ムクドリ, ハシブトガラス,ドバト/20種

備考:

干潮(1156)30分後に到着.

天気はよいが,風が少しあり, 日陰ではすずしい.

干潟西側では, 30羽以上のカワウが群れてジャバジャバと泳いでいた.

コガモらしい小さいカモが目の前をヒューッと飛んでいった.

カワセミが足元をピィーッと飛んでいった.

アオサギが頭より大きそうな魚を苦労して飲みこんでいた.

シギ・チドリはダイゼン 8羽と, 帰り際のイソシギ 2羽しか出なかった. 何でこんなに少ないんだろう. 昨年はもっといたのに (参考:2007年 9月 8日9月 24日).

アオサギ
着水するアオサギ

カワウ
着水するカワウ

ダイサギ
飛翔するダイサギ

スズメ
近寄ってきたスズメ


2008年 8月 17日(日)

出現鳥:

カワウ,ダイサギ,コサギ, アオサギ,カルガモ,シロチドリ, メダイチドリ,ムナグロ,ダイゼン, キョウジョシギ,トウネン,ハマシギ, アオアシシギ,キアシシギ,オグロシギ, オオソリハシシギ,セイタカシギ,ウミネコ, キジバト声,スズメ,ムクドリ, ドバト/22種

備考:

干潮(1256)の 1時間後に到着.

到着直後に雨が降り出した. 急いで屋根の下に入ったが,北の風があり,雨が吹きこむ. 暗かったので,遠くのシギ・チドリを観察するのは困難だった.

ウミネコがセミを食べていた.

ムナグロの冬羽がいた. ダイゼンより小さくて,脇が黒くないのを確認.

1530ころから,雨足が強くなりはじめたので,1600に撤収.


2008年 8月 2日(土)

出現鳥:

カイツブリ6,カワウ,ダイサギ, チュウサギ1,コサギ,アオサギ, カルガモ,ハヤブサ1,コチドリ2, メダイチドリ,ダイゼン,キョウジョシギ, トウネン,ハマシギ,アオアシシギ3, キアシシギ,ソリハシシギ1,オオソリハシシギ, ウミネコ,キジバト,ツバメ, ヒヨドリ,スズメ,コムクドリ, ムクドリ,ハシブトガラス,ドバト/27種

備考:

干潮(1309)の 40分前に到着. 干潟西側は,まだ水びたし.

干潟東側のいつもの観察場所の目の前に, チュウサギ 1羽がいた. 実はチュウサギをきちんと識別できたのは, 今回がはじめて. 大きさ,形のバランスのほか, くちばしの切れ込みが目の後ろまでない, 黄色いくちばしの先が少し黒い, などの特徴もじっくり観察できた. ライフリストを 1種ふやせて,うれしい.

前回(7月 19日)にくらべて, シギ・チドリの種類も数もふえている. 見ていてたのしい. めずらしい種類(オオメダイチドリとか)が出なくても満足できるのは, 6月のどん底(6月 14日6月 28日)を経験しているからかな.

帰りに観察センタの駐車場で, 前回見のがしたコムクドリを見ることができた. コムクドリを見るのは,何年ぶりになるのかなあ.

キアシシギ
キアシシギ


2008年 7月 19日(土)

出現鳥:

カイツブリ2,カワウ,ダイサギ, コサギ,カラシラサギ1,アオサギ, カルガモ,メダイチドリ,ハマシギ2, アオアシシギ2,キアシシギ,セイタカシギ幼鳥1, ウミネコ,キジバト,ツバメ, ヒヨドリ,スズメ,ムクドリ, オナガ,ハシブトガラス,ドバト/21種

備考:

干潮(1314)直後に到着したが, 干潟の西側は水びたしだった.

天気がよくて暑い. 北東のやや強い風が吹いていたが, ぬるくて,あまり気持ちよくなかった.

干潟の西側にアオアシシギが 2羽いた.

センタ裏の淡水池にセイタカシギ幼鳥がいた.

干潟の東側に,くちばしの黄色いカラシラサギがいた.

1500 から 1600 までの 1時間いねむり.

潮が満ちてくると,メダイチドリが飛んできて, キアシシギが現れ,いつの間にかハマシギもいた.

久しぶりのシギ・チドリだが,数が少ない. メダイチドリ 20羽程度,キアシシギ 10羽以下, アオアシシギ 2羽,ハマシギ 2羽.

帰りにセンタ裏の公園でノシメトンボを見た.

ウミネコ
ウミネコ

キジバト
水飲み場で蛇口をつつくキジバト


2008年 7月 5日(土)

出現鳥:

カイツブリ2,カワウ,ダイサギ, アオサギ,カルガモ,セイタカシギ成鳥2幼鳥1, コアジサシ,キジバト,ツバメ, ハクセキレイ若鳥1,ヒヨドリ,オオヨシキリ声, シジュウカラ,スズメ,ムクドリ, ハシブトガラス,ドバト/17種

備考:

干潮(1405)の 40分前に到着.

日なたでは暑いが, いつもの観察場所は屋根があって日陰なので快適.

カワウ,ダイサギ,アオサギが多い.

ツバメは,尾がみじかく,くちばしが黄色い子供も飛んでいた.

羽が両方ともねじれたカルガモが 1羽いた.

1650ころ地震があり,ダイサギ,アオサギがおどろいて, 一斉に飛び立った.

1657,ハクセキレイ若鳥が現れた.

潮が満ちた 1705ころ,コアジサシが現れた.

オナガ
オナガ

ヒヨドリ
ヒヨドリ


2008年 6月 28日(土)

出現鳥:

カワウ,ダイサギ,アオサギ, カルガモ成鳥+ヒナ9,イソシギ1,セイタカシギ成鳥+幼鳥2, ユリカモメ第一回夏羽1,コアジサシ,キジバト, ツバメ,ヒヨドリ,オオヨシキリ声, シジュウカラ,スズメ,ムクドリ, ハシブトガラス,ドバト/17種

備考:

曇っていて暗い. 日差しはないが蒸し暑かった.

干潮(0750)から 1時間半後の上げ潮のときに到着. 満潮(1408)まで探鳥した. 途中 1100 から 1300 までの約2時間居眠り.

干潟の西端にはカルガモのヒナが 9羽いた.

1320ころ,アオダイショウが干潟南東の干出部をはっているのに気がついた.

1330ころ,コアジサシが現れた.

1340ころ,ユリカモメ第一回夏羽が現れた.

干潟の北のちょっと奥まった湿地に, セイタカシギ幼鳥が 2羽いた. 足はうすいピンク色.羽はオレンジ褐色と黒のうろこ模様. 頭はうすい茶色だった. 親らしい成鳥が 1羽いて,近づくムクドリを追い散らしていた.

アオダイショウ
アオダイショウ

セイタカシギ幼鳥
セイタカシギ幼鳥

セイタカシギ幼鳥
のびをするセイタカシギ幼鳥


2008年 6月 14日(土)

出現鳥:

カイツブリ幼鳥1,カワウ,ダイサギ, アオサギ,カルガモ,セイタカシギ, コアジサシ,ツバメ,ヒヨドリ, オオヨシキリ,メジロ声,カワラヒワ声, スズメ,ムクドリ,ハシブトガラス, ドバト/16種

備考:

干潮(0940)約2時間後に到着. 干潟の西側は水につかっていたが, 東側はまだ干出していた.

天気がよくて暑いくらいだったが, 日陰でじっと北東風にさらされていたら, 寒くなってきた. ジャンパを持っていってよかった.

今回は新装備,折りたたみイスを持っていった. ジャスコで 498円で買ったもの. たたむとフィールドガイドより一回り大きいくらい. 小さいので長時間すわっていると, おしりが痛くなってくるけど,立ちっぱなしよりはずっと楽.

出現鳥は 16種と少ない. シギチはセイタカシギ数羽以外はいなかった.

「淡水池」に,しま模様のカイツブリ幼鳥がいた. 梢ではオオヨシキリがギョギョシギョギョシとさえずっていた.

「センタ」裏の林で,ヒヨドリがはばたく蝶をとらえていた.

13時過ぎころから,コアジサシがあらわれて, ダイブを繰り返していた.

昨日は夕方にカラフトアオアシシギが来たとのことなので, 18時までねばったが,あらわれなかった.

byh20080614_chair1.jpg
byh20080614_chair2.jpg
新装備の折りたたみイス

byh20080614_koajisashi1.jpg
byh20080614_koajisashi2.jpg
byh20080614_koajisashi3.jpg
Dive! Dive!(コアジサシ)


2008年 5月 17日(土)

出現鳥:

カワウ,ダイサギ,コサギ, アオサギ,カルガモ,コガモ, メダイチドリ,ダイゼン,キョウジョシギ, トウネン,ハマシギ,キアシシギ, オオソリハシシギ,チュウシャクシギ,セイタカシギ, ユリカモメ冬or若,ズグロカモメ若鳥1,コアジサシ, ツバメ,ヒヨドリ,オオヨシキリ, カワラヒワ,スズメ,ムクドリ, ハシブトガラス,ドバト/26種

備考:

潮が引ききる前に到着(干潮 1056).

カモはカルガモ 2羽を 2回(同じかどうかは不明)と, 淡水池のコガモ 3羽(4羽だったかも).

シギは最初オオソリハシシギが多いと思ったのだが, いつのまにかハマシギが大量にいた. キアシシギも結構いる.

くちばしが黒くて尾に黒線の入ったズグロカモメの若鳥がいた.

左脚に青いカラーリングをつけたキアシシギがいた.

右脚にメタルリング,左脚に青い三角フラッグをつけたキアシシギもいた. 白フラッグはついていないが,谷津干潟でバンディングしたものだろう.

右脚にメタルリング,左脚に白い三角フラッグをつけたメダイチドリがいた. 青フラッグは見えないが,これも谷津干潟でバンディングした個体かな. 左脚を降ろせないらしく,片足でゴカイを引っぱったりしていた. バンディングの影響でなければいいのだけれど.

浅瀬で大きなエイがジタバタしていた.

アオダイショウがヨシの茂みに入っていくのを見た.

オオソリハシシギ
飛び立つオオソリハシシギ

キアシシギ
右脚にメタルリング,左脚に青三角フラッグをつけたキアシシギ


2008年 5月 6日(火)

出現鳥:

カイツブリ,カワウ,アマサギ2, ダイサギ,コサギ,アオサギ, カルガモ2,コガモ♂♀,ヒドリガモ♂♀, スズガモ♂1,ハヤブサ1,メダイチドリ, ダイゼン,キョウジョシギ,トウネン, ハマシギ,キアシシギ,オオソリハシシギ, チュウシャクシギ1,セイタカシギ,コアジサシ, キジバト,ツバメ,オオヨシキリ声, カワラヒワ1,スズメ,ハシブトガラス,/27種

備考:

遅めに着いたが,大潮なので, まだ十分潮は引いていた(干潮 1253).

天気がいい.風もなくて探鳥日和.

カルガモ 1羽は羽がねじれていた.

カモ類はコガモが一番多かったが,数は 2桁前半くらいしかいない.

今年はじめてトウネンとキアシシギを見た. トウネンはハマシギの群といっしょにいた.

ハヤブサが何度も現れたので, シギ・チドリはほとんどいなくなってしまった.

チュウシャクシギが大きなカニをつかまえたのだが, ふりまわしているうちに本体がどこかに飛んでいってしまい, 足だけ食べていた.

探鳥終わり近くに,オレンジ色がきれいなアマサギが飛んできた.

キョウジョシギ
比較的近くにいたキョウジョシギ


2008年 4月 19日(土)

出現鳥:

カイツブリ,カンムリカイツブリ1,カワウ, ダイサギ,カルガモ,コガモ♂♀, アメリカコガモ♂1,ヒドリガモ♂♀,ハシビロガモ♂♀, スズガモ♂♀,コチドリ1,メダイチドリ, ダイゼン,キョウジョシギ,ハマシギ, オオソリハシシギ,チュウシャクシギ,セイタカシギ, ユリカモメ,コアジサシ,ツバメ, ハクセキレイ,ヒヨドリ,カワラヒワ1, スズメ,ムクドリ,ハシブトガラス, ドバト/28種

備考:

雲厚く,うす暗い.

ちょうど干潮の時刻(1200)に到着.

干潟の西側で,アメリカコガモ♂を発見. 白い横線が意外と大きい. 「線」というより「斑」といったほうがいいくらい. アメリカコガモは初見なのだが, コガモの亜種なので,ライフリストは増えないんだよなあ. 見ることができてうれしいんだけど,ちょっと残念.

1300頃,干潟南東のいつもの屋根の下に着いたが, 北西風が強くて,とても観察できない. しかたないので,300円払って自然観察センタに入った. 干潟に面した壁が全面ガラス張りで, 風が吹いても,雨が降っても観察できる.快適.

オオソリハシシギが多かった. 赤いのや,白いのがたくさんいた. 100羽以上いたようだ.

話を聞いて,チュウシャクシギを見つけた. 遠い.60mmのスコープではぼんやりとしか見えない. 他にもオバシギがいたようなのだが,判別できなかった.

アメリカコガモ♂
初見のアメリカコガモ♂(遠い…)

カルガモ
上陸して草を喰むカルガモ

セイタカシギ
セイタカシギ


2008年 4月 5日(土)

出現鳥:

カイツブリ,カワウ1,ダイサギ, コサギ,アオサギ1,カルガモ, コガモ♂♀,ヒドリガモ♂♀,オナガガモ♂♀, ハシビロガモ♂,スズガモ♂♀,トビ1, メダイチドリ,ダイゼン,キョウジョシギ夏♂1, ハマシギ,オオソリハシシギ♂♀,ホウロクシギ1, タシギ2,セイタカシギ,ユリカモメ, キジバト,ツバメ,ハクセキレイ, ヒヨドリ,ツグミ2,スズメ, ムクドリ,ハシブトガラス1,ドバト/30種

備考:

天気がよくて,最初は暑いくらいだったのだが, 日陰でじっと風に吹かれていると,体が冷えてくる. ハーフコートの下にセータを着込んでいって正解だった.

到着したのは,干潮(1205)の 1時間後. だんだん潮が満ちはじめ, 仮眠中(1410〜1435)にユリカモメがいなくなり, 1550頃にはハマシギなどのシギチの群れが飛び去った.

干潟では,メダイチドリ,キョウジョシギ♂, オオソリハシシギ♂♀を今季初確認. あと,淡水池のほとりにタシギがいた. タシギを見るのはひさしぶりだ.

ダイゼンは夏羽のものもいた. ハマシギも腹が黒くなってきた.

ホウロクシギが比較的近くまで来てくれた. フィールドスコープの倍率を 60倍にするとすごい. まばたきする瞳のつや,胸の羽根のふかふかした感じがよくわかる.

淡水池では,ヒドリガモのつがいが上陸して, 草を食べていた.

ヒドリガモ♂
上陸して草を食べるヒドリガモ♂

タシギ
淡水池のタシギ


2008年 3月 22日(土)

出現鳥:

カイツブリ,カワウ,コサギ, アオサギ,コガモ♂♀,ヒドリガモ♂♀, オナガガモ♂♀,ハシビロガモ♂,ホシハジロ♀, スズガモ♂♀,(オオタカorハイタカ),ダイゼン, ハマシギ,ホウロクシギ1,セイタカシギ, ユリカモメ,キジバト,ハクセキレイ, ヒヨドリ,モズ♀1,ツグミ, メジロ声,ムクドリ,ハシブトガラス/23(24)種

備考:

到着したとき(1425)は干潟の西側は水没していた(干潮は 1307).

カモ類が少なくなっている.

観察しているとカモ類が急に放射状に飛び立ったので, 上空を見たらタカ類が 1羽いた.識別はできず.

1520頃にハマシギがいなくなり, 1600頃にはユリカモメもいなくなった.

今年はじめてのホウロクシギが, 大きなカニを足をとってから飲みこんでいた.

ホウロクシギ
ホウロクシギ


2008年 3月 8日(土)

出現鳥:

カイツブリ,コサギ,アオサギ, コガモ♂♀,ヒドリガモ♂♀,オナガガモ♂♀, ハシビロガモ♂♀,キンクロハジロ♀,スズガモ♂♀, シロチドリ夏羽・冬羽,ダイゼン,ハマシギ, セイタカシギ,ユリカモメ,セグロカモメ, ズグロカモメ夏羽2,キジバト,カワセミ, ハクセキレイ,ヒヨドリ,ツグミ, エナガ,メジロ声,オオジュリン冬羽, スズメ,ムクドリ,ハシブトガラス, ドバト/28種

備考:

干潮時に到着. だんだん潮が満ちてきて, ハマシギ,ユリカモメが残った干出部に集まっていき, 最後に飛び去るところまで観察できた.

じっとしていると,やはり冷える. マフラが必要だった. 手袋をしていなかったら,手がかじかんでしまった.

シロチドリがカニをふりまわして足を取って食べていた. それをハシブトガラスが横取りしたりしていた.

ズグロカモメ 2羽は頭が黒くなっていた. カニを食べていた.

ツグミも干潟に降りてカニを食べていた.

観察センタ裏の公園にエナガがいた. エナガを見るのは十数年ぶりじゃないかなあ.

フィールドスコープの 60倍ズームになれてきた. 遠くのズグロカモメを見るのに役立った.

ハマシギ
ハマシギの群

シロチドリ
シロチドリ


2008年 2月 23日(土)

出現鳥:

カイツブリ,カワウ,コサギ, カルガモ,コガモ♂♀,オカヨシガモ♂♀, ヒドリガモ♂♀,オナガガモ♂♀,スズガモ♂♀, シロチドリ,ダイゼン,ハマシギ, イソシギ,セイタカシギ,ユリカモメ, セグロカモメ,ズグロカモメ,キジバト, ハクセキレイ,ヒヨドリ,ツグミ, シジュウカラ,メジロ,スズメ, ムクドリ/25種

備考:

到着したときは,まだ水が多く, だんだん引いているところだった.

羽のねじれたカルガモがいた.

ヒドリガモがアオサ(?)を食べていた.

徐々に干出部がふえはじめ, ハマシギ,ダイゼンが見られる.

頭の黒いユリカモメもいた.

カルガモ
羽のねじれたカルガモ

ヒドリガモ
アオサ(?)を食べるヒドリガモ

1420ころから,天気がわるくなってきた. 午前中はいい天気だったのが, 全天雲でどんどん暗くなってくる. 天気予報は晴れときどきくもりだったのだが, 雨でも降りそうな暗さである. まあ,降っても一時的なものだろうと思い, とりあえず屋根のあるところまで移動した.

1450ころ,西の水面がけむりだし, こっちに近づいてきた. スコールか?とか思っているうちに, どっと強い北西風につつまれ, 顔を向けていられなくなった. 水面に白波が立ち…, って,さっきまで干上がってたのに, 一面水面になっている! どうなってんだ?気圧が下がったのだろうか. ハマシギとか,とっくにいなくなっていて, 十数羽のカモが風をこらえて浮いているだけになってしまった.

風が強いのにもまいったが,急に寒くなったのにもとまどった. 午前中は手袋,マフラが不要なほどあたたかだったのに…. ダウンのジャンパ,厚手のくつ下にトレッキングシューズ, と厳寒仕様の服装で来たから何とかしのげたが, 予想最高気温が高い(15度だった)からと, 軽装で来ていたら大変なことになるところだった.

風がやむのを待ったのだが, 1時間たってもやみそうにない. とても探鳥どころではないので, 予定より 30分早く引き上げることにした.

帰りの京葉線のダイヤは強風で大幅にみだれた. 南船橋から新木場まで帰るのに 2時間 15分もかかった.

帰ってからネットで調べてみたら, 寒冷前線が通過したとのこと. 厚い雲,強い北西風,急激な気温の低下. なるほど,確かに寒冷前線だ.


2008年 2月 10日(日)

出現鳥:

カイツブリ,コサギ,アオサギ, コガモ♂♀,オカヨシガモ♂♀,ヒドリガモ♂♀, オナガガモ♂♀,ハシビロガモ♂♀,スズガモ♂♀, シロチドリ,ダイゼン,ハマシギ, イソシギ,セイタカシギ,ユリカモメ, セグロカモメ,ズグロカモメ,キジバト, コゲラ声,ハクセキレイ,ヒヨドリ, シロハラ,ツグミ,シジュウカラ, メジロ,シメ♀,スズメ, ムクドリ,ハシブトガラス/29種

備考:

干潮(1434)の 1時間半前に到着. まだ水面が多かったが,だんだん潮が引いていき, 一面干出部になった.

到着してすぐカイツブリ 2羽が水面をけって,ちょっとだけ飛んだ. カイツブリが飛ぶのを見るのは初めてだと思う.本当に飛ぶんだなあ.

観察センタ裏の公園で,シロハラとシメ♀を見た. シメはたぶん仙台に住んでたとき以来だから,13年ぶりになるのかな. シロハラは昨冬に仙台堀川公園で見ているので 1年ぶり.

ハシブトガラスが干潟におりて,二枚貝をついばんでいた. 貝殻の穴はつついてあけたのだろうか.

夕方,干潟東端の水路付近にスズガモがやってきた. さかんに羽づくろいをしていた.

探鳥を切り上げた 1600 には, あまり潮が満ちていなくて(満潮は 2021), シギチドリが水に追いたてられて集まるところは見ることができなかった.

今日は防寒を厳重にしていったのだが,じっとしているとやっぱり冷える. でも,前回ほどひどくはなかった. 特に足を厚手のくつ下と厚底のトレッキングシューズで固めたのがよかったみたい. ダウンのジャンパも一応効果があったのかな?

先週末に買ったニコンのフィールドスコープ EDIII をデビューさせた. 鳥がくっきり見えて感動. 前回まで使っていたフィールドスコープと比べると, 視野全体のピントがぴったり合うし,像のにじみもない. って,前のがひどかっただけか.

フィールドスコープでは 60倍ズームもためしてみた. 20倍で小さすぎる鳥を 60倍で大きくしてみたが….あまりよくない. ぶれがひどいし,像が平板になってしまう. そして,細かいところがよくわからない. まあ,倍率を上げても分解能がよくなるわけではないからな. じゃ,60倍がまったく使えないかというとそうでもない. 近い鳥をどアップで見るのはとてもおもしろい. 細かいしぐさなどがよくわかる. まとめると, 「60倍は,遠くの鳥の識別はやっぱりつらいが,近くの鳥のアップは楽しい」 ってとこかな.

ニコンフィールドスコープEDIII
新装備のフィールドスコープEDIII

スズガモ♂
はばたくスズガモ♂

スズガモ♂
スズガモ♂


2008年 1月 26日(土)

出現鳥:

カイツブリ1,コサギ1,アオサギ1, コガモ♂♀,ヨシガモ♂1,オカヨシガモ♂1, ヒドリガモ♂♀,オナガガモ♂♀,ホシハジロ♀1, スズガモ♀,シロチドリ,ダイゼン, ハマシギ,イソシギ1,セイタカシギ, ユリカモメ,セグロカモメ,ズグロカモメ, ハクセキレイ,ヒヨドリ,アカハラ, ツグミ,シジュウカラ,メジロ, スズメ,ムクドリ,ハシブトガラス/27種

備考:

到着したのは,潮が引き切る 1時間半前(干潮は 1448). 広い干出部に大量のハマシギがちらばっていた.

強くはないが北風があり, じっとしているとさむい. 上着はダウンのジャンパにするべきだった. あと,靴底から冷えがくるので, 次回は靴底の厚いトレッキングシューズをはいてこよう.

シギ・チドリはハマシギ,シロチドリ,ダイゼンばっかりでおもしろくない. 一応,イソシギも出ているが, これは探鳥を終えて片付けをしているときに見たもの.

3時間 20分探鳥をしていたが,おもしろかったのはラスト 1時間. 次々に新しい鳥が出て,一気に 7種ふえた.

1530ころ,何の気なしに足元のカモの群れを双眼鏡でのぞいたら, 頭が緑色のヨシガモ♂がいた.びっくりした. さむさも吹きとび,夢中でシャッタを切った. でも,頭の緑の光沢がなかなか写らない. 光の加減がよくないのだろうか. 日もずいぶん傾いていたしなあ.

ヒヨドリ,ムクドリ,ツグミが街路樹の赤い木の実(クロガネモチ?) を食べていた.

シロチドリ
シロチドリ

ヨシガモ♂
ヨシガモ♂

カイツブリ
カイツブリ


2008年 1月 13日(日)

出現鳥:

コガモ♂♀,オカヨシガモ♂♀,ヒドリガモ♂♀, オナガガモ♂♀,シロチドリ,ダイゼン, ハマシギ,セイタカシギ,ユリカモメ, ズグロカモメ,キジバト,ハクセキレイ, ヒヨドリ,メジロ/14種

備考:

ちょうど潮が引いたころに着いた. 干出部がそれなりに広く,ハマシギの群れがいる. 千葉の潮位が 70cm くらいであればシギがあつまるようだ. 前回(2007年 12月 24日)は, 干潮時 117cm で全然だめだった.

潮はいい具合だったのだが,風が強い. 防寒対策をしっかりしていったので寒くはなかったが, スコープがゆれるうえ,向かい風に顔をさらしていると涙が出てくる.

鳥の種類がとても少ない.数は多いのだが. どこまでいっても同じ鳥なので見ていてあきる. 多いのはオナガガモ,ハマシギ,ユリカモメ, 次いでヒドリガモかな.

淡水池でヒヨドリ十数羽が 1ヶ所にあつまって水を飲んでいた.


[ KDOホームにもどる ]


(C) 2008 KDO