2009年 12月 28日 掲載
2009年後半,7〜12月の半年分の記録をまとめてみた.
今年の出現鳥種数の変化のグラフも描いてみた.
| \ | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 観察日数 | 27 | 17 | 24 | 22 | 26 | 23 |
| 1ヵ月の出現鳥種数 | 20 | 20 | 20 | 26 | 29 | 29 |
| 1日の平均出現鳥種数 | 12.8 | 11 | 14 | 16.3 | 19.5 | 20.2 |
| もっとも少なかった日の出現鳥種数 | 9 | 7 | 11 | 14 | 16 | 17 |
| もっとも多かった日の出現鳥種数 | 16 | 14 | 17 | 20 | 23 | 23 |
やはり夏に鳥が少ない. 8月の「もっとも少なかった日の出現鳥種数 7種類」は, この公園での最低記録である.
1ヵ月に見られる鳥種数は,10月を境にふえはじめた. 12月の「もっとも少なかった日の出現鳥種数 17種類」は, 7,8月の「もっとも多かった日の出現鳥種数」より多い.
各鳥の月毎出現回数は以下のとおり.
| \ | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 観察日数 | 27 | 17 | 24 | 22 | 26 | 23 |
| カイツブリ | -- | -- | -- | 3 | 1 | -- |
| カワウ | 27 | 17 | 24 | 22 | 26 | 23 |
| ゴイサギ | 12 | 9 | 20 | 21 | 26 | 23 |
| ダイサギ | -- | -- | 6 | 8 | 8 | 18 |
| コサギ | 12 | 11 | 18 | 21 | 22 | 19 |
| アオサギ | 16 | 6 | 22 | 19 | 22 | 22 |
| オシドリ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| マガモ | 18 | 1 | -- | 8 | 22 | 22 |
| カルガモ | 27 | 17 | 24 | 22 | 26 | 23 |
| コガモ | -- | -- | 1 | -- | -- | -- |
| オナガガモ | -- | -- | -- | 11 | 26 | 23 |
| ハシビロガモ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| ホシハジロ | -- | -- | -- | -- | 23 | 23 |
| キンクロハジロ | -- | -- | -- | 12 | 26 | 23 |
| スズガモ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| ホオジロガモ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| ミサゴ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| チョウゲンボウ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| イソシギ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| ユリカモメ | -- | -- | -- | 1 | 17 | 21 |
| セグロカモメ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| ウミネコ | -- | -- | -- | 1 | -- | -- |
| キジバト | 20 | 11 | 22 | 19 | 21 | 21 |
| カワセミ | -- | 4 | 7 | 5 | 15 | 9 |
| コゲラ | 2 | 1 | 1 | -- | -- | 1 |
| ツバメ | 23 | 2 | -- | -- | -- | -- |
| キセキレイ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| ハクセキレイ | 10 | 6 | 5 | 18 | 23 | 22 |
| ヒヨドリ | 25 | 13 | 23 | 22 | 26 | 23 |
| モズ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| ジョウビタキ | -- | -- | -- | -- | 5 | 1 |
| アカハラ | -- | -- | -- | -- | -- | 1 |
| シロハラ | -- | -- | -- | -- | -- | 1 |
| ツグミ | -- | -- | -- | -- | 2 | 2 |
| ウグイス | -- | -- | -- | 2 | 14 | 9 |
| オオヨシキリ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| メボソムシクイ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| エゾムシクイ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| センダイムシクイ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| キビタキ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| シジュウカラ | 16 | 7 | 23 | 22 | 25 | 18 |
| メジロ | 4 | 1 | 7 | 20 | 25 | 23 |
| アオジ | -- | -- | -- | -- | 1 | -- |
| クロジ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| カワラヒワ | 10 | 2 | 15 | 1 | 2 | 1 |
| スズメ | 27 | 17 | 24 | 22 | 26 | 23 |
| ムクドリ | 27 | 17 | 24 | 20 | 17 | 16 |
| オナガ | 23 | 15 | 24 | 17 | 10 | 8 |
| ハシブトガラス | 19 | 14 | 22 | 18 | 22 | 21 |
| アヒル | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| アヒル×カルガモ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| インコ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| ドバト | 27 | 17 | 24 | 22 | 26 | 23 |
出現頻度を計算してみた.
| \ | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| カイツブリ | -- | -- | -- | 14% | 4% | -- |
| カワウ | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
| ゴイサギ | 44% | 53% | 83% | 95% | 100% | 100% |
| ダイサギ | -- | -- | 25% | 36% | 31% | 78% |
| コサギ | 44% | 65% | 75% | 95% | 85% | 83% |
| アオサギ | 59% | 35% | 92% | 86% | 85% | 96% |
| オシドリ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| マガモ | 67% | 6% | -- | 36% | 85% | 96% |
| カルガモ | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
| コガモ | -- | -- | 4% | -- | -- | -- |
| オナガガモ | -- | -- | -- | 50% | 100% | 100% |
| ハシビロガモ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| ホシハジロ | -- | -- | -- | -- | 88% | 100% |
| キンクロハジロ | -- | -- | -- | 55% | 100% | 100% |
| スズガモ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| ホオジロガモ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| ミサゴ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| チョウゲンボウ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| イソシギ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| ユリカモメ | -- | -- | -- | 5% | 65% | 91% |
| セグロカモメ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| ウミネコ | -- | -- | -- | 5% | -- | -- |
| キジバト | 74% | 65% | 92% | 86% | 81% | 91% |
| カワセミ | -- | 24% | 29% | 23% | 58% | 39% |
| コゲラ | 7% | 6% | 4% | -- | -- | 4% |
| ツバメ | 85% | 12% | -- | -- | -- | -- |
| キセキレイ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| ハクセキレイ | 37% | 35% | 21% | 82% | 88% | 96% |
| ヒヨドリ | 93% | 76% | 96% | 100% | 100% | 100% |
| モズ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| ジョウビタキ | -- | -- | -- | -- | 19% | 4% |
| アカハラ | -- | -- | -- | -- | -- | 4% |
| シロハラ | -- | -- | -- | -- | -- | 4% |
| ツグミ | -- | -- | -- | -- | 8% | 9% |
| ウグイス | -- | -- | -- | 9% | 54% | 39% |
| オオヨシキリ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| メボソムシクイ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| エゾムシクイ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| センダイムシクイ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| キビタキ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| シジュウカラ | 59% | 41% | 96% | 100% | 96% | 78% |
| メジロ | 15% | 6% | 29% | 91% | 96% | 100% |
| アオジ | -- | -- | -- | -- | 4% | -- |
| クロジ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| カワラヒワ | 37% | 12% | 63% | 5% | 8% | 4% |
| スズメ | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
| ムクドリ | 100% | 100% | 100% | 91% | 65% | 70% |
| オナガ | 85% | 88% | 100% | 77% | 38% | 35% |
| ハシブトガラス | 70% | 82% | 92% | 82% | 85% | 91% |
| アヒル | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| アヒル×カルガモ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| インコ | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
| ドバト | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
毎回必ず見られる鳥(100% の鳥)は, カワウ,カルガモ,スズメ,ドバトの 4種類で, 2009年前半より 1種類多かった(カワウ).
キジバト,ヒヨドリ,ハシブトガラスも多かったが, キジバトは 7,8月に,ヒヨドリは 8月に, ハシブトガラスは 7月に 80% を切ってしまっていた.
冬になると,サギ類の出現が増加した.
冬のカモ類は,マガモ,オナガガモ,キンクロハジロが 10月に, ホシハジロが 11月に飛来している. 9月末,2年 9ヶ月ぶりにコガモが飛来したが, 公園に居残ることはなかった.
夏の鳥は,ツバメが 8月まで見られた. 昨年は 9月までしかいなかったカワラヒワが, 今年は 12月になっても見られた.
冬のツグミ類は, 11月からジョウビタキとツグミがあらわれ, 12月にアカハラとシロハラが 1度づつ観察された.
ほかに,めずらしい鳥としては, 10,11月にカイツブリが 4度, 10月にウミネコが,11月にアオジが 1度づつ観察されている. カイツブリとウミネコの出現は,この公園では初記録である(2006年 10月以来).

1日に出現した鳥の種数をプロットしてみた.
4月上旬にガクンと種数が減り, 夏にかけて低調で,8月上旬にもっとも少なくなった. 9〜11月にかけて順調に種数が回復し, 11月末,12月には 23種類を観察できるまでに増えた.
[ KDOホームにもどる ]
(C) 2009 KDO