いちからはじめる GMT その57 - *_FONT,*_FONT_SIZE

2011年 11月 1日 掲載


ちょっとむずかしい話がつづいたので, 今回は,目盛りの数字,軸のラベル,図のタイトルのフォントについて簡単に解説する.

GMT での目盛り数字,軸ラベル,タイトルの描画は, すべて -Bオプションの指定で行う. 指定の仕方はすでに解説しているが (その1その3), 3年半も経っているので,あらためて書いておくと,

と指定する.

まずは,デフォルトの状態で描画してみよう. 一応,~/.gmtdefaults4 を初期化して,

$ gmtdefaults -D > .gmtdefaults4

psbasemapコマンドで,図の枠を描画する.

$ psbasemap -Jx1 -R-5/5/0/5 -Ba1:"Axis Label"::."Title": > font.eps

フォント描画例

実際には,X軸と Y軸に同じラベルを書くことはないだろうが, 今回はフォントを見るだけなので,これでいいことにしよう.

現在のフォントの情報は,gmtdefaults -L で見ることができる.

$ gmtdefaults -L | grep "FONT"
ANNOT_FONT_PRIMARY	= Helvetica
ANNOT_FONT_SIZE_PRIMARY	= 14p
ANNOT_FONT_SECONDARY	= Helvetica
ANNOT_FONT_SIZE_SECONDARY	= 16p
HEADER_FONT		= Helvetica
HEADER_FONT_SIZE	= 36p
LABEL_FONT		= Helvetica
LABEL_FONT_SIZE		= 24p

PRIMARY と SECONDARY の 2つの ANNOT と,LABEL,HEADER について, FONT と FONT_SIZE が設定されている.

ANNOT_*_PRIMARY が,-B または -Bp で指定した目盛り数字のフォントで, ANNOT_*_SECONDARY が,-Bs で指定した目盛り数字のフォント, LABEL_* が軸ラベルのフォント,HEADER_* がタイトルのフォントである.

まずはフォントの種類 *_FONT を変更してみよう. *_FONT は,デフォルトではすべて Helvetica になっている. これ以外にどんなフォントが使えるかは, man gmtdefaults の ANNOT_FONT_PRIMARY の項に書いてある.

 ANNOT_FONT_PRIMARY
        Font  used  for  upper  annotations,  etc. [Helvetica].  Specify
        either the font number or the font name (case sensitive!).   The
        35 available fonts are:

        0    Helvetica
        1    Helvetica-Bold
        2    Helvetica-Oblique
        3    Helvetica-BoldOblique
        4    Times-Roman
        5    Times-Bold
        6    Times-Italic
        7    Times-BoldItalic
        8    Courier
        9    Courier-Bold
        10   Courier-Oblique
        11   Courier-BoldOblique
        12   Symbol
        13   AvantGarde-Book
        14   AvantGarde-BookOblique
        15   AvantGarde-Demi
        16   AvantGarde-DemiOblique
        17   Bookman-Demi
        18   Bookman-DemiItalic
        19   Bookman-Light
        20   Bookman-LightItalic
        21   Helvetica-Narrow
        22   Helvetica-Narrow-Bold
        23   Helvetica-Narrow-Oblique
        24   Helvetica-Narrow-BoldOblique
        25   NewCenturySchlbk-Roman
        26   NewCenturySchlbk-Italic
        27   NewCenturySchlbk-Bold
        28   NewCenturySchlbk-BoldItalic
        29   Palatino-Roman
        30   Palatino-Italic
        31   Palatino-Bold
        32   Palatino-BoldItalic
        33   ZapfChancery-MediumItalic
        34   ZapfDingbats

0 Helvetica から 34 ZapfDigbats までの 35種類のフォントが使える. まずは,フォントを Palatino-Roman に変更してみよう.

$ gmtset ANNOT_FONT_PRIMARY Palatino-Roman
$ gmtset LABEL_FONT Palatino-Roman
$ gmtset HEADER_FONT Palatino-Roman
$ psbasemap -J -R -B > font.eps

フォント描画例

フォントの種類はフォント名でなく,番号でも指定できる. ためしに 33(ZapfChancery-MediamItalic)と指定してみよう.

$ gmtset ANNOT_FONT_PRIMARY 33
$ gmtset LABEL_FONT 33
$ gmtset HEADER_FONT 33
$ gmtdefaults -L | grep "FONT"
ANNOT_FONT_PRIMARY	= ZapfChancery-MediumItalic
ANNOT_FONT_SIZE_PRIMARY	= 14p
ANNOT_FONT_SECONDARY	= Helvetica
ANNOT_FONT_SIZE_SECONDARY	= 16p
HEADER_FONT		= ZapfChancery-MediumItalic
HEADER_FONT_SIZE	= 36p
LABEL_FONT		= ZapfChancery-MediumItalic
LABEL_FONT_SIZE		= 24p
$ psbasemap -J -R -B > font.eps

フォント描画例

さて,次はフォントのサイズ *_FONT_SIZE である. まずは .gmtdefaults4 をリセットしておく.

$ gmtdefaults -D > .gmtdefaults4
$ psbasemap -J -R -B > font.eps

フォント描画例

現在の各フォントサイズは,

$ gmtdefaults -L | grep "FONT_SIZE"
ANNOT_FONT_SIZE_PRIMARY	= 14p
ANNOT_FONT_SIZE_SECONDARY	= 16p
HEADER_FONT_SIZE	= 36p
LABEL_FONT_SIZE		= 24p

となっている. フォントのサイズの指定は「ポイント」単位で行うようだ. ためしに,それぞれを 2/3 の大きさにしてみようか.

$ gmtset ANNOT_FONT_SIZE_PRIMARY 9p
$ gmtset LABEL_FONT_SIZE 16p
$ gmtset HEADER_FONT_SIZE 24p
$ psbasemap -J -R -B > font.eps

フォント描画例

最後に,目盛りを 2種類書く時系列図も描いてみよう. PRIMARY のフォントを Palatino-Roman, SECONDARY のフォントを Palatino-Italic にし, 大きめのサイズで描画する.

$ gmtset ANNOT_FONT_PRIMARY Palatino-Roman
$ gmtset ANNOT_FONT_SIZE_PRIMARY 16p
$ gmtset ANNOT_FONT_SECONDARY Palatino-Italic
$ gmtset ANNOT_FONT_SIZE_SECONDARY 20p
$ psbasemap -Jx5T/1 -R2011-11-1T00:00:00/2011-11-4T00:00:00/0/5 -Bpa6h/a1 -Bsa1D/ > font.eps

フォント描画例

あれ,X軸の時刻のフォントもイタリックになっちゃってるな. Y軸の目盛りはちゃんと立体になってるのに. これはバグかな?


[ KDOホームにもどる] [ いちからはじめる GMT インデックスにもどる ]


(C) 2011 KDO