自作PC 3号機メモ

2008年 12月 18日 修正


段ボール箱で運用していた,メインマシン 3号機を, ファイルサーバ兼用マシンとして改装する様子をメモしたものである. 組み立てから,OS,アプリケーションのインストールまで,いろいろ書いていく.


目次


2008年 12月 11日:大量に portupgrade(12月 18日 一部修正)

一週間近くかけて,xorg-*以外の packages を最新にした (もともとインストールされていた packages については, FreeBSD 6.2 試行錯誤を参照). なお,X.Org は最新の 7.3 に上げると重くて使えないので,6.9 のままにしておく.

基本的に # portupgrade -Pp で packages を使った upgrade を行ったが, そのほかにも作業が必要なものがあったので,簡単にメモを残しておく.

mencoder:

mplayer と mencoder がわかれたので,mencoder を portinstall(ports から build).

ja-ipa-ttfonts, ja-kaname12, ja-kochi-ttfonts など:

X の新しい fonts は /usr/local/lib/X11/fonts/ にインストールされるので, /etc/X11/xorg.conf に FontPath を追加.

ja-ipa-ttfonts:

/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/fonts.dir に手動で追加したIPA fonts の記述が自動では消えないので,やっぱり手動で消す.

tgif:

fonts.dir の IPA fonts の fmly の記述が,ipapmincho が mincho に,ipapgothic が gothic にかわっていたので,tgif の設定ファイル /usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/Tgif /usr/local/lib/X11/app-defaults/Tgif の fonts の記述も変更する.

ghostscript8, gv, ja-teTeX:

ghostscript が ghostscript-gnu → ghostscript7 → ghostscript8 と,2代も変わっているので, ghostscript と関連する gv,TeX 関係を一度 pkg_delete してから,portsinstall しなおした.

ja-lookup-emacs22:

lookup の Lispプログラムは,/usr/local/share/emacs/22.2/site-lisp/lookup/ にインストールされてしまう. emacs は 22.3 なので,従来の設定では lookup を読み込めない. ~/.emacs に

(push "/usr/local/share/emacs/22.2/site-list/lookup/" load-path)

を追加する.

windowmaker:

upgrade すると, Icons や WPrefs のディレクトリが /usr/X11R6/ から /usr/local/ に変わるのだが, 設定が X11R6 のままでリンクが切れてしまう. Icon Image は,Browse... で出てこないので, Tiffファイルの絶対パスを調べて,打ち込みなおさなくてはならない. WPrefs については Application path も書き直す必要があった.

xterm:

upgrade すると,起動時に Can't execvp /usr/local/bin/luit: No such file or directory とのメッセージがでる(luit は /usr/X11R6/bin/ にある). それ以外には動作に問題はなさそう.まあ,xterm は使わないからいいか.

xtide:

upgrade すると,/usr/local/share/xtide/harmonics.tcd が観測点の少ない新しいものに更新されてしまう. また,調和定数ファイルのパスを記した /usr/local/etc/xtide.conf を求められる. 観測点の多い古い調和定数ファイルをダウンロードして /usr/local/share/xtide/harmonics.old に保存し, 以下の内容の /usr/local/etc/xtide.conf を作成する.

/usr/local/share/xtide/harmonics.old

cups-base:

新しくすると,プリンタを使うための設定の仕方が表示されるが, プリンタをつなぐ予定がないので,作業は行わない (このメッセージは pkg_info -D cups-base-1.3.9.tbz で,あとで読むことができる).

xephem:

ソースをダウンロードして,ports から make したが, core dump してしまうので元にもどした.


2008年 12月 3日:6.4-RELEASE に upgrade

FreeBSD 6.4 がリリースされ,それにともない, End of Life が 2010年 1月末から 11月末まで延長された. 3号機は 6系列と心中の予定なので, 余命が 1年近く延びたのは大変喜ばしい. さっそく upgrade することにした.

upgrade は freebsd-update で行った. FreeBSD 6.4-RELEASE Announcement の FreeBSD Update の記述にしたがって作業をする.

その前に,6.3 を最新にしておく.

# freebsd-update fetch
# freebsd-update install

version が,6.3-RELEASE-p6 #0 になった.

次に,大事なデータの退避./home/kdo/以下を, 4号機に送っておく.

$ rsync -e ssh -a --delete /home/kdo kdo4:/home/

これで準備がととのった.さっそく upgrade作業を開始する.

# freebsd-update upgrade -r 6.4-RELEASE

patch が 3万個も download される. AirH" だと時間がかかる. ほっといて,風呂に入ったり,仮眠をとったりする.

file の download が終わり, patch当てが済むと,/etc/ 以下の設定ファイルの更新について聞かれる. /etc/hosts, /etc/hosts.allow, /etc/ppp/ppp.conf, /etc/portsnap.conf については, vi での編集を促された.が,変更するところはほとんどない. /etc/hosts で localhost の記述が二重になるのをコメントアウトするくらいか. あとは,y と答えていく.

最後に更新ファイルの長い一覧が表示されて終了. install にうつる.

# freebsu-update install

これにも結構時間がかかった.

# shutdown -r now

再起動して,また

# freebsu-update install

ports を build しなおして,もう一度 freebsd-update install せよ, との message が出る. が,すべての ports の rebuild なんかしてられない. 一応,freebsd-update install を,もう一回しておいた.

# freebsu-update install
# shutdown -r now

version は 6.4-RELEASE #0 になった.

作業は順調にいったが,それでも 6時間半かかった. VIA C3 と AirH" の組合せは,やっぱりつらい.

これで,あと 2年はこのマシンが使える. その間に 6号機を組み立てなくちゃいけないなあ.


2008年 11月 30日:4号機と入れ換え

4号機を常用マシンとして使うつもりで, いろいろ整備していたのだが,X がちらつくとか, サウンドがしょぼいとかで,やっぱり 3号機を常用マシンとすることにし, マザーボードと CPU を入れ替えた.

新しい 3号機の構成は,

新構成の 3号機内部
新生 3号機の内部

段ボール箱に入っていた旧構成にくらべると, 大した出世である. あと 1年ちょっとの寿命ではあるが…(FreeBSD 6系の EoL が 2010年 1月).

元 4号機の HDD に書いてあるネットワークの設定が違うので /etc/rc.conf の以下の箇所を編集しておく.

hostname="kdo3.localhost"
ifconfig_rl0="inet 192.168.107.80 netmask 255.255.255.0"

[ KDOホームにもどる ]


(C) 2008 KDO