第四回八丈航路海鳥調査 2010年 2月

2010年 3月 5日 掲載


2010年 2月 20日(土),八丈航路(東京〜三宅島〜御蔵島〜八丈島航路)で海鳥の調査を行ったので結果を報告する.


目次


航路

乗船した航路は,東海汽船の「東京〜三宅島〜御蔵島〜八丈島航路」, 乗船した船は「さるびあ丸(4973トン)」である.

さるびあ丸
さるびあ丸

2月 19日(金) 2220 に東京港竹芝桟橋をはなれ, 翌 20日(土)0850 に八丈島底土港に到着. 1000 に出港し,20時過ぎに竹芝桟橋にもどった. 波が高く,往路,復路とも三宅島,御蔵島は欠航となった.

探鳥を行ったのは, 往路は御蔵島沖の 0610から, 八丈島底土港入港の 0850 まで, 復路は八丈島底土港出港の 1000 から, 東京湾口で暗くなった 1740 までである. 探鳥を行った時間の航跡図を以下に示す(左:往路,右:復路).

八丈航路往路 八丈航路復路


調査の概要

観察は Aデッキ後部の風下側で行った. 往路では左舷側,復路では右舷側で観察した.

観察方向は基本的に前方である.

出現鳥のカウントは 10分単位(経緯度の 10分ではなく,時間の 10分)で行った. その際,カウント対象は肉眼で確認できた鳥のみとした. 観察者の視力は両目とも 1.5 である.

観察に用いた双眼鏡は, キヤノン 12x36 IS, 識別に用いた図鑑は「海鳥識別ハンドブック(箕輪義隆)」 および「フィールドガイド 日本の野鳥(高野伸二)」.

位置の取得には,エンペックスのハンディGPS 「ポケナビ miniEX(FG-0530)」を使用した. 記録した軌跡データは,帰宅後,パソコン接続用データケーブル「FG-5303」で PC に接続し, 「ポケナビEditor 4.1」で吸い出した.


気象・海象

北西の風があり,1500ころまでは波も高かった.

周辺海域の海面水温分布を見てみる. (元データ:New Generation SST for Open Ocean Real-time Demonstration Operation).

海面水温分布

西から流れてきた黒潮が, 八丈島付近で向きを変えて北上していた.


往路の探鳥記

出現鳥:

アホウドリ亜成鳥1,コアホウドリ6,クロアシアホウドリ1, オオミズナギドリ?1,セグロカモメ1,オオセグロカモメ1, ウミネコ3,カモメ類14,ハクセキレイ, タヒバリ,イソヒヨドリ♂1/11種

備考:

19日(金)2220発の東海汽船「さるびあ丸(4973トン)」に乗船.

波高く船がゆれ,胃のあたりがムカムカする. 三宅島,御蔵島は欠航だった.

観察開始後すぐに,コアホウドリとカモメ類があらわれた.

0705には,アホウドリ亜成鳥が出現! 亜成鳥といっても,かなり白くなっていて (海鳥識別ハンドブックの 左から 2番目くらい) 十分満足できた. アホウドリは初見で,ライフリストを 1種ふやせた.

八丈島付近では,ウミネコも見られた.

0849 八丈島底土港に入港. 岸壁に,ハクセキレイとタヒバリがいた. 待合所付近には,イソヒヨドリの♂もいた.


復路の探鳥記

出現鳥:

アホウドリ亜成鳥1幼鳥1,コアホウドリ15,フルマカモメ白色型?1, オオミズナギドリ290,ハイイロミズナギドリ1,ハシボソミズナギドリ1, カワウ2,アオサギ4,ヒレアシシギ類1, トウゾクカモメ14,セグロカモメ16,オオセグロカモメ14, ウミネコ77,ミツユビカモメ520,カモメ類7, カンムリウミスズメ?4,ウミスズメ類1/17種

備考:

乗ってきた「さるびあ丸(4973トン)」で,とんぼ返り.

15時ころまでは波が高く, 御蔵島,三宅島は復路も欠航した. 船がゆれて体をふりまわされるうえ, 鳥が波間にかくれてしまうので, 十分観察できない鳥も多かった.

12時ころ,御蔵島南沖に, 非生殖羽のカンムリウミスズメらしい白っぽいウミスズメが浮かんでいた. 十分観察できなかったので,?付きにした.

13時ころ,フルマカモメ白色型っぽい白い海鳥が出現した. 顔,下面はまっ白,上面はつばさが白く,背中がうすい灰色. 尾の先端に黒いふちどりがあった.

大島の手前あたりから,オオミズナギドリ,ミツユビカモメがふえはじめ, オオミズナギドリは 290羽,ミツユビカモメは 520羽を数えた. トウゾクカモメがミツユビカモメを追いかけるところも観察できた.

ほかにはウミネコも 77羽と比較的多く出現した.

1726,日没.識別が困難になったので 1740 に探鳥を中止した.

復路では,八丈島近海で 11匹のトビウオが観察された.


アホウドリ類の分布

航海中に観察されたアホウドリ類の分布をプロットしてみた(左:往路,右:復路).

アホウドリ類往路 アホウドリ類復路

ピンクがアホウドリ(Diomedea albatrus), 白がコアホウドリ(Diomedea immutabilis), 黒がクロアシアホウドリ(Diomedea nigripes)である.

アホウドリは,御蔵島以南に出現した.

コアホウドリは,往路では八丈島に着くまで,ちょこちょこと現れた. 復路では三宅島以北で見られ,特に野島埼沖に多く現れた.

クロアシアホウドリは,往路に御蔵島沖から八丈島の中間あたりで, 1羽だけ見られた.


オオミズナギドリの分布

12月には姿が見えなかったオオミズナギドリ(Calonectris leucomelas)が, 復路で観察されたので,分布をプロットしてみた.

オオミズナギドリ復路

野島埼沖に多く,約250羽がいた.


ミツユビカモメとトウゾクカモメの分布

復路に多く観察されたミツユビカモメ(Larus tridactylus) とトウゾクカモメ(Stercorarius pomarinus)の分布をプロットしてみた (注:ミツユビカモメとトウゾクカモメでは,バーの羽数の単位が異なる).

ミツユビカモメ復路 トウゾクカモメ復路

ミツユビカモメは 500羽以上が,野島埼沖から館山沖に集中していた. トウゾクカモメも攻撃相手のミツユビカモメと同じ野島埼沖から館山沖に分布していた.


カンムリウミスズメ?の分布

復路では非生殖羽のカンムリウミスズメらしい鳥が出現している.

カンムリウミスズメ?

御蔵島南東沖で,4羽が波間に浮かんでいるのが観察された.


往路のフィールドノート

0610

0610〜0620

0620〜0630

0630〜0640

0640〜0650

0650〜0700

0700

0700〜0710

0710〜0720

0720〜0730

0730〜0740

0740〜0750

0750〜0800

0800

0800〜0810

0810〜0820

0820〜0830

0830〜0840

0840〜0850

0850〜1000


復路のフィールドノート

1000

1000〜1010

1010〜1020

1020〜1030

1030〜1040

1040〜1050

1050〜1100

1100

1100〜1110

1110〜1120

1120〜1130

1130〜1140

1140〜1150

1150〜1200

1200

1200〜1210

1210〜1220

1220〜1230

1230〜1240

1240〜1250

1250〜1300

1300

1300〜1310

1310〜1320

1320〜1330

1330〜1340

1340〜1350

1350〜1400

1400

1400〜1410

1410〜1420

1420〜1430

1430〜1440

1440〜1450

1450〜1500

1500

1500〜1510

1510〜1520

1520〜1530

1530〜1540

1540〜1550

1550〜1600

1600

1600〜1610

1610〜1620

1620〜1630

1630〜1640

1640〜1650

1650〜1700

1700

1700〜1710

1710〜1720

1720〜1730

1730〜1740

1740


[ KDOホームにもどる ]


(C) 2010 KDO