自作PC 6号機メモ

2011年 12月 18日 更新


自作 5号機から 5年,ひさしぶりに新しい PC を組み立てた. 新作の 6号機は,クアッドコアの Phenomマシンである.


目次


2011年 2月 18日:電源交換

15日から,作業中に突然再起動する,ということがひんぱんに起こるようになった. OS もツールもいじってないので,原因はハード, おそらく一番古いパーツの電源だろう,とあたりをつけて 16日に交換した.

もとの電源 Owltech SS-430HB は,なんと 2005年 11月に購入したものである. 6年も使ってたのか.

新しい電源は,やっぱり Owltech の Seasonic で SS-560KM にした. ファンレスの SS-460FL の方がより静かでいいかなあ, とも思ったが,やっぱり冷却がないとこわい.

電源交換から 2日経ったが,今のところ快調である.


2011年 2月 11日:grip

ひさしぶりに ports を更新したら,grip が新しくなっていた. で,portupgrade したら,Segmentation faults で落ちなくなったので, CDリッピング用に再整備した 4号機を退役させた.


2011年 2月 11日:ドライブ類交換

自作PC の新作にあわせて,ドライブ類を入れ替えた.

まずは,SATA DVD-RW/CD-RWドライブ DVR-217Jを新作の 7号機にゆずり, 3号機で使っていた ATAPI DVDドライブ DVD-115 と載せかえる. DVD-R や CD-R の書き込みは,FreeBSD でもできるけど, やっぱり Windows の方が楽だからね. DVD-115 は,2001年に初めて作った 1号機のころから使っているものである. 1号機のパーツで残っているのは,あとは 5号機のケースくらい. 長生きだなあ.

あとは,リムーバブルHDDドライブを ATA の IDE-MDK1 から, SATA の OWL-BDR35SA と交換. RAID1 に加えて,さらにバックアップもできれば安心だ.

現在の 6号機の構成は以下のようになった.


2010年 10月 24日:環境整備つづき

さらにいろいろなツールのインストールと設定を行った.

GMT

2月 12日の記事を参考に GMT 4.5.3 をインストール. portinstall で netcdf-3.6.3_4 をインストールしたあと, GMT のサイトから取ってきた install_gmt.sh を /usr/local/ で起動. いろいろ聞いてくる設定は基本的にデフォルトであるが,

の 5つの変更を行う.

Samba

まず,libiconv を EXTRA_PATCHES 付きでインストールしなおす.

# portupgrade -f -m WITH_EXTRA_PATCHES=yes libiconv

で,pkg_ad -r ja_samba3 で Samba をインストール. /etc/rc.conf に samba_enable="YES" を追加し, /usr/local/etc/smb.conf は, 以前の設定のとおり. # smbpasswd -a kdo で,ユーザを追加して, Windowsマシンから /home/public/ が開けることを確認.

サウンド設定追加

起動時デフォルトのデバイスが HDMI出力になってしまうので, Analog出力に変更するため,/etc/sysctl.conf に hw.snd.default_unit=1 を追加. 現在のサウンドデバイスの状態はこんな感じ.

$ cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm: 64bit 2009061500/amd64)
Installed devices:
pcm0: <HDA ATI RS690/780 HDMI PCM #0 HDMI> (play)
pcm1: <HDA Realtek ALC885 PCM #0 Analog> (play/rec) default
pcm2: <HDA Realtek ALC885 PCM #1 Analog> (play/rec)
pcm3: <HDA Realtek ALC885 PCM #2 Digital> (play/rec)

その他のツール

mencoder を portinstallで,sudo を pkg_add -r でインストール.


2010年 10月 24日:メインマシンとして始動

メインマシンを VIA C3 の自作PC 3号機から, この 6号機に移行する作業を行った.

まずは,3号機のデータをコピー. 3号機は不定期に rdiff-backup で HDD に /usr/home をバックアップを取っているので, これを 6号機につないで rsync する.700GB の rsync に 16時間半かかった.

メインマシンとして使用するには, とりあえずメール送受信とホームページの更新作業ができなければならない. で,まずはメール送受信を確立する.

メールの受信は,fetchmail で取ってきて,procmail でふり分け, bsfilter で SPAM を選別する. これらは,以前の設定のとおりで問題なく動作した.

メーラは Mew3 をインストールしてあるのだが, このバージョンでは,メール送信時の SMTP認証の仕方がよくわからなかった. しかたないので,Emacs のバージョンを 23,Mew のバージョンを 6 に上げた. これだと,Emacs を -nw で使えないのだが,まあしかたないか. そのうち解決法が見つかるかもしれないし.

ホームページの更新作業については, テキストファイルから HTMLファイルを生成する自作の Perlスクリプトがちゃんと動いたので, 問題なし.

これで今日から,6号機がメインマシン.


2010年 10月 17日:package をがしがし pkg_add,ほか

メインマシンを 3号機から 6号機へと移行するため, 環境整備を行った.

まずは,sysinstall > Configure で,基本設定.

次に,package のインストール.

インストールDVD には,よく使う package は,これだけしか入っていなかった.

sysinstall はこれで終了し,設定ファイルを編集.

X.Org は,Xorg -configure でできた xorg.conf と,hald, dbus の設定で問題なく起動した (参考:Software Design 2009年 11月号).

次は,必要な package を pkg_add -r でダウンロードしてインストールする. package を国内のサーバから取得するため, 環境変数 PACKAGESITE を以下のようにセットしておく.

# setenv PACKAGESITE ftp://ftp2.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/amd64/packages-8.1-release/Latest/

4号機でのインストール記録を参考に, 以下の package を手当たり次第にインストールした.

各設定は,tgif をのぞいて,3号機と同様に行った (詳細は FreeBSD 6.2 試行錯誤).

tgif で日本語を使うには, /usr/local/lib/X11/ja_JP.eucJP/app-defaults/Tgif を, /usr/local/lib/X11/app-defaults/ に cp し(LANG=C で使うため), Tgif.PreeditType: overthespot をコメントアウトするだけでよかった.

!Tgif.PreeditType: overthespot

メール関係(mew-emacs23, bsfilter, fetchmail, procmail) 以外をチェックし,この時点で,

の 3つがまともに動かなかった.

emacs は,-nw オプションをつけて起動すると, カーソル位置と編集位置がずれてしまって,このままではとても使えない. とりあえず,ports tree を更新して portupgrade してみたが, 解決しなかったので emacs21 に入れかえた (pkg_add -r emacs で入るのは emacs-23). あわせて mew-emacs23 を emacs21 に対応した mew3 に入れかえた (emacs22対応の mew がなかったので,emacs も 22 でなく 21 にした).

gv は,defaultdevice とかいうエラーが出て,Postscriptファイルを描画してくれない. gs でも描画はできなかったが,ImageMagick の convert でのフォーマット変換は成功するので, ghostscript の X への描画がうまくいっていないようだ. これは,関連する ports を portupgrade していたら解決した. 適当に作業したので,どの ports が決め手だったかはもうわからない. たぶん,ghostscript8 だと思うが….

grip は,Segmentation faults: 11 というエラーが出て落ちてしまう. grip を portupgrade -f しても解決しない. grip.core ができるので,gdb で見てみたのだが, どうも libgtk で引っかかっているようだ. で,gtk を portupgrade -f してみたが,やっぱりだめ. gtkがらみの package が問題だろうと思うのだが, どれが原因なのかわからない.


2010年 10月 10日:FreeBSD 8.1 インストール,PURE ZFS

FreeBSD 8.1-RELEASE をインストールした.

HDD が 2TB と大容量になったので, ハングしたときの fsck,再同期に時間がかかる UFS+gmirror ではなく, ZFS で RAID1 を構築した.

インストールは,

の内容が,やりたいことそのもの(FreeBSD 8.1, ZFS, RAID1)だったので, このとおりの手順で行った. 変えたところは,

の 3ヶ所くらいである.

インストール後,問題なく再起動に成功.


2010年 10月 10日:再組立て

ドライブ類を,8月 15日に購入したものと交換した. 新しい 6号機の構成は,

電源は古くて,SATA電源コネクタが 2つしかないので, SATA用電源変換アダプタ(4ピン大オス→SATA-15ピンメス)を使った.

SATA用電源変換アダプタ
SATA用電源変換アダプタ Owltech OWL-APPU002

これで,やっとメインマシンとして使えるようになった.


2010年 9月 2日:HDDチェック終了

先月買った 2TB の HDD のチェックがようやく終了. 3台とも問題なしで,まずはよかった.

HGST のチェックツール DFT は, 6号機からは起動できず,チェックは 3号機で行った. 6号機では,ディスク消去ツール wipe-out も画面が表示できなかったりするので, HDDチェック・消去用に 3号機は残しておいた方がいいかもしれない.


2010年 8月 15日:HDD,DVDドライブ購入

6号機をメインマシンとして整備するため, HDD と DVDドライブを購入した.

HDD のチェックは,明日から.


2010年 2月 12日:FreeBSD 8.0, GMT 4.5.2 インストール

海洋数値モデルの開発に使うため,最小限のシステムを構築した.

OS は,昨年リリースされた FreeBSD 8.0. Software Design 2009年 11月号の記事を参考にしてインストールした.

FreeBSDインストール後, まず最初にインストールしたパッケージは,最低限の作業環境として,

と,依存パッケージいくつか.

開発中の海洋数値モデルは,素朴な C言語で記述しているので, cc が入っていれば,他に何かする必要はない.

海洋数値モデルの出力を図化するために, 最新の GMT 4.5.2 をインストールした. GMT には,netcdf が必要だが, netcdf-4.0.1_1 ではうまくいかないので, netcdf-3.6.3_4 のパッケージをインストールする. GMT のインストールは,/usr/local/ で, ダウンロードしたシェルスクリプト install_gmt を使って行う. いろいろ聞いてくる設定は,ほとんどデフォルトで OK であるが,

などの変更を適宜行う.

GMT で作成したファイルを見るために,

をパッケージからインストールした.


2009年 7月 13日:組立て

新作の 6号機は, 大口出費用の積み立て金を使わず, 月々の趣味の予算から部品を買い集めて組み立てた. 5月に PCケース,6月にマザーボードとメモリ,7月に CPU を購入. 電源とドライブ類は,予備機の 2号機をバラして調達した.

新しい PC を組み立てるのは 5年ぶりだが, 基本的な作業はそんなにかわっていない. はまったのは,ATX 12V電源の存在をすっかりわすれていたことで, スイッチを入れてもファンがまわるだけで, 何も起こらないのでちょっとあせった. まあ,マニュアルを読んですぐ解決したけど.

6号機の構成は

当初,CPU はデュアルコアで省電力の Athlon II X2 250 にするつもりだったのだが, 先に購入した マザーボード GA-MA780G-UD3H のサポートリストを見たら, BIOS F3Aから対応とのことで, 買ってきたばかりのマザーボードでは使えるかどうかわからなかった. で,サポートリスト片手に,秋葉原のお店をまわったのだが, 対応している省電力の CPU で売っているのは, クアッドコアの Phenom X4 9350e しかなかった. この CPU は 1年前に発売されたものなので, タイミング的にちょっとあぶない買い物だったかもしれない.

自作PC 6号機
カラーリングに無頓着な自作PC 6号機

無事に起動したので,最初に memtest を行った.


[ KDOホームにもどる ]


(C) 2009〜2011 KDO