2008年 12月 12日 更新
周辺機器の設定やソフトのインストールの記録などで, ページを新しく作るまでもない簡単なものをメモしていく.
一応断っておくが,このページは KDO の個人的な作業記録である. ここに書かれている内容が常に再現できるとは限らないことを理解して読んでほしい.
起動時にセカンダリスレーブの HDD を認識しせず, 一度リセットしなければならない自作PC 5号機だが, 今度は起動中にプライマリスレーブの HDD を見失ってハングアップする, という症状も出始めた.HDD の異常,マザーボードの故障, 電源が不安定,などの原因が考えられるが, とりあえず電源を新しいものに交換して様子を見ることにする.
交換前の電源は,Owlteck SS-430HB.2005年 11月に購入したもの. 交換する電源は,Owlteck SS-500ES で,今年 2月末に購入して, 自作PC 2号機に取り付けてあるものをはずした.
あいかわらず,起動時にはセカンダリスレーブを認識しないなあ.
DVDレコーダで録画した動画から, 音声だけを抜き出して MP3ファイルを作る方法をメモ.
DVD-RAM に録画された動画は,Panasonic DVD-MovieAlbum で切り出し, MPEG2 で保存しておく.これを FreeBSDマシンに FTP転送. mencoder で,動画なし,MP3音声のみのファイルを作り, mplayer で音声のみを抜き出す.
FreeBSD でのコマンド操作は,以下の 2行.
$ mencoder foo.mpg -ovc frameno -oac mp3lame -lameopts vol=3 -srate 44100 -o foo.tmp $ mplayer foo.tmp -dumpaudio -dumpfile foo.mp3
foo.mpg が元の MPEG2動画ファイル.foo.tmp が中間ファイルで, foo.mp3 が完成した MP3ファイル. それぞれのファイルは,こうなっている↓.
$ file foo.mpg foo.tmp foo.mp3 foo.mpg: MPEG sequence, v2, program multiplex foo.tmp: RIFF (little-endian) data, AVI, 704 x 480, ~30 fps, video:, audio: MPEG-1 Layer 3 (stereo, 44100 Hz) foo.mp3: MPEG ADTS, layer III, v1, 160 kBits, 44.1 kHz, JntStereo
mencoderコマンド 1行でも,できそうな気がするが, これで十分省力化できているので(シェルスクリプト書いてやらせるだけ), いいことにする.
USBディスクを FAT32でフォーマットしたときの手順をメモしておく.
root になって,sysinstall を起動. Configure -> Fdisk で da0 を選択. A(Use Entire Disk)を選び, できた da0s1 を T(Change Type)で 6(DOS FAT partition)に変更し, W(Write Changes)する. このとき「User Confirmation Resuested」の Warning は Yes, 「Install Boot Manager for drive da0?」は None を選ぶ. Q で Fdisk を抜け,sysinstall も終了する.
コマンドラインから
# newfs_msdos -F 32 /dev/da0s1
として,作業終了. WindowsXPマシンにつなぐと,ちゃんとローカルディスクとして認識されたので, これで大丈夫,だと思う,たぶん.
USBメモリで同じことをしたら, WindowsXPマシンに挿したとき, 全ての領域が使用済み扱いになっていた. FAT16 でフォーマットしなおしたら(# newfs_msdos /dev/da0s1), ちゃんと使えるようになったけど,何がまずいんだろう. WindowsXP で FAT32フォーマットすれば問題ないのだが….
USBメモリでは,sysinstall で Fdisk せずに,
# newfs_msdos /dev/da0
としても WindowsXP で使えた. けど,いいのかな….なんか気持ち悪いな….
Let's note CF-B5ER のバッテリーがダメになってしまったので, 替えを購入した. CF-B5ER は 2000年製造なので,消耗品が手に入るのは今年いっぱいくらいだろうか (たしか電気製品の保守部品の保有期間は 8年だったと思う).
土曜日に買ってきて,月曜日の今日取り付けてみた. 赤ランプが点滅するようなことはなく,ちゃんと充電された.
このバッテリーは,いつ生産終了になってもおかしくないので, 大事に使わなくてはならない. 今日の必ずトクする一言 -- TODAY'S REMARK -- を参考にして温存することにした. 満充電になったところで ACアダプタを抜き, apmコマンドで Remaining battery life を確認し, 70% になったところでバッテリーをはずした. 週に一度くらいの頻度で電池残量を確認し, 20% を切ったら再充電しよう.
昨日は CPUファンを交換してみたが, 風量が足りなくて失敗したので, 今日はちゃんと計算して買物をした.
マルツパーツ館で 60mm-92mm のろうと状のアダプタをみつけたので購入し, T-ZONE でアイネックスのケースファン CFX-90F(92mm角,2000rpm)を購入. ファンの風量は,直径の 2乗および回転数に比例するので, 92mm角,2000rpm のファンは, 60mm角,4800rpm のファンとほぼ同じ冷却性能になるはずである.
帰って,さっそく交換.さすがに 2000rpm は静かだ.
今度はケース前面の吸気ファンの音が耳につくようになった. 吸気ファンは Panaflo の FBA08A12L(80mm角,1900rpm). 流体軸受の静音ファンなのだが,音が気になるのは, 古くなったからかな.
自作 2号機をファイルサーバにしようと考えているのだが, 常時起動しておくには電源ファンの音がうるさすぎる. というわけで,静音電源に交換することにした.
もとの電源は SKY HAWK の SH300A8H+P4. セルサスのアルミケース AL-4384+D(W) についてきたものである.
交換したのは Owltech の静音電源 Seasonic SS-500ES.
ケースの両側板,天板をはずして電源を交換. 作業はあっさり終わった.
で,起動してみると….たしかに前よりは静かになったが, ゴーッという音がなくなったかわりに,ヒューンという音が耳につく. 電源だけでなく,CPUファンも騒音源だったのだ.
ということで,秋葉原に行って, 超静音をうたっているアイネックスの ADDA社製 CFX-60S(60mm角,2500rpm)を購入.
帰ってから,さっそくファンをつけかえる.おお,静かだ. でも,ヒートシンクが熱くなっている. あわててネットで調べてみたら, もとの CPUファン DELTA ELECTRONICS, INC. の EFB0612HHA は 4800rpm で, CFX-60S の倍近い回転数だった.
うーん,今のところ熱暴走はしてないけれど, CPU の寿命が縮んだりしたらいやだなあ. 仕方ない,CPUファンはもとにもどすことにしよう.
エラーの出たハードディスク IBM DTLA-305040 (40GB) を廃棄する前に, 一応中身を消去することにした.wipe-out というフリーウェアを使った.
から, wpout08t.iso をダウンロードして CD に焼く.
消去したいハードディスクを自作 4号機のセカンダリマスターにつなぐ. まちがえて消さないようにプライマリマスターの電源プラグを抜いておいた.
wipe-out の CD から起動し,
を選択.エラーのあるハードディスクだけど,うまくいくかな? 38分 10秒で問題なく終了した.
メニューには
という項目もあった.「ランダムパターン」とどうちがうのかな? 一応これもかけておく.82分 27秒かかった.
いろいろな消去パターンを組み合わせて一度に実行できるようだ.
207分 13秒かかった.
で,ディスクの消去を確認.これには 68分 27秒かかる.
ICチップの不具合で故障が約束されている使えないハードディスク, 富士通の MPG3409AT (40GB) も廃棄するので中身を消去. m, RR0, n, V で 270分かかった.
mencoder で複数の pngファイルから aviファイルを作る方法をメモしておく.
$ mencoder "mf://*.png" -mf type=png:fps=10 -o movie.avi -ovc lavc -lavcopts vcodec=mpeg4
参考:
Maxtor のハードディスク 4D080H4 が不調だった. パーティションを切って,フォーマットして, Windows で認識するところまでは問題ないが, ファイルをコピーするとエラーが出てパーティションが消えてしまう, という謎の現象が発生していた.
SeaTools のチェックではエラーは検出されないのだが…. どうなっているのだろう.
ためしに,FreeBSD で UFSフォーマットして, ファイルの書き込み試験をしてみた. すると,ディスクスペースのすべてにファイルが書き込めるではないか. 異常は Windows でのみ発生するようだ.
Windows98SE の fdisk では,80GB のパーティションを切れないので, Knoppix の fdisk を使ったのだが,それがまずかったのかな. fdisk の man を見てみると, 既存のパーティションテーブルを参照して要求されているディスクのジオメトリを調べるので, 別の OS で使う場合は先にその OS の fdisk を実行するように,と書いてあった. ためしてみよう.
まずは,現在のディスクのジオメトリを確認.
だった.
で,Windows98SE で作った起動フロッピーで DOS を起動し, FDISK で適当なサイズ(1MBにした)のパーティションを切ってから, Knoppix で起動しなおして,ジオメトリを確認する.
全然ちがうじゃないか! fdisk しなおし,mkdosfs して Windows で書き込みのチェック. 全容量めいっぱい書き込めることを確認した.
いや,はまった,はまった.
HGST のハードディスクは, こんなことしなくても快調に動いてるんだけどな. ホントはまずかったのかもしれない. Windows98SE で使っている自作 5号機のディスクのジオメトリは, 以下のようになっていた.
ハードディスクを FAT32 でフォーマットするには, mkdosfs コマンドにオプション -F 32 をつける.
# mkdosfs -F 32 /dev/hdd5
参考:LunaTear: FAT32で32GB以上のフォーマット
ふだん使っていないハードディスクの中身の確認作業をしていたのだが, Maxtor の 4D080H4 がマウントできなかった. ディスクが壊れていないかチェックするために, Maxtor のディスク診断ツール PowerMax をさがしたのだが, Maxtor は Seagate に吸収(?合併?)されていたらしく, SeaTools を使うようにとのことだった.
SeaTools は
からダウンロードできる. Graphical な v2.07 は画面表示がうまくいかなかったので, Text バージョンの v1.10 を使った.
自作 3号機の FreeBSD のバージョンを 6.2 に上げたら, Windows98SE から Tera Term Pro 2.3 + TTSSH を使った SSH接続ができなくなってしまった. どうやら SSH1 で接続できないようになったらしい. そこで,SSH2 に対応した新しいクライアントソフトをさがしてみた.
検索して最初に見つけたのは PuTTY である. Secure SHell - PuTTY のインストール にしたがってインストールした. まず,putty-0.58-installer.exe で PuTTY をインストールし, puttykjbin-20050503.zip を解凍して, puttyjp.exe と readme2.html を PuTTYのフォルダにコピーする. このとき puttyjp.lng はコピーしない. このファイルがあると,起動時の設定ダイアログが文字化けしてしまうのだ. このファイルは,起動時の設定ダイアログを日本語化するためだけのファイルなので, なくても接続後はちゃんと日本語が使えるので問題ない.
TeraTerm Open Source Project の UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2 も試してみたが, SSH認証に失敗してしまった. 何か設定の仕方があるのかもしれないが,PuTTY が使えているので, こちらはあっさりあきらめることにした.
[ KDOホームにもどる ]
(C) 2008 KDO